関本小 活動日記

出来事

さつまいもの苗を植えました。

 生活科の時間に,1・2年生でさつまいもの苗を植えました。用務員の白岩さんに教えていただきながら,上手に植えることができました。「収穫したら・・・・」の話題で盛り上がりました。
※カメラの日付が違っていましたので,写真の日付が違います。
   

体力テスト実施

 児童自身が自分の体力や運動能力に関心をもち、不足している能力を高めることを目的に、体力テストを実施しました。なかよし班ごとに実施する場所を移動していきます。上学年の子が下学年の子の実施回数を数えたり、お世話をしたりしながら、なかよく取り組むことができました。体力の低下や肥満といった健康問題が課題となっています。県では自分で運動・体力・健康・食習慣の状況を継続的に記録する「自分手帳」を4年生以上の子どもたちに配付しています。各家庭のご協力のもと、本校でもその有功活用を図りながら、子どもたちの体力向上や健康な身体づくりに努めていきたいと思います。

芸術鑑賞教室に行ってきました

 市内5・6年生を対象にした芸術鑑賞教室に行ってきました。公演内容は「影絵劇 注文の多い料理店&影絵教室」ということで、第一部は生語りの迫力ある影絵劇を鑑賞しました。第二部の影絵体験教室では、実際に影絵がどのように動かされているのか、その動かし方を興味深そうに観ていました。
  

歯科保健教室

 本日の2校時目に4・5年生、3校時目に6年生が自分の口の中の様子を観察しながら、歯周疾患やう歯予防の学習を行いました。歯科衛生士さんの指導のもと、正しい歯の磨き方や歯と口の健康について、説明を受けたあと、咬合力測定から分かったことをまとめ、よく噛むことの大切さを学ぶことができました。
   

合同宿泊学習の顔合わせ

  6月7日(水)~6月8日(木)に郡山自然の家で、常葉地区3校の4年生による合同宿泊学習が行われます。本日はその事前の顔合わせ会が行われました。最初に団長である西向小学校の校長先生より、「何のために一緒に宿泊活動をするのでしょう。」と課題をいただきました。宿泊学習は、自主自立・思いやりや助け合いの実践の場です。とはいえまだ4年生です。初対面のグループで話し合いに盛り上がるグループもあれば、なかなか打ち解けられずに話し合いが進まないグループも見られました。グローバル化の時代です。集団生活や交流をとおして、自分の殻を破り、自分の力を試して、一回り大きく成長できるように励ましていきたいと思っています。

児童会活動

 関本小学校の児童会は、木曜日の昼休みの後を活動時間として、各委員会の計画に従って話し合いや活動などを行っています。委員会は、代表委員会・環境委員会・保健給食委員会・放送委員会・体育委員会・図書委員会があります。それぞれの委員会では、委員長を中心に様々な企画や活動が実施されています。委員会が行われている時間、1~3年生はボランティア清掃を行っています。先生がいなくても自主的に責任をもって取り組む関本の子どもたちです。
   

陸上競技場練習

 5・6年生は,小学生陸上大会地区予選に向け,田村市陸上競技場で練習をしてきました。5年生は初めてでしたが,6年生をお手本にしっかり練習に取り組むことができました。全天候型のトラックをスパイクで走る気持ちよさを感じていました。

4年生社会科見学

  4年生は,社会科の学習で田村警察署と田村消防署を見学してきました。警察署では,実際に防弾チョッキを着たり手錠にさわったり,本物に触れて目を輝かせていました。また,田村消防署では,消防自動車や救急車の中を見せてもらったり,建物の中を見せてもらったりしました。器械の多さに驚いていました。地域の安全を守る仕事の大切さを学ぶことができました。
  

プール清掃をしました。

 お天気が心配されましたが,なんとか予定通りプール清掃をすることができました。3年生から6年生まで力を合わせて,2時間強がんばりました。とてもきれいになりました。プール開きが楽しみです。
     

通学班会議

 朝の時間を利用して通学班会議を行いました。警察庁によれば、歩行中の交通事故による死傷者は、7歳児が非常に多く、その数は5~7月にかけて増加するとのことです。学校においては、登下校時、校外活動時、体育や特設活動で道路を通行するとき、外出時等、子どもたちに対して具体的な例をあげて安全な歩行を指導しています。また、子どもたちの目線から見た通学路の危険箇所についても確認しているところです。夏に向け、交通事故や水難事故の未然防止にご協力をよろしくお願いいたします。