出来事

緑化活動③

19日(金)雨を上手に避けながら、緑化活動を行いました。
花壇やプランターに花の苗を植えました。苗は、第2行政区やセブンイレブン財団からご寄付いただいたものです。
また、学校の花壇や学校周りが賑やかにきれいになりました。皆さんありがとうございました。
  
縦割り班で協力して作業しました。
  
きれいに植えることができました。
 用務員の遠藤さんがプランターや学校の外にも少しずつ花を植えてくださり、花が増えていきます。 

古道小との交流学習!【3年生】

19日(金)今日の図工は、「切ってつないで大へんしん!」という単元で、古道小学校の3年生と一緒に学習をしました。
段ボールカッター・きり・わりピンなどを使って、段ボールを面白い形に切ったりつなげたりしました。
久しぶりの一緒の授業で、子どもたちはとっても楽しそうに活動していました。
    
   
休み時間には一緒に長縄を跳んだり、給食もみんなで食べました。
次回の合同学習も楽しみです!!
     

今日は月に1度の全校給食♪

今日は月に1度の全校給食でした。
本日のメニュー:コッペパン・スラッピージョー・みそワンタンスープ・オレンジ・牛乳
今月もモリモリ食べて、おかわり用のオレンジは人気で、じゃんけんで勝った2人がいただきました!
  
そして、今日はALTの先生も全校生と一緒に食べました。

今月も放送委員会の児童による誕生日発表と、インタビューがあり、誕生日の友だちは、元気に答えていました。
来月も、全校給食が楽しみですね♪

すききらいしないで、何でも食べよう!【1・2年】

今日は給食センターの栄養士の先生をお招きして、1・2年生で食に関する指導を行いました。
「すききらいなくたべよう」をめあてに学習しました。
赤・きいろ・緑の栄養素の分類にわけて、その働きについても学習しました。
最後に、きらいな子も多い野菜は、体の調子を整える働きもあり、1回の食事で両手を広げたぐらいの量を食べると良いということを教えていただきました。
     

全校集会での発表【6年生】

全校集会では、1年間計画的に各学年の発表を行っています。
今日15日学年発表のトップバッターは、6年生でした。6年生は、今音楽で学習しているリコーダーの演奏等を発表してくれました。
特に、5パートに分かれて演奏してくれた『ラバーズコンチェルト』は素敵でした。

丸亀うちわ職人の皆さんありがとうございました

四国、香川県の讃岐丸亀うちわ職人の皆様から、手作りのうちわをいただきました。
学校が再開した「都路」の子ども達の様子をテレビでご覧になり、1年をかけて、お仕事の合間に少しずつ作ってくださったうちわです。(これまでにも、気仙沼や浪江町・大熊町にも寄贈なさってきたそうです。)
岩井沢小学校の運動会がきっかけだったそうで、岩井沢小学校まで届けてくださいました。
子ども達にもお披露目し、一緒に頑張っている古道小学校、都路中学校、そして都路こども園へもお届けしました。
これから暑くなり、うちわを使う季節になります。少しでも和やかな風を感じて欲しいと願って寄贈くださった皆さんの思いを感じながら、使っていきたいと思います。ありがとうございました。
  
届けてくださった中田さんです。  こんなに色々なうちわがあるんですね。紅白の大うちわ来年の運動会で活躍させましょう。
  
迷いながら、うちわを選んでいる子ども達です。

キッザニアの一コマ

先週の全校体験学習の一コマです!!
全員思い思いの職業を楽しんで体験していました。昨年度の経験が生きた活動となっていました。
              

今日は全校生でおにごっこ!!

毎週水曜日は清掃のない日になっています。今日は、保健運動委員会で企画したスポーツ集会を行いました!今回は、「けいどろ」(鬼ごっこ)です。保健運動委員会で決めたルールで5分間行いました。2回行って、1回目は全員が捕まってしまいましたが、2回目は逃げ切った子どもも多くいました。
  
 
思いっきり走り回り、全員汗だくになりました。
また、委員会でスポーツ集会を企画するので、みなさんお楽しみに!!

これで歯もピッカピカ!


「歯と口の衛生週間」にあわせて、今日は歯科衛生士さんを講師にお招きして、むし歯予防教室を行いました。
5・6年生は「歯周病」について、1~4年生は「むし歯予防の歯みがきの仕方」について学習しました。むし歯予防についてのお話はもちろん、そのほかにも「おやつの摂り方」のお話や、「噛むことについての大事さ」もお話していただきました。
        
染め出しをして、真っ赤に染まった歯を見て、驚いた様子の子もいましたが、鏡を見てていねいにみがいた後は、みんなピカピカの歯になっていました!
これからも、1日1回はていねいにみがいてツルツルピカピカの歯にしましょうね!
できれば、夜寝る前のはみがきをがんばりましょう。

ローガン先生と英語学習【3・4年生】

 今日はローガン先生が岩井沢小に来校する日でした。
 3・4年生は、ローガン先生と初めての授業です。
  
 名前を英語でたずねたり、質問をしてみたり、アルファベットの正しい発音を教えて頂き、みんなで一緒に練習できました。

 他にも、英語の音楽に合わせてダンスを踊ったり、カードを使ったゲームもして、とっても楽しい英語学習ができました。
 次回の英語も楽しみですね!

  

栽培活動がすすんでいます

今年度もそれぞれの学年で、いろいろな作物の栽培活動が始まりました。
  
1年生はあさがお・ひまわり、2年生はミニトマト・さつまいも・ジャガイモ・トウモロコシ、3年生はホウセンカ・綿花。
  
4年生はヘチマ。5年生は、今年バケツ稲に挑戦です。先日、田んぼの先生をお呼びし田植えでした。6年生はジャガイモです。
それぞれ、いろんな目的があって育てています。
どのように育てて活用していくのか楽しみですね。立派に育って欲しいです。

おやつの選び方

1日(月)の全校集会は、養護教諭の武田先生のお話でした。
武田先生からは、「おやつの選び方を考えよう!」というお話がありました。
おせんべい1枚       ご飯茶碗でご飯 1杯分
ショートケーキ1個    ご飯茶碗でご飯 2杯と半分
フライドポテトのS     ご飯茶碗でご飯 1杯と半分
スポーツドリンク500ml ご飯茶碗でご飯 1杯と半分    ・・・・等
様々な例を出して、子ども達に考えてもらっていました。

白いご飯を食べるのは、そんなに簡単ではないですが、おせんべい1枚やショートケーキ一つは簡単に食べてしまいますね。
自分が食べているものが、ご飯だったらと想像して考えながら食べたり飲んだりすることも必要なことを学ぶことができました。
  

音楽の合同授業【6年生】

29日(金)2校時、音楽の授業は、今年度始めて、古道小学校の6年生との合同授業でした。
岩井沢小学校の6年生も上手に演奏してくれていますが、やはり、人数が多いと盛り上がりが違ってきます。練習時間は短かったのですが、両校の6年生は一つになって、素敵な演奏の練習ができました。リコーダーの響きがとてもよかったです。
ちょっぴり大人になった両校の6年生、少し恥ずかしい気持ちもあったようですが、楽しそうでした。これから一緒に学習する機会もあるので、協力して仲良く学習してほしいです。
6年生の感想から
 ○今日の2校時目の音楽に古小の6年生が来て、一緒に“ラバーズコンチェルト”を演奏しました。
久しぶりに会って、あまりしゃべれませんでした。演奏は覚えていないところがあるので頑張りたいです。
  

全校体験学習の準備が始まりました

今年度も全校体験学習を実施します。
行き先は、「キッザニア東京」。6月5日(金)です。
昨年度の経験をいかし、さらに深みのある学習ができるよう準備中です。
上級生は下級生の世話をしながら、下級生は上級生のお話を聞きながら、楽しい体験学習をしてきましょう。
  
全体指導の様子です。
  
ブロック毎の掲示板には、一人一人の「やってみたいこと」が張り出されました。

巻き芯集めはじめました!【委員会】

生活環境委員会では、地球の環境のためにできることはないかを話し合い、今年度から、「巻き芯」を集めることにしました。

粘着テープ類の巻き芯を集めて送ると、ダンボールにリサイクルできたり、リサイクルによる利益をマングローブ植樹事業を行う環境NGOに寄付することができるのだそうです。
 ☆ 集められるもの

   巻心1つのサイズが幅20cm、直径15cm以内のもの
   セロハンテープ ・産業用マスキングテープ
   両面テープ ・医療用補助テープ
   クラフトテープ ・テーピング用テープ など
 
 × 集められないもの
   大きすぎるもの
   プラスチックなどの紙以外の素材でできているもの 
   テープやパッケージが残っているもの
   粘着テープ以外の巻き芯

何もしなければゴミになってしまうようなもので、地球の環境をよくできるなんでうれしいですね!

これから、オリジナルの「まきしんボックス」(生活環境委員会作成)にどんどん入れてほしいと思います。
みなさんのご協力をよろしくお願いします!

緑化活動②

21日(木)2回目の緑化活動が行われ、花壇の整備をしました。
きれいになった花壇、気持ちいいですね。これから花苗を植えたり、ひまわりの種を蒔いたり、朝顔の苗を植えたりします。
  

運動会の様子②

今年度も多くの地域や来賓の方々に参加していただきました。
 
 
古道小学校の友達や、岩井沢の卒業生も応援しにきてくれました!
カブトムシ王国からは、カブトンもきました!なかなかの機敏さでした!
  
全校種目  全校ダンス           鼓笛隊演奏          全校紅白対抗リレー
  
  

子どもたちの一生懸命で本気な姿をたくさんみることができ、改めて、都路地区のチームワークの良さが感じられた運動会になりました。
みなさんのご参加・ご協力、ありがとうございました!!

運動会の様子①

先週行われた岩井沢小学校大運動会の様子をお伝えします!

今年度は午前中は雨天のために体育館、午後は校庭で行いました。
 
立派な入場行進と、6年生の選手宣誓です。
各学年の種目も、とっても盛り上がりました!
 
1・2年生の恒例大玉ころがしと、いい湯だな2015♪
 
3・4年生は上手に変身したり、お家の人と、かくれて見つけてキャッチ!したり・・・
 
5.6年生は借り物競走や、親子の息の合ったボール運びを見せてくれました!

今日は月に1度の全校給食!


今日は月に1度の全校給食の日でした。
  
縦割り班で一緒に食べる給食は、楽しいですね。
メニュー:食パン・牛乳・オムレツ・ブロッコリーサラダ・ポークビーンズスープ・ココアクリーム
 
今月は誕生日の友だちが2名でした。「将来の夢」「好きな遊び」、そして先日行われた運動会の感想をインタビューしました。
最後はみんなで「おめでとう!!」といってお祝いしました。
給食の終わりは、みんなで“はみがきタイム”です。シャカシャカときれいにはみがきをしています。

今日もおいしい給食ごちそうさまでした。

運動会について

雨が思ったより強かったこともあり、午前中校庭での実施を見送り体育館で10時から開催いたします。
午後については、状況を見て校庭を使用したいと思っております。
どうぞ、体育館の方へご来場ください。
大変ご迷惑をおかけし申し訳ありません。

運動会開催

16日(土)運動会を開催します。
おはようございます。
微妙なお天気ですが、校庭のコンデションはばっちり。
運動会を実施いたします。
少々雨に降られても構わないご準備をお願いいたします。よろしくお願いいたします。

いよいよ明日は運動会

明日16日は運動会です。
今日の天気はとてもよいのですが、田村市都路地区の明日の天気は・・・予報では、「くもり・雨」午前中の降水確率が高くなっています。実施については、朝5時30分にPTA会長さんと学校とで判断し、すぐにメール及びポータルサイト・電話等で連絡いたします。子ども達のことを第一に考えて判断させていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
今からでも、予報が変わって実施できるようにと、3年生が図工の時間で、自分の作品と一緒に“てるてる坊主”を作ってくれました。
皆さんも一緒に明日の運動会の実施を願ってください!
  
『あーした、てんきになーあれ~!』

運動会予行

今日は昨日の雨も上がって晴天ですが、風が強く吹いていました。そんな中ですが、運動会の予行が行われました。
係活動の確認をしたり、種目の内容を確認したり、それぞれ大忙しでした。
当日に向けて、張り切っている子ども達です。
    
          

運動会スローガン

今日、校舎の窓に運動会スローガンがお目見えしました。
もっと、早く・・・と作成していましたが、ちょっぴり遅くなりました。
でも、このスローガンの下、運動会が成功するよう全員で頑張っていきたいと思っています。
保護者の皆様、地域の皆様、応援よろしくお願いいたします。
お天気が少し心配されますが、ぜひ、学校の運動会へお越しください。お持ちしております。
  
“本気・元気・笑顔 28人の心を一つに走り出せ!”

春の全国交通安全運動

5月11日~20日は春の全国交通安全運動です。ねらいは「子どもと高齢者の交通事故防止」
学校の朝の通学路にも、地域の方々等が立って見守ってくださっています。
朝早くからありがとうございます。
 

全校朝の会

岩井沢小学校では、全校朝の会に教職員一人一人が、子ども達へお話する時間があります。
一年間に一度の機会ですが、先生方の思いを今年もお聞きすることができます。
今日は、1回目。石井先生のお話でした。石井先生は、「読書の楽しさ」を子ども達にお話されました。
 

全校ダンスの練習だ!

今年の全校ダンスは、どんな曲にのって都路にhappyを運んでくるのでしょうか?
今日から、全員での全校ダンスの練習も始まりました。1週間でどこまでできるようになるのか・・・
当日のダンスをどうぞお楽しみに。
  

鼓笛全体練習

連休明けも全員登校。元気な子ども達が、また学校に戻ってきました。
7日(木)
今日から、運動会の鼓笛全体練習が始まりました。
今まで、パート練習を重ねてきた子ども達ですが、校庭に出て、歩きながら全員で合わせての練習は、今日が最初です。今日はなかなか大変そうなところもみられましたが、これから、練習を重ねて、さらに岩井沢小らしい鼓笛に仕上がるように頑張っていきましょう。
  

運動会の練習が始まりました

晴れのよいお天気が続く毎日です。
いよいよどの学年ブロックでも、体育の時間を中心に運動会の練習が始まりました。
連休が終わると全体練習もあります。運動会に向けて頑張りましょう!
  
1・2年生の整列と大玉転がしの練習風景です。小学校最初の運動会を迎える1年生です。
 
5・6年生の綱引き練習でした。
昼休みは休む暇もなく、リレーの練習・・・
種目の出入りなど、全体で動く集団演技の美しさも勉強していきます。
  

緑化活動

28日第1回目の緑化活動が行われました。
昨年度もきれいな花壇づくりやグリーンカーテンで学校の環境を整えてきた岩井沢小学校です。
今年度も、学校の花壇の手入れなどをして、自分達の過ごす学校の環境を整えていきましょう。
一つのことに集中して取り組めること。作業を大事にできること。縦割り班活動で上級生が手本を示すこと。こんなことを大切にしながら、今日も進めることができました。
   
  

授業参観ありがとうございました

26日は今年度最初の授業参観でした。
お忙しい中ご来校、ありがとうございました。
国語や算数の学習の様子をご覧いただきました。
新しい学年、新しい担任の先生と一緒に頑張っている子ども達の様子がご覧いただけたのではないでしょうか?
  
  
PTA全体会もありがとうございました。今年度のPTA活動もよろしくお願いいたします。
 

今日は全校給食♪


今日は今年度初めての全校給食でした。
1年生は上級生と一緒に食べる給食は、初めてでしたがみんなと楽しく食べることができました。
 
そして、今月のお誕生日の友だちが紹介され、放送委員会の児童からインタビューを受けました。

今日の給食も食缶は全てからっぽになりました。みんなで食べるとおいしいですね!

第一回避難訓練

24日3校時、避難訓練が行われました。
田村消防署都路分署の方々が講師に来てくださっていろいろと教えてくださいました。
子ども達も先生方も“自分の命を守る学習”に真剣に取り組みました。
6年生は、消火器の使い方も実践しました。
  
  
大きな声で「火事だー!」と叫んだ後に、消火器を使って消火です。 

【4年】見学学習に行ってきました

 4年生は、22日(水)に、古道小の4年生と一緒に田村消防署と田村警察署に社会科見学に行ってきました。
 子ども達は、消防署や警察署の署員の方々に、くらしを守る仕事について丁寧に教えていただくとともに、消防服を着たり質問したりと自分の調べたいことを楽しく真剣に学習してきました。
               
  防弾チョッキをつけて      右へならい         救助工作車の説明を聞いています。

ローガン先生こんにちは!

22日(水)今日は、今年度初めてALTの先生が来校する日でした。
子ども達もワクワクです。
今年度都路地区を担当してくださるのは、Logan Phillips(ローガン・フィリップス)先生です。
しばらくは、セレステ・ハイディ先生(昨年度からいらっしゃったALTの先生です)と一緒に来校してくださるとのことでした。
今日は、低学年ブロック、そして5年生、6年生との学習です。給食は、1・2・3年生と一緒に食べていただきました。昼休みも子ども達と一緒に遊んでくださって、「とても、楽しかった。こんな学校はいいですね。」とニコニコしながらまだまだ片言の日本語で話をしてくださいました。
次回が楽しみです。Sea You!
  

お花見

岩井沢小学校の校庭の桜が満開です。
とてもきれいに咲いています。
お花見日和!こんな中で今日も元気に子ども達は授業を行っています。
 

1年生を迎える会

17日(金)3校時に「1年生を迎える会」が開かれました。
この日のために、6年生5年生が中心になって準備をしてくれました。
歓迎の言葉のあとには、「1年生インタビュー」「クラス紹介」「ゲーム」があり、2年生からの大きなメダルのプレゼントをいただいた1年生です。
全校生を覚えて、もっともっと岩井沢小学校の1年生になって頑張ってくれることでしょう。
  1年生です。
音楽や算数の授業が楽しいです。今日はありがとうございました。
  6年生です。よろしくね。
  5年生です。よろしくね。
  4年生です。よろしくね。
  3年生です。よろしくね。
  2年生です。よろしくね。
  
        ゲーム「じゃんけん列車」をやりました。曲にあわせてスキップはなかなか大変でした。
  
2年生からのプレゼントです。これからも一緒にがんばろうね。   退場は全校生に囲まれて・・・

晴れ 朝のひととき

17日(金)今朝の空は青空、風もなく穏やかな澄んだ空気です。
学校の桜も咲き始めました。
  
“みなさん。おはようございます。4月17日金曜日、今日は久しぶりの青空で気持ちがいいですね。今日の予定は、~(中略)~今日も一日、勉強やスポーツに励みましょう。”
毎朝、放送委員会の放送が流れて、一日が始まります。今年度は、短い委員さんの思いが入った言葉が流れます。放送委員さんの言葉通り、今日は久しぶりに校庭が使えて、さっそく、たくさんの子ども達が校庭を走っていました。
  
6年生は、毎授業日に、順番で校旗を掲げてくれています。今朝は、まだやったことのない友だちにやり方を丁寧に教えていました。ありがとうございます。

交通安全教室

15日(水)3校時、第1回目の交通安全教室が開催されました。
今回は、今年度最初の交通安全教室です。
ねらいは、2つでした。
①交通ルールをきちんと覚え、守ることや自転車の点検方法を知ること。
②実際に正しく歩行してみる。
講師には、いつもお世話になっている駐在所のおまわりさんや交通教育専門員の方、そして、教材でサポートしてくださるJA田村の方々でした。
講師の方々からは、「上学年が下学年の面倒をみて、きちんと歩ったり、横断したりできていました。これからも、今日勉強したことを守って、絶対交通事故にあわないでください。」とお話がありました。
皆さん、“自分の命は自分で守る”絵文字:良くできました OKです。
     
家庭の交通安全推進委員委嘱状の交付を受ける6年生 真剣です。
   
                              歩行の様子です。
最後は、講師の方々にお礼の挨拶です

児童会各委員会開催

今年度の児童会各委員会の1回目が今日13日(月)6校時に行われました。
放送委員会、保健運動委員会、図書委員会、生活環境委員会の4つの委員会に別れて、今年度1年間の活動方針を確認した後は、さっそく、最初の委員会活動を始めました。
新4年生も加わり、新しいメンバーで意欲満々の子ども達です。
  
       図書委員会                生活環境委員会
 
      保健運動委員会              放送委員会

第1回地区児童会が開かれました

今日10日、5校時目に、第1回目の地区児童会(登校班会)が開催されました。
今年度、新しい登校班になる児童や、朝、乗車するバスが変わっている児童もいます。
一週間が過ぎたことろで、細かいことを確認しました。バスの乗車時刻や気をつけなければいけないことも話し合っていました。また、徒歩通学の班では、道路の歩き方や交通事故防止の話も行ったようです。
今週は、一台ずつですが、先生方が、子ども達と一緒にバスに乗ってみました。上手に乗れているようでしたが、今後、何かあるような時は、ぜひ、学校までお知らせください。
  
       徒歩通学班                船引方面バス班
 
      常葉方面バス班             都路町内バス班

昼休み

9日(木)、今日はお天気も良く、昼休みには、たくさんの子ども達が校庭に出て遊んでいました。
これから、どんどん校庭での活動が増えていきますね。思いっきり体を動かしましょう。
  
 

給食が始まりました

7日から、今年度の給食が始まりました。
ブロックのメンバーも替わり、ちょっと緊張ぎみの子ども達でしたが、美味しい給食を食べていくうちに、うち解けてきたようです。これからも、楽しく美味しく食べましょう。
  
     1・2年生ブロック              3・4年生ブロック             5・6年生ブロック

全員登校

7日(火)今日から、通常の学校生活が始まりました。
少しメンバーが入れ替わった登校班です。新しい班長さんもいます。新1年生も一緒に登校できました。
今、「新入学児童・園児の交通事故防止運動(6日~12日)」の期間中で、地域の交通対策協議会の方々にもたくさん見守られての登校です。朝早くからありがとうございます。
これからも交通事故には十分に注意しましょう。スクールバスの乗車前や降車後も十分に気をつけましょう。
  
1年生も入った徒歩の班の様子です。  新しく交通教育専門員になられた松本さんです。お世話になります。その他にも、たくさんの地域の方々が見守ってくださっています。

朝の校内放送も流れ始め、”素敵な気分”で1日が始まります。

平成27年度入学式

6日(月)10時からは入学式が行われました。
かわいい1年生の入学をみんな楽しみにしていました。
1年生から6年生まで揃った岩井沢小学校です。今年度1年間、みんなで頑張って行きましょう!皆様 どうぞ よろしくお願いいたします。
     
落ち着いて、とても上手に入学式ができた1年生の二人です。これからの学校生活が楽しみです。6年生の莉茉さんが歓迎の挨拶をしてくれました。

今年度が始まりました

6日は平成27年度の着任式・前期始業式そして入学式が行われました。
  
ます、着任式と始業式が行われました。
着任式では、6年生の芽衣さんがお迎えのことばで先生方にエールを送ってくれました。
三人の先生方、早く岩井沢小学校に慣れて、楽しく学校生活を送ってください。
続いて、始業式。
今年もトリプルC(Chance・Change・Challenge)で頑張ろう!とお話しました。

始業式では、どの先生が担任の先生なのかと、子ども達はとてもドキドキしていたようです。