こんなことがありました!

出来事

日本赤十字社によるワークショップ

 10月1日(木)に 東京から、
亀山 豊 様(楽劇団いちょう座代表)
をお迎えし、朗読劇のワークショップを行いました。
亀山先生は、年間200日ほどあまりの出前授業など
を全国で展開する演劇の専門家で、
子どもたちは、10月31日に行われます学習発表会へむけ、 
大変役に立つ内容を学ぶことができました。
なお、この事業は、日本赤十字社の復興支援で
行われました。






低学年読み聞かせ

  本日、低学年対象にお話会の方による読み聞かせ
が行われました。絵本だけでなく、仕掛け絵本の読み聞かせもあり、
子どもたちは大喜びでした。学習発表会の演技の参考にもなり、
とても有意義なひとときでした。

和太鼓演奏鑑賞会

 9月29日(火)平成27年度文化芸術による
子供の育成事業(芸術家の派遣事業:文化庁主催)
による和太鼓演奏鑑賞会が行われました。
日本一にもなったことのある
千葉県流山市 「和太鼓荒川社中」の
方々の太鼓演奏に触れ、感動の一時でした。
また、鑑賞会後、3,4年生が
直接指導を受けることにより、
太鼓の技能も高まりました。





 

授業参観とPTA親子ふれあい活動

9月26日(土)に授業参観とPTA親子ふれあい活動が
行われました。
親子ふれあい活動では、福島中央森林組合の
方を講師に迎え、木工教室が開催されました。
休日にもかかわらず、たくさんの保護者の方に
参加していただき、ありがとうございました。







東北希望コンサート

9月24日(木)古道小学校体育館におきまして
「東北希望コンサート」が開催されました。
出演していただいたのは、
18人の女子からなるトロピカル楽団
「たをやめオルケスタ」のみなさんでした。
楽しい時間を過ごすことができしました。
古道小と岩井沢小の校歌も素敵なアレンジで
とても素晴らしかったです。
迫力のある演奏、本当にありがとうございました。
なお、コンサートは、ラジオ福島にて
10月17日(土)18:15~18:30をスタートに
3週に渡って放送される予定です。
また、ユーチューブでも配信予定です。楽しみにしてください。

都路地区敬老会に参加しました!

3・4年生が和太鼓「古道の風(こどうのかぜ)」と、
歌「ふるさと」「ビリーブ」を披露しました。




迫力満点の演奏ができました。
感動の涙を流すおばあちゃんも・・・。

「古道の風」は、本校オリジナルの太鼓曲です。
太鼓指導講師の坪倉先生に作曲していただきました。
「子ども達の力で、この都路に新しい風を送りこんでほしい。」
との願いを込めて、タイトルを決めました。

震災で途切れていた古道小学校の伝統、太鼓演奏の
新たなる歴史の幕開けです。

第11回田村市小学校陸上競技大会

 6年生16名が全員参加。ほとんどの子どもが自己ベストを記録しました。









 競技はもちろん、声と心を一つにして応援もがんばりました。
 6年生が大きくレベルアップした一日でした。

1,2年生森林教室

 1,2年生今年度2回目の森林教室を実施しました。今回も小林潤一郎先生にお越しいただき、昆虫の標本を見せていただいたり、さわらせていただいたりしました。


 

 昆虫の育ち方、えさの採り方、繁殖の仕方など、具体的な話を聞きながら標本を見ました。虫が苦手だという児童もいましたが、いろいろなお話を聞きながら1匹1匹見ていくうちに、笑顔がこぼれていました。
 普段決して触ることなどない大きなスズメバチなども、おそるおそる触っていました。
 最後の感想では、実際に触らせてもらってうれしかった、という児童が多かったです。
 小林先生の、自然や生き物を愛する温かい心も、子どもたちに伝わっていました。
 小林先生、ありがとうございました。
 
 

敬老会に向けて

 20日の敬老会に向けて、3・4年生は和太鼓の練習をがんばっています。
今日は、文化芸術による子どもの育成事業として太鼓指導を受けました。

 太鼓をたたく時の姿勢やバチの持ち方など、太鼓の基礎を教えていただきました。
太鼓は牛の皮や樹齢100年ほどの木を使って作られているそうです。
先生の「命をもらって作られた楽器だから、真剣にたたこうね。」という言葉に、
子どもたちもより一生懸命、練習に取り組んでいました。
敬老会本番、どんな演奏を聴かせてくれるのかとても楽しみです。

リレーカーニバル大会

9月5日(土)田村市陸上競技場におきまして
第25回福島県リレーカーニバル大会がおこなわれました。
雨のため十分に練習ができませんでしたが、
自己ベストのタイムを出すことができました。
4人の心とバトンをつなぎ、すばらしい走りをすることができました。
応援していただいた皆様、本当にありがとうございました。



第2回PTA奉仕作業

あいにくの天候でしたが、多くの方々に集まっていただきました。


校舎の窓ガラスやベランダの清掃も行いました。


保護者の皆様、本当にありがとうございました。

田村市少年の主張大会

8月1日(土)市文化センターにて
田村市少年の主張大会が開催されました。
都路地区予選から代表となった
6年加藤稜太君か参加しました。
「未来へのバトン」と題しての主張は
身振り、声の強弱などを工夫しての
堂々とした発表となり、
大変素晴らしいものでした。
結果は、優秀賞をいただき、市長様より
表彰していただきました。

サマースクールで頭と心をみがく

古道小学校と岩井沢小学校の5年生が本校に集まり、
2日間に渡り、算数の勉強をがんばりました。


わからないところは、すぐに質問して解決します。
先生がたくさん。


暑さにも負けず、みんな集中して勉強できました。
「今まで苦手だったところが分かってすっきりした!」
「6年生でもやりたい!」
と、意欲的な声がたくさん。

頭だけでなく、心もスッキリした2日間でした。

田村市クロスカントリー大会について

 田村市合併10周年を記念した事業として、「たむら市クロスカントリー大会」が開催されます。体力向上のためにたくさんの参加をお願いいたします。

1 日時 平成27年9月21日(月)受付7時30分から 9時20分から競技開始
2 会場 田村市運動公園クロスカントリーコース及び田村市陸上競技場
3 種目 5年・6年児童 1.8kmのコース 
4 申し込み 夏休み前に、プリントをお渡しいております。
       なお、http://gicz.jp/open/tamuraccを参照し、エントリーすることもできま       
       す。
5  締切 8月12日(水)

6 問い合わせ先
  田村市教育委員会生涯学習課内 大会事務局
   TEL 81-1215  FAX 81-1218

いよいよ水泳大会です。

いよいよ水泳大会が本日行われます。
昨日は最後の練習会が行われました。
暑い中、大会へ向け、一生懸命練習に取り組んでいました。
これまでの練習の成果を十分に発揮して欲しい
と思います。

夏の星☆(4年)

 理科の見学学習で、星の村天文台へ行ってきました。
 先日、夏の星座について学習したばかりの子どもたちは、プラネタリウムを見て「夏の大三角があった!」「あれが織り姫の星だね!」と楽しそうに話していました。

 琥珀も見せていただきました!3000万年前の虫が入っていると聞き、びっくり!

 とても大きな天体望遠鏡(3トンもあるそうです!)も見せていただき、リモコン操作もさせてもらいました。たくさんの貴重な経験をし、楽しく学ぶことができた子どもたちでした。

サイエンスショー

授業参観の後、「理科実験教室アインシュタインラボ」の先生方による
「サイエンスショー」が繰り広げられました。

入道雲を再現したり、

光の屈折を実際に見たりと、楽しく勉強しました。

七夕集会

実行委員が中心となって企画・運営をしますが、
各委員会もそれぞれの特長を生かして協力します。

図書委員会のみなさんが、七夕のお話を読み聞かせ
してくれました。
その他にも、クイズ・ゲームなど、楽しい時間を過ごしました。



代表委員会のみなさん、各委員会のみなさん、
本当にありがとうございました。

宿泊学習12ビジュアルオリエンテーリング


ビジュアルオリエンテーリングをしているところです。
写真を見て、その写真の場所を自然の家館内から見つけ、
縦と横の軸でその場所を決めるゲームです。
写真の場所をなかなか見つけることができず、
苦労していましたが、班のチームワークで乗り切って
いました。

宿泊学習11朝のつどい


本日あいにくの雨の天気となり、
体育館での朝のつどいとなりました。

三日目の疲れもありますが・・・
がんばってラジオ体操に取り組みました。
最終日もがんばります!!