出来事

お待ちしております!学習発表会

8日(土)は岩井沢小学校の学習発表会です。
4年ぶりの岩井沢小体育館での学習発表会になります。
代表委員長6年渡辺詩愛瑠さんのあいさつです。
絵文字:良くできました OK今年の学習発表会のテーマは、「みんなが主役!~思いを『わ』にして~」です。
 わたしたちは、4月からこの都路の校舎に戻ってきました。この体育館で学習発表会を行うのは、4年ぶりです。全校生29名がこのステージで、一人ひとりが輝いて、みんなが主役になれるように、そして、各学年・ブロックごと練習してきたことを生かし、一人ひとりの思いをひとつにして発表できるように・・・という気持ちを込めて、このテーマを決めました。
 今日私たち29名、精一杯楽しんで自分の最高の演技ができるようにがんばります。会場の皆さんも最後までごゆっくりお楽しみください。
 絵文字:ノートプログラムから
  1 全校合唱 「Smile Again」「いつだって」
  2 劇  「十二支のはじまり」 1・2年生
  3 ミニステージ発表 4年 「岩小 健康ニュース」
  4     々      6年 「知ってほしい!世界の子どもたちのこと」
  5     々      3年 「教えて!『歯かせ』!!」
  6     々      1年 「あさがおのかんさつ」
  7 合奏 「ひこうき雲」 3・4・5年生
  8 劇  「まんじゅうこわいに気をつけろ」 3・4・5年生
  9 ミニステージ発表 2年 「大すき!トマトand ザリガニ知らせ隊」
 10     々       5年 「みんなが幸せであるために~身の回りにある福祉~」
 11 劇  「我こそ戦国ナンバーワン!」 6年
 *ミニステージ発表は、生活科や総合的な学習の時間に、一人ひとりが、調べたりまとめたりしてきたことを工夫して発表します。 
どうぞ 皆様おいでください。 お待ちしております!

【4年】童謡・唱歌音楽祭の練習と・・・

今日は、古道小の4年生と一緒の合同練習でした。
音楽の松﨑先生のご指導のもとで、一つ一つの言葉を大切にしながら練習を行っていました。
練習後には、両校の4年生全員と岩井沢の3年生が混ざっての合同給食です。
皆、とても楽しそうでした。給食後には、意気揚々と校舎内を案内している姿がありました。
これからもまた、一緒に練習をして、当日きれいな歌声を届けましょうね。
  
   

今日は全校給食!


 今日は月に1度の全校給食の日でした。
 今月はお誕生日のお友だちがいませんでした。その変わりに、図書委員会からの多読書の表彰や、保健運動委員会から前期の清潔検査の表彰がありました。委員会の児童が手作りで作った賞状やメダルをもらった子どもたちは、とってもうれしそうでした。
  

 縦割り班で食べる給食の時間は、どの班も盛り上がり楽しい時間を過ごしました。来月の全校給食も楽しみです!
 
 

都路地区音楽祭

10月29日(水)都路地区音楽祭が4年ぶりに都路地区に戻って、都路中学校体育館で開催されました。
都路こども園・古道小学校・岩井沢小学校・都路中学校の幼児、児童生徒はもちろんですが、保護者や地域の方もおいでになり、賑やかに開催できました。おいでいただきありがとうございました。
本校では、全校生の合唱 「Smile Again」「いつだって」そして、3・4・5年生の合奏「ひこうき雲」の演目で出場しました。
とてもきれいな声の響きと、とても素敵な音色を届けることができました。
岩井沢小学校の学習発表会でも演奏いたしますので、どうぞ楽しみにおいでください。
   
    
演奏の後は、楽しい“ドラムカフェ”の時間でした。ジェンベという打楽器(太鼓)を全員でたたきながら、楽しいひとときを過ごせました。こども園さん、古道小さんや中学生の歌声もよかったですね。
  

【2年】かけ算をさがそう


  2年生の算数は、かけ算の学習を進めています。
  かけ算の式の意味をしっかりとおさえるべく、身近なところに「かけ算の式になる場面」
はないか、グループに分かれて探してみました。

 「あ、これ5×5になってるよ。」
 「1だんに5こずつ、5だん分だから・・・、合ってるね。」
 子どもたちは、友達と知恵を出し合って場面を見つけては写真に撮っていました。



 「学校にあるんだから、おうちにもかけ算になりそうな場面があるかもしれませんね。」
と、子どもたちに投げかけてみました。ぜひ、おうちでも遊びを通して探してみてくださいね。

校内マラソン大会

日(火)は、23日に実施予定で延期になっていた校内マラソン大会が行われました。
コースは、学校の校庭から国道288号線沿いを走り電波塔を折り返す1000メートル(1・2年生)
そこから、平蔵内の道路を迂回する1500メートル(3・4年生)そして、言神の入口あたりを折り返し平蔵内を迂回する1800メートル(5・6年生)でした。
  
スタートです。(左は5・6年生、右は1~4年生、後ろが3・4年生です。)
  
折り返し・・・あと半分がんばれ!

今日は、風が強く、少し雨もぱらつくお天気でしたが、子どもたちは、自分の記録や目標に向かって走りました。
今日のマラソン大会はもちろんですが、練習の際にも、たくさんの保護者の方や地域の方にご声援をいただきました。ありがとうございました。おかげさまで事故なく終了できました。感謝いたします。

本日お世話になったボランティアの観察員の保護者の方々です。寒い中ありがとうございました。

【3年】社会科発表


今日の全校朝会にて、3年生が社会科の発表をしました。
テーマは「スーパーマーケット」について。

見学したり、お家の人に聞いたり、自分で調べたりしたことをまとめ、みんなの前で発表しました。

いい緊張感の中、堂々と発表できました。
つぎは「工場」について調べていきます。また発表の機会があるといいですね。


   

【5年】テレビの向こう側へ・・・!

 郡山の福島放送にうかがい、番組づくりなどテレビ局の仕事を見学してきました。

 今日は夕方の情報番組「スーパーJチャンネル」のセットが組まれたスタジオに入ることができました。

 今日はカメラマンの疑似体験もさせていただきました!
 いつもテレビで見ているはずの世界に、自分がいる!

【1年】算数:「かたちあそび」

算数の「かたちあそび」で箱を使って、いろいろなものを作りました。
家から箱を持ってきて、自由に作りながら楽しみました。今、身近なところに箱がたくさん使われています。
形遊びを通して、子どもたちは、「四角」「丸」などのことばや、「転がる」「並べる」「積む」などの学習をしました。子どもたちの発想はすばらしいです。