リンクリスト

田村市教育委員会のページです!!

ここでは、田村市教育委員会からの情報を発信いたします。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

カウンタ

42893
今日 0
昨日 34

教育委員会からのお知らせ

フィリピンセブ島語学研修保護者説明会兼出発式②

2024年10月16日 19時00分
今日の出来事

保護者説明会に引き続き、出発式が行われました。

出発式では、研修生一人一人が研修に臨む上での抱負等について、英語でスピーチしました。

最後に、教育長より実りの多い研修になるよう激励の言葉が贈られました。

参加する中学生の皆さんは、当日まで体調管理に十分気をつけてください。

フィリピンセブ島語学研修保護者説明会兼出発式

2024年10月16日 18時15分
今日の出来事

10月16日(水)田村市役所において、フィリピンセブ島語学研修保護者説明会兼出発式が行われました。

はじめに、保護者説明会として、出発に向けての日程や準備などについて、担当より説明がありました。

第4回たむらチャレンジ塾⑤

2024年10月5日 12時00分
今日の出来事

少し少ない人数となりましたが、今日のたむらチャレンジ塾で算数、国語、英語の学習に一生懸命取り組んだみなさんです。

 

次回のたむらチャレンジ塾は11月16日に行われます。次回が、今年度最後のチャレンジ塾になります。多くの小学生のみなさんの参加を待っています。

第4回たむらチャレンジ塾④

2024年10月5日 11時30分
今日の出来事

3時間目は英語です。

英語のリスニングの問題に挑戦です。問題は英検5級の問題です。

みんな集中して問題に取り組んでいます。

第4回たむらチャレンジ塾③

2024年10月5日 10時30分
今日の出来事

2時間めは国語です。

過去の県立中学の入試問題にチャレンジです。

学級での発表へ向けて様々な資料を活用して調べたことに関する問題で、記事を要約したり、グラフから変化を読み取ったりする力が大切になります。

第4回たむらチャレンジ塾②

2024年10月5日 09時45分
今日の出来事

1時間目は、算数です。

まずは「虫食い算」に挑戦です。

どこから考え始ればいいかに気づくことが、解決のポイントです。みんな真剣に考えています。

次は、「37×26+16×33+33×34+24×37」の問題です。

一目では簡単に答えが分かりそうもない計算をどう工夫すれば求めることができるか考える問題です。同じ数に着目してあきらめずに考えています。

第4回たむらチェレンジ塾①

2024年10月5日 09時10分
今日の出来事

10月5日(土)、たむら市役所において今年4回目となる「たむらチャレンジ塾」が始まります。

 

第3回田村市保・幼・小連携推進委員会

2024年9月13日 17時00分

第3回保幼小連携推進委員会を開催しました。

幼児教育と小学校教育の円滑な接続に向けた取組について協議をしています。

今年度、田村市は「架け橋期の学びをつなぐ推進モデル地区」の指定を県から受け、モデル地区として実践研究に取組んでいます。

田村市版「架け橋期カリキュラム」の作成に向けて、活発な話合いが行われました。

メンバーは市内すべての幼稚園長、こども園長、そして私立の先生方、そして小学校の代表で構成されています。

10/24(木)にはモデル地区公開保育(中通り公開)②が、船引南幼稚園・小学校で予定されています。

(↓写真は過日行われた南幼稚園と南小学校1年生の交流の様子です)

参観は教員対象です。小学校や中学校の先生方!ぜひ園児の学びの姿、幼小連携の様子「遊びは学び」を参観してみませんか?

田村市心の教育相談員研修会

2024年9月9日 10時50分
今日の出来事

9月9日(月)田村市役所において、田村市心の教育相談員研修会が行われました。

今日の研修会では、福島県教育庁義務教育課主任指導主事より「福島県における不登校の現状及び課題、不登校支援の先進事例について」の演題で講義をしていただきました。

不登校の解消や多様な学びの場の確保等に向けた福島県の取組を知ることができ、大変有意義な研修会となりました。

オータム・マスマティクス・キャンプ⑨

2024年9月7日 15時00分
今日の出来事

今日1日、算数・数学の問題にたくさん取り組み、数学的な見方や考え方を働かせて、一回り成長した子どもたちの表情はとても素敵でした。

 

次の学びの機会にも、多くの小・中学生が参加してくれることを期待しています。

教育委員会の行事予定

2025年

8月

27
(日)
28
(月)
29
(火)
30
(水)
31
(木)
1
(金)
2
(土)
3
(日)
4
(月)
5
(火)
6
(水)
7
(木)
8
(金)
9
(土)
10
(日)
11
(月)
山の日
山の日
12
(火)
13
(水)
14
(木)
15
(金)
16
(土)
17
(日)
18
(月)
19
(火)
20
(水)
21
(木)
22
(金)
23
(土)
24
(日)
25
(月)
26
(火)
27
(水)
28
(木)
29
(金)
30
(土)
31
(日)
1
(月)
2
(火)
3
(水)
4
(木)
5
(金)
6
(土)