第1回たむらチャレンジ塾②
2025年5月10日 11時29分2時間目に国語を行い、3時間目は英語です。
英語にリスニングを行なっています。
しっかり聞き取れている子どもたちがたくさんいて感心します。
ここでは、田村市教育委員会からの情報を発信いたします。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
2時間目に国語を行い、3時間目は英語です。
英語にリスニングを行なっています。
しっかり聞き取れている子どもたちがたくさんいて感心します。
5月10日(土)、第1回たむらチャレンジ塾が行われました。
今回のチャレンジ塾には、市内の小学5・6年生19名が参加しました。
1時間目は、算数。
7を2個かけた時の積は49。7を3個かけた時の積は343。
では、7を100個かけた時の「積」の一の位の数字は?
ヒントは、「何かきまりがある」とのこと。
みんな一生懸命に取り組んでいます。
5月8日(木)、田村市役所において学校教育指導委員会を行いました。
今年度も、国語、算数・数学、外国語・英語に焦点をあて、質の高い授業づくりに向けて研究を深めていきます。
先生方が意欲的に話し合う姿が、授業の児童生徒の姿につながっていくものと期待しています。
5月7日(火)、田村市役所において第2回学力向上推進委員会が行われました。
各学校の全国学力・学習状況調査の実施状況から見えた課題を踏まえ、田村市共通テストで出題する問題の検討を行いました。
参加した先生方の真剣に議論する表情がとても素晴らしいなと思いました。
4月23日(水)、田村市役所において田村市ICT活用研修会を行いました。
研修会では、情報セキュリティポリシーやMEXCBTの活用について説明した後、演習・講義として文科省初等中等教育局GIGA StuDX推進チームの佐藤様のお話を聞きました。
入国手続きの都合上、着任が遅れていた残りの2名のALTの辞令交付式を、4月21日(月)に行いました。
これで全てのALTがそろいました。各学校で、英語の授業はもちろん、英語以外の授業でも積極的に活躍してくれることを期待しています。
4月20日(日)、船引中学校を会場に部活動地域移行練習会を行いました。
今年度初めての練習会でしたが、約30名の市内の中学生が参加しました。
今回も「スポーツクラブコミスポ」の指導員を講師にお招きして、はじめに運動能力やパフォーマンスの向上、けがの予防を目的にコーディネーショントレーニングを行い、体の各部位の協調性やバランス感覚を養いました。
その後、船引高校のバドミントン部の皆さんの協力も得ながら、生徒アンケートで回答の多かったバドミントンを行いました。普段行っている種目の練習とは違ってうまくいかないこともありましたが、和気藹々とした雰囲気の中で楽しく運動に親しむ姿がたくさん見られました。
次回は、さらにたくさんの生徒の皆さんが参加してくれることを期待しています。
入国手続きの都合上、着任が遅れていた3名のALTの辞令交付式を、4月14日(月)に行いました。
児童生徒の皆さんには、英語の授業はもちろん、英語以外の授業でも積極的に英語でコミュニケーションをとってほしいと思います。
今日は、これから配置される学校へ指導主事が案内します。
4月10日(木)、JA福島さくら様が田村市教育委員会を訪れ、教育資材を贈呈いただきました。
各学校において、授業等で有効に活用させていただきます。
ありがとうございました。
田村市教育委員会では、これまであまり目が向けられてこなかった学習の理解の早い児童生徒への手厚い学びの創出に向けて、今年度より「授業推進員(CCT)」を配置しました。
4月8日(火)、田村市役所において授業推進員(CCT)研修会を行い、担任や教科担当と連携したこれからの授業作りについて研修を深めました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1
(日)
|
2
(月)
|
3
(火)
|
4
(水)
|
5
(木)
|
6
(金)
|
7
(土)
|
8
(日)
|
9
(月)
|
10
(火)
|
11
(水)
|
12
(木)
|
13
(金)
|
14
(土)
|
15
(日)
|
16
(月)
|
17
(火)
|
18
(水)
|
19
(木)
|
20
(金)
|
21
(土)
|
22
(日)
|
23
(月)
|
24
(火)
|
25
(水)
|
26
(木)
|
27
(金)
|
28
(土)
|
29
(日)
|
30
(月)
|
1
(火)
|
2
(水)
|
3
(木)
|
4
(金)
|
5
(土)
|