西向Diary

カテゴリ:4年生

宿泊学習(4年生)

 昨日から2日間、常葉町内の4年生で合同宿泊学習をおこないました。
 1日目の午前中はスペースパークで「星と月の動き」を鑑賞し、展示ゾーンを見学しました。パラボラアンテナ実験やムーンジャンプなどを楽しみました。
 午後からは郡山自然の家に移動し、キンボールやキャンドルファイヤーをしました。あいにくの雨のため予定の変更がありましたが、子どもたちはどの活動にも積極的に参加しました。
 2日目は、フリスビーゴルフ、ブラバンキーホルダー作り、きのこ山への散策をしました。他校の友達とも協力し合いながら楽しむことができました。
 
 ↑宇宙服もありました。        ↑これが「キンボール」です。

 
 ↑ベッドメーキングも自分たちで。   ↑同じ部屋の人とも仲良くできました。

 
 ↑みんな2日間元気に活動することができました。     ↑キーホルダーが完成!

バス 元気に出発~4年生宿泊学習~

今日から4年生は1泊2日の宿泊学習です。常葉小学校と関本小学校の4年生も一緒です。いろいろな活動を通して、西向小の友だちとばかりではなく、他の学校の友だちと協力し合いながらさらに成長して明日は帰ってくることでしょう。

いろいろな活動を楽しみにしながら元気に出発しました!

  

警察署見学(4年生)

 4年生は社会科で「事故や事件からくらしを守る」ことについて学習しています。本日は,三春町にある田村警察署に見学学習に行きました。
 はじめに,担当の方から警察の仕事について写真やイラストで分かりやすく教えていただきました。そして,警察で使う様々な道具を見たり実際に触ったりさせていただきました。
 学校に帰ってから,なぜ警察の人が様々な工夫をしながら仕事をしているのか話し合ったところ「みんなが平和で安全にくらすため」と考える子どもたちが多くいました。
 貴重な体験をさせていただき,田村警察署のご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
 
 ↑ 真剣に話を聞いていました。   ↑ 防弾チョッキは、とても重い!


 ↑ パトカーにも乗りました。

消防署見学

 4年生は、社会科の学習で田村消防署常葉分署に見学に行きました。
 そこで、消防士の方の話を聞いたりタンク車や救急車、様々な道具などを見せていただいたりすることができました。
 子どもたちは、少しでも早く火を消すための工夫がたくさんあることに気付くことができました。特に、あっという間に防火衣に着替える速さと迫力に驚いていました。
 お忙しい中にもかかわらず、ていねいに説明してくださった常葉分署の皆様に感謝します。ありがとうございました。
 
 詳しく教えていただきました。 救急車の中に興味津々。


 タンク車の中も見学。
  

エゴマを使った郷土料理「さいもち作り」

 18日(金)に4年生が「さいもち作り」を体験しました。
 食生活改善推進委員の吉田さん,笠原さん,本田さん,そして学校支援地域本部コーディネーターの白岩さん(エゴマの収穫でもお世話になりました。)に教えていただきました。

①煎ったエゴマをすって粉状にします。いい香りがします。


② ①に豆腐を入れてすりこぎ棒でなめらかにし,砂糖・醤油などの調味料を加えます。


③ ②に火を入れて温め,余分な水分を飛ばします。


④ ③におもちを入れて,からめて完成です。


今日の給食の時に,全校児童が4年生が作った「さいもち」を食べました。
  
昔から地域に伝わる郷土料理を食べて大満足の子どもたちでした。
食生活改善推進委員の吉田さん,笠原さん,本田さん。コーディネーターの白岩さん。
ありがとうございました。

バス 校外学習~田村市の偉人を訪ねて~

 12月1日(火)に4年生が社会科の「郷土を開く」の学習で,田村市の偉人「佐久間庸軒」と「安瀬敬蔵」のことを調べに校外に出かけました。

 まず,地域に学問を広げた佐久間庸軒の書斎を見学に行きました。
庸軒は江戸時代後期から明治時代にかけて活躍した和算学者です。江戸時代末期には三春藩の藩校「明徳堂」で先生をし,明治時代に入り県職員となって測量を行っていました。
その後生まれた石森(船引町)に戻り,算学の塾を開き,農民を中心に約2千人の弟子に教えました。
 書斎には,庸軒の子孫の方と田村市生涯学習課の方が来てくださり,庸軒の業績について詳しく説明してくださいました。
  
 書物から,西向からも庸軒の塾に学びに来ている人がいることを知り,興味津々の子どもたちでした。

 次に福島県の自由民権運動の中心人物の一人である安瀬敬蔵のことを調べに,三春町歴史民俗資料館に行きました。安瀬敬蔵は,河野広中が常葉区会長のとき副区会長として活躍し,喜多方市長となった後,河野広中の指導により喜多方に「愛国社」を設立し,喜多方地方に自由党の根強い基盤をつくりました。
 三春町歴史民俗資料館では,学芸員の方が安瀬敬蔵と河野広中の業績について説明してくださいました。
  
河野広中の銅像の前


田村市の偉人2人の足跡をたどり,満足感いっぱいの子どもたちでした。

童謡・唱歌音楽祭


  4年生が参加する、田村市童謡・唱歌音楽祭が田村市文化センターで行われました。
     

  今年度も、関本小学校と常葉小学校のお友達と共に参加しました。
  冬がテーマで「たきび」と「雪」を歌いました。
  3校が集まって練習したのは3回程度でしたが、きれいな声を響かせていました。
  また、たくさんの保護者の方々も見に来ていただき、ありがとうございました。

  

エゴマの収穫

 10月15日(木),花壇で育てたエゴマを収穫しました。
 学校支援地域本部コーディネーターの白岩さんと西向地区の佐久間さんが来校し,エゴマの収穫のタイミングや名前の由来などを教えていただき,収穫をしました。
 このへんでは,エゴマのことを「じゅうねん」とも言いますが,「じゅうねん」の由来は,「食べると十年長生きする。」「エゴマが十年もつ」などからきているそうです。
 エゴマの実の部分は,まだ緑のところもあったため,茶色になった部分のみ,はさみで切り取り,袋に入れました。袋に入れたエゴマの実の部分は乾燥させ,その後,棒で叩いて実を落とす予定です。花壇に残っているエゴマは色を見て収穫をしていきたいと思います。
 子どもたちはエゴマの収穫に一生懸命取り組みました。あたりはエゴマの香りでいっぱいになりました。

総合「さいもち作り」

 4年生は総合で、地域の特色ある食べ物について調べてきました。実際に花壇でエゴマを育てたり、エゴマを使った料理について調べたりしました。
 今日は、食生活改善推進委員の皆さんに教えていただいて、エゴマを使った郷土料理「さいもち作り」を行いました。
 まずは、エゴマを煎り、すり鉢で粘りが出るまですります。エゴマの香ばしい香りが家庭科室中に広がり、「おいしそう!」と子どもたち。根気のいる作業に腕がぱんぱんになりながらも、一生懸命交代交代ですっていきました。その後、木綿豆腐、砂糖、しょうゆを混ぜ合わせ、水を加えてから煮詰めていきます。つきたてのお餅にからめたら完成です!
 全校生にもお裾分けして、さいもち作りは大成功に終わりました。ご協力いただいた食生活改善推進委員の皆さん、本当にありがとうございました。これからも、郷土に伝わる食べ物を子どもたち自身が次の世代へと伝えていってほしいと思いました。

     

     

童謡唱歌音楽祭

 今日は、田村市小学校童謡・唱歌音楽祭が文化センターで行われました。
西向小学校の4年生は、春の部「春がきた」「めだかの学校」を常葉小・関本小の4年生と一緒に歌いました。舞台裏では緊張した表情の子どもたちでしたが、本番では堂々と歌声を会場に響かせることができました。その後は、他の学校の発表を聴き、「すごく上手~!」と感心しながら鑑賞していました。