出来事
PTA「家族で健康標語」表彰
PTA生活委員長様にお越しいただき、最優秀賞、優秀賞、入賞の4名に表彰状を渡していただきました。
最優秀賞作品 「おいしいね 楽しい会話が かくし味」
優秀賞作品 「手を洗おう 小さな清潔 大きな健康」
入賞作品 「スタートは しっかり食べる 朝ご飯」
入賞作品 「苦手でも うん動をして けんこうに」
みんなで、健康な体と心をこれからも維持、増進していきたいですね。
校内なわとび大会
今日も「元気・本気・根気」でがんばるぞ!
縦割り班で応援したり、数えたり。
第1種目は「持久跳び(前跳び)」。決まった時間に何回跳べるか、
回数を記録します。ひっかかっても、続けて跳びます。
5・6年生は6分間。1000回を越える児童も。すごい。
第2種目は、学年選択種目。後ろ回し跳びやあや跳び、二重跳びなどの
技跳びに挑戦。1分間で連続何回跳べるか。
第3種目は自分で選んだ種目を跳びます。
そして第4種目。縦割り班で長なわに挑戦。6年生を中心に、
今日までがんばってきた練習の成果を発揮します。
たくさんの子ども達が自己ベストを出しました。
身も心もくたくたの子ども達ですが、いい顔をしていました。
まだ冬は続きますが、寒さに負けず、今後も運動を続けてほしいです。
ようこそ 子ども園のみなさん
始めに自己紹介をして、名前と好きなものなどを紹介し合いました。
一緒に本を読んだり、1年生が準備したお店で遊んだり、楽しい時間を過ごしました。
3名の1年生は、お兄さん、お姉さんらしい態度でやさしく接していました。
4月が待ち遠しいですね。
新入生児童説明会
説明会が行われました。
学校生活についての説明や、準備物の確認、
保健について、来年度の教材購入など
盛りだくさんの内容でした。
保護者の皆様ありがとうございました。
また、1年生と新入児童の交流活動
も行われました。来年度の入学が楽しみに
しているお子さんの表情がたくさん見られました。
スケート教室に行ってきました。
郡山市の磐梯熱海アイスアリーナでスケート
教室を行いました。
郡山スケート協会の方を講師にお迎えし、
高学年グループと低・中学年グループに分かれて
指導していただきました。
最初は、立つのもやっとです。
転び方を覚えます。
安全に転ぶことが上達への第一歩です。
腕を大きく振ると・・・。くるんと1回転。
昼くらいからは余裕のすべり、余裕の笑顔です。
全員が上達し、楽しく滑ることができました。
豆まき集会(児童会)
代表委員が中心となって、これまで集会の準備を行ってきました。
ひとりひとりが自分の生活を振り返り、
自分の退治したい鬼を決めて、豆まきをすることができました。
図書委員会の児童が節分の話とクイズをしてくれました。
「鬼は外! 福は内!」
突然の鬼の登場にみんな大喜び?
運動委員会の児童が楽しいゲームを考えてくれました。
豆まき集会に参加していただいた商工会青年部のみなさん、
本当にありがとうございました。
1,2,3年生で体育を行いました。
準備運動も、いろいろな活動で楽しく行いました。
2~3人組で背中合わせに立ち上がります。意外と難しいですが気持ちを合わせてがんばります。
校内なわとび大会が近いので、なわとびをしました。みんな真剣です。
1,2年生は、3年生に個人種目を数えてもらいました。
最後に長縄で八の字跳びをしました。3年生はさすがです。お手本を見せながら
入るタイミングも教えてくれました。
楽しく充実した時間でした。
「田村市歴史民俗資料館」に行ってきました。
岩井沢小学校・古道小学校の3年生が合同で
社会科見学学習に出かけました。
昔の人の暮らしや道具について学びます。
ランプに灯がともったときは、歓声が上がりました。
昔の道具を実際に体験できます。
子ども達は熱心に話を聞き、メモを取っています。
みんな楽しく勉強できました!
歴史民俗資料館の紺野さん、本当にありがとうございました。
食育専門家派遣事業
食環境整備事業」の食育専門家派遣事業の一環として
田村市給食センター 栄養教諭の 志賀 敦子 先生
に、講話と授業を行っていただきました。
4~6年生には12月に配付しました
「自分手帳」の効果的な活用について、
食に関する指導を中心にわかりやすく
使い方を教えていただきました。
また、4年生には学級活動の授業
「食べ物ができるまで」のテーマで
食べ物を作ってくださっている方へ
感謝の気持ちをもって食べることの
大切さを学びました。
本日の給食メニューは?
浜通りの郷土料理で「かじきのカツ」と
「八杯汁」がでました。
かじきは、いわき海星高校の生徒が
まぐろの漁業実習船「福島丸」でハワイ沖に出かけて
捕ってきた「かじき」でした。
「おいしくて八杯もおかわりする」からと
言われているようです。
今日もみんなで手を合わせ感謝していただきました。
1・2年生の歯みがき指導!!
学校では、定期的に給食後の歯みがき指導、
みがき残しのチェックをしています。
冬は、比較的むし歯になりやすいと言われています。
ご家庭でもお子さんの歯みがきのようすをみていただき、
むし歯予防に十分注意するようお願いいたします。
学校評議員会が行われました。
第3回の学校評議員会を開催しました。
次年度の教育活動や閉校に向けての事業について
様々な視点からのご意見をいただきました。
また、児童の学習活動の様子なども
参観していただきました。子どもたちも
評議員の方々へ元気なあいさつを
することができていました。
放射線教育実施
「放射線って、なあに?」と題して、自然の中にある放射線や、身近な
ところで利用されている放射線について学びました。
真剣に聞いています。
ビデオを見た後に質問や感想、意見などを出し合い話し合いました。
授業参観がありました。
平日にもかかわらず、たくさんの保護者の方に
参観いただきありがとうございました。
どの学年も真剣に授業に取り組んでいました。
1年生 学級活動 「冬の健康」
5年生 体育 「跳び箱運動」
6年生 総合学習 「理想の古道をめざして」
2年生 道徳 「古道小学校のじまんはね」
3年生 音楽 「音に合わせて楽しもう」
4年生 総合 「外国語にふれる活動」
PTA教養講座「スマホ・ケータイ安全教室」
授業参観の後、4~6年生の児童と全保護者を対象に
PTA教養委員会主催の「スマホ・ケータイ安全教室」が
行われました。
NTTドコモ様より、講師の先生がいらっしゃいました。
熱心にメモを取る子ども達。
スライドやドラマDVDなどを通して、個人情報の取り扱いや
時間を守って使う大切さなどを学びました。
法律やルールをしっかりと守り、正しく使うことができそうです。
今日をきっかけに、家庭でも話し合っていただきたいと思います。
本日の給食「ことじ」
本日の給食は、会津の郷土食料理のメニューで
「ことじ」を食べました。ことじとは、漢字で書くと
「寿事」と書き、おもに南会津でお祝いの時に
食べられる料理のようです。
じゃがいも、人参、糸こん、きくらげ、豆腐、
なると等を煮込んだ醤油ベースの汁物でした。
今日は、久しぶりに各教室で給食を食べ、
午後の授業参観もがんばっていました。
1月24日から30日までは「全国学校給食週間」です。
本校では、学校給食週間に伴い、保健給食委員会児童による
学校給食の歴史の問題の発表や食育コーディネーターの先生
の話を聞きました。
なお、本日の給食は、明治22年に始めた頃のメニューで
①おにぎり、②サケの塩焼き ③漬け物と ④牛乳
⑤冬野菜の味噌汁でした。
おにぎりは、自分でにぎってノリで巻いて食べ、
楽しい給食の時間となりました。
保護者のみなさまの小学生時代の給食など
ご家庭でも話題としていただければと思います。
※給食週間一口メモ:
【我が国における学校給食が初めて実施されたのは
明治22年(1889年)ですが、戦争のために学校給食が
中断されたこともありました。
昭和22年(1947年)12月24日から学校給食が再開される
ことになり、それ以来、12月24日を学校給食感謝の日
と定めていました。
しかし、冬休みと重なるため、
1月24日から30日までの1週間が
「全国学校給食週間」となりました。】
たのしいたこあげ(1年生)
いい感じに強風に恵まれ、全員のたこが高くあがりました。
1から手づくりの「ぐにゃぐにゃだこ」です。
お気に入りの絵を描いて楽しくつくりました。
「あしたもあそびたいです。」
と、子どもたちが言っていました。
明日もお天気と風に恵まれるといいですね。
1,2年生楽しい図画工作科
学年が異なり、内容・ねらいなども違いますが、
お互いの活動の様子を見ながら刺激を受け合っている
場面がありました。
1年生は工作「なにがでてくるかな」の箱づくり、
2年生は絵「みんなのおうち」のペン描き、色つけです。
1、2年生とも今日はまだ作品は完成しませんでしたが、
お互いの作品を見合ったり、真剣に活動に取り組む様子などを
感じたりしていたようでした。
作品が完成したら、また見せ合う活動を行い交流したいと思います。
インフルエンザに注意!
インフルエンザや感染性胃腸炎の児童が出てきています。
なお、県内では、学級閉鎖になっている学校も出てきているようです。
学校でも、登校後、業間後、給食前、清掃後などでの
うがい・手洗いの励行、玄関でのアルコールでの消毒を行っています。
週末に入りますが、マスクの着用など
ご家庭でも予防に十分注意するようお願いいたします。
字北町24番地
TEL 0247-75-2004
FAX 0247-75-2229