学校案内

教育目標
「知・徳・体」の調和のとれた人間性豊かな活力ある子どもを育てる
すすんで学び、やりぬく子
思いやりを持ち、助け合う子
からだをきたえ、元気な子

平成28年度 目指す子どもの姿と学校
自ら学び自分の力を発揮できる子ども
-1年後、自分はどのような自分になりたいのか?どのような○年生となりたいのかを明確に持ち、常にその原点を見失わないように指導していきます。
Chance・Change・Challenge
-この3つの「C(トリプルC)」を合い言葉に、変われる機会を最大に活かして、新たなことに挑戦していけよう指導していきます。


校長より

教育目標や目指す子ども像に迫るため、平成28年度も引き続き、子どもたち一人一人が「自己肯定感」を持てるような指導を大切にしていきます。「いいところを見つけられる」先生や子ども自身。「ほめる」ことのできる先生や子ども同士の関わり、等、承認感を高める指導を基本にしていきます。
加えて、どのような集団の中でも、自分の意思をきちんと表現できる子どもになるために、子ども自身自ら言葉で伝えていけるように指導していきます。
再開の年から2年、小さなことでも自分が変わることができると実感し成長した子ども達です。3年目となる今年度、さらに自分の目指す目標に向かって変わっていく、成長していく姿がみられるよう全職員で励んで参ります。

現在の岩井沢小学校の状況 

岩井沢小学校は、創立140周年 歴史と伝統のある学校です。
東日本大震災、東京電力第一原子力発電所事故のため、船引町にある旧石森小学校で、同じ都路地区にある古道小学校さんと一緒に教育活動を展開しておりましたが、平成26年度4月から、本校舎のある岩井沢で教育活動を再開いたしました。平成28年度は、再開3年目を迎えます。

都路地区にあるこども園、古道小、岩井沢小、都路中では、田村市で行っている「幼・小・中連携推進事業」を軸に連携を深めています。
“夢を持ち夢を膨らませ夢の実現に向け頑張るみやこじっこ”を目指し、様々な取組をしています。

全校児童19名と岩井沢小学校全職員が一つになって、新たな岩井沢小学校の伝統を築いていきたいと奮闘中です。「伝統を生かしつつも、新たな岩井沢小学校の礎をつくっていきます。」を合い言葉に、トリプルCの実践から教育目標に迫れるよう前を向いて歩み続けます。

学校へのアクセス

JR船引駅から古道車庫行バスにて
岩井沢小学校前停留所下車(約1分)
船引三春ICから288号線を車で約45分

学校はココにあります。