関本小 活動日記

出来事

クラブ活動が始まりました

 今日から クラブ活動が始まりました。今年のクラブは、家庭科・パソコン・運動クラブの3つです。高学年の子どもたちがリーダーシップを発揮し、自主的に活動しようとする意欲を高め、楽しく活動できるように励ましていきます。
  

練習に力が入ってきました

 運動会は、単に競技会としてではなく、体育を中心としながらも、子どもたちなりにめあてを持たせ、達成感や成就感が得られるようにしていきたいと考えています。運動会の練習をとおして体育的な行動様式や態度、話の聞き方など、日常生活に生かしていくことも目的のひとつとして指導しています。 
   

じっと見つめて

 5年生の図画工作科の授業では、草花をじっと見つめて絵を描く作業が行われました。集中して一輪一輪細かくていねいに描いていました。どんな作品に仕上がるか楽しみです。

本日着任しました

 先週、産前産後休暇を取得した事務職員の先生とのお別れ会を行いましたが、本日、新しく事務を担当する先生が着任いたしました。かつて、関本小学校に勤務したこともあるとのことで、大変心強いかぎりです。どうぞ、よろしくお願いいたします。
  

全校集会・運動会に向けて

 事務職員の鏑木麻衣子先生が,5月5日から産休に入ります。今日は,全校生に紹介があり,鏑木先生からお話をいただきました。また,代表の児童が励ましの言葉を述べました。
 

 昼休みには,全校生で上校庭の石拾いを行いました。運動会が成功するように,こんなところでも心を一つにがんばりました。連休が明けると,運動会の練習が本格的に始まります。
 

技能の向上を目指して

 運動会や歯科衛生書写の練習に力が入ってきました。練習は嘘をつかないといいますが、やればやっただけ力を付けている子どもたちです。技能の向上を目指して、もう少しがんばらせていきたいと思います。

今日も全力疾走

 今日も元気に全力疾走をする子どもたちです。足の遅い子を決して責めたりせず、いつもチームプレイを大切にする関本の子どもたちです。
   

今日も元気に

 毎月20日に、更正保護女性会によるあいさつ運動が行われています。あいさつは相手の存在を認めていることを積極的に伝える行為であり、コミュニケーションの入り口でもあります。女性会の皆さんと一緒にあいさつをとおして、確かな人権意識を育んでいきたいと思います。
 

学校のまわりを探検しました

 3年生が社会科の学習で学校の周りを探検してきました。学校ボランティアの方3名のご協力を得て、学校の周りの道を歩きながら、地形や土地利用の様子など気づいたことを地図に記録してきました。目的意識をしっかりもって学習できたようです。

     

久しぶりに上校庭で

 運動会の練習も本格化する中、全校リレーの練習を今年初めて上校庭で行いました。少し風が強く吹くときもありましたが、子どもたちは元気いっぱい広い校庭を駆け回っていました。