リンクリスト

田村市教育委員会のページです!!

ここでは、田村市教育委員会からの情報を発信いたします。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

カウンタ

40139
今日 4
昨日 16

教育委員会からのお知らせ

第2回特別支援教育支援員研修会

2025年6月27日 14時55分
今日の出来事

6月27日、船引小学校で第2回特別支援教育支援員研修会を行いました。

はじめに、船引小学校の授業の様子を参観し、その後、グループに分かれて授業での支援の仕方や担任との連携の仕方などを視点に話し合いを行いました。

IMG_0219 IMG_0220 IMG_0221

IMG_0222 IMG_0223

市役所見学【船引南小】

2025年6月27日 09時22分
今日の出来事

6月27日(金)、船引南小学校の3年生が社会科の学習で市役所を見学し、教育委員会にもやってきました。

みんな市役所の担当の方の説明をよく聞いて、一生懸命メモをしています。

IMG_0242

IMG_0243

第2回部活動地域展開練習会

2025年6月22日 12時00分
今日の出来事

6月22日(日)田村市総合体育館で第2回部活動地域展開練習会を行いました。

今回の練習会は、中学校で保健体育の指導経験のある船引小学校の主幹教諭が講師となり、前回を上回る37名の中学生が参加しました。

はじめに軽快な音楽のリズムに合わせて、体の動きを高める運動をみんなで楽しく行いました。これらは、普段の部活動でのパフォーマンスを高めることにつながる重要なものです。

そのあとは、「タグラグビー」を行いました。ラグビーは、激しい身体接触を伴いますが、腰につけたタグをつけ取り合うことで身体接触を一切排除しているため、誰でも安全に楽しむことができるボールゲームです。普段の部活動と違いうまくいかないこともありますが、夢中になって楽しんでいました。

IMG_0193

IMG_0194

IMG_0196

IMG_0203

IMG_0226

IMG_0239

第1回部活動の在り方検討委員会

2025年6月13日 20時30分
今日の出来事

6月13日午後6時より、令和7年度の第1回部活動の在り方検討委員会が行われました。

関係する団体の代表者に出席いただき、第1回の練習会の様子の報告、今年度の地域展開の方向性の確認、意見交換を行いました。

国が「地域移行」から「地域展開」と名称を変更したことを踏まえ、本委員会も地域展開推進委員会と名称を変更し、望ましい地域展開へ向けて重ねてまいります。

IMG_0189

こども議会第1回研修会

2025年6月12日 16時30分
今日の出来事

6月11日(木)、オンラインでこども議会第1回研修会を行いました。

はじめに、今年度こども議員となった各学校の代表の皆さんの自己紹介を行い、その後、

10月25日(土)に行われるこども議会までの流れと質問提案書の作成などについて説明を行いました。

IMG_0218

田村市音楽グレートレッスン(合奏)

2025年6月7日 11時00分
今日の出来事

6月7日(土)、船引中学校において2回目の田村市音楽グレートレッスン(合奏)が行われました。今回の講師も近江博幸先生でした。

近江先生の前回のレッスンから1ヶ月が経ち、継続して練習してきたことが音の表れていました。7月1日には、船引中学校と日フィルのコラボレーションによるステージも予定されているので、一人ひとりの意欲も高まっています。

今日も1日、丁寧に教えていただきます。

IMG_0186

IMG_0180

学校事務の共同連携全体会議

2025年6月6日 17時00分
今日の出来事

6月6日(金)、田村市役所で学校事務の共同連携全体会議が行われました。

小野町の学校も含めた3つのグループで、学校事務の効率化や適正化等に向けて、実践研究を進めていくための計画等について積極的に話し合いました。

IMG_0179

市役所見学

2025年6月5日 10時26分
今日の出来事

6月5日(木)、滝根小学校の3年生が社会科の学習で市役所を見学し、教育委員会にもやってきました。

みんな市役所の担当の方の説明をよく聞いています。

IMG_0178

第2回たむらチャレンジ塾④

2025年5月31日 12時31分
今日の出来事

今日のチャレンジ塾に参加した子どもたち、獨協大学の羽山先生と学生さんで最後に記念撮影しました。

IMG_0170

次回のチャレンジ塾は、夏休みの7月30日(水)です。

更にたくさんの子どもたちが参加してくれルことを期待しています。

第3回たむらチャレンジ塾③

2025年5月31日 10時41分
今日の出来事

英語が上達するポイントは、

①日本語と英語の違いを知る。②自分でも発音できる。③単語を知っている。

と教えていただき、先生の英語の発音を集中して聞いて、一生懸命真似をしてみます。

はじめは緊張して小さな声だった子どもたちも、だんだん大きな声で発音できるようになってきました。

IMG_0159

IMG_0166

IMG_0162

IMG_0165

IMG_0168

最後に羽山先生の話から、「話せないことは聞けない。」ので、「聞いて・話してみる」ことを大切にしてほしいと教えていただきました。羽山先生には、次回のチャレンジ塾でも教えていただきます。

教育委員会の行事予定

2025年

7月

29
(日)
30
(月)
1
(火)
2
(水)
3
(木)
4
(金)
5
(土)
6
(日)
7
(月)
8
(火)
9
(水)
10
(木)
11
(金)
12
(土)
13
(日)
14
(月)
15
(火)
16
(水)
17
(木)
18
(金)
19
(土)
20
(日)
21
(月)
海の日
海の日
22
(火)
23
(水)
24
(木)
25
(金)
26
(土)
27
(日)
28
(月)
29
(火)
30
(水)
31
(木)
1
(金)
2
(土)