西向Diary

出来事

小学校体育専門アドバイザー派遣

 24日(火)小学校体育専門アドバイザーの岡村先生と菊池先生が来校し,1・2年生の体育の授業のサポートとアドバイスをしていただきました。
 これは,県教育委員会の「ふくしまっ子体力向上総合プロジェクト」の事業を活用したもので,体育の授業で取り入れている「運動身体づくりプログラム」の効果的な実施や体育の学習のねらいに応じた指導をサポートしていただけるというのが趣旨です。
 2校時に2年生が「マットを使った運動遊び」,3校時に1年生が「ボール蹴りゲーム」を実施し,アドバイザーの先生に動きを実際に演示していただいたり,一緒に活動していただいたりして,楽しく体を動かすことができました。
  

読書の日・ノーメディアデー

今日20日(金)は0のつく日。常葉地区小中学校の「読書の日」「ノーメディアデー」です。
西向小学校では現在,読書の秋ということで,常葉町推薦図書100冊を中心に読書に力を入れています。
ご家庭でも,それぞれ好きな本を読んだり,一緒に本を読んだりしてほしいと思います。
  

童謡・唱歌音楽祭


  4年生が参加する、田村市童謡・唱歌音楽祭が田村市文化センターで行われました。
     

  今年度も、関本小学校と常葉小学校のお友達と共に参加しました。
  冬がテーマで「たきび」と「雪」を歌いました。
  3校が集まって練習したのは3回程度でしたが、きれいな声を響かせていました。
  また、たくさんの保護者の方々も見に来ていただき、ありがとうございました。

  

笑う 漫才ワークショップ

18日(水)に本校において「漫才ワークショップ」が行われました。
漫才は言葉のキャッチボール。関西の演芸文化の真骨頂である「ボケとツッコミ」を体感し,「相手の話を聞き,話の展開を読む力」「反応する能力」を楽しく学び,コミュニケーション能力の育成に資するのがこの笑学ワークショップの趣旨です。

来校してくださったのは,土方兄弟【ひじかたきょうだい】(松竹芸能),進行役の薗田涼子さん(フリーアナウンサー)です。

まず,薗田さんが漫才ワークショップの趣旨について説明,その後,土方兄弟による漫才が披露されました。テンポがよく,絶妙のボケとツッコミに児童も大爆笑! とびきりの笑顔になりました。
  

後半は,漫才ワークショップ。児童が土方兄弟と即興のコンビを組んで漫才を披露しました。

ボケ役の「あにやん」とネタの打ち合わせ中。
児童は,ツッコミ役です。


ツッコミ役のヒロキさんとネタの打ち合わせ中。
児童はボケ役です。


児童4人が漫才を披露しました。言葉のキャッチボールがうまくいき,みんな爆笑。
子どもはとてもいい感じでやっていました。(土方兄弟はさすがプロ)
 

 

今日は,おなかの底から笑って,エネルギーが満タンになりました。
関西弁の「なんでやねん。」「もお,ええわ!」はしばらく流行りそうです。

言葉のキャッチボール。客席で見ている方も心が温かくなりました。
面白さの中にも土方兄弟と薗田さんのやさしさが垣間見え,素敵な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

3年生クラブ活動見学

17日(火)は平成27年度最期のクラブ活動がありました。
また,来年度4年生になったらクラブ活動に参加する3年生が,各クラブを回って活動の様子を見学しました。

真剣なまなざしで積極的にクラブの活動の様子・雰囲気を感じ取ろうとしていたようです。
「どのクラブに入ろうかな。」「こんなことがやりたいな。」
思いを膨らませて・・・・

4年生から始まるクラブ活動。楽しみにしていてくださいね。
  

花丸 学習発表会⑩

学習発表会フィナーレ。
今年度は,どの学年もオリジナリティあふれる発表が見られ,中味がギューッと詰まった素晴らしい発表ばかりでした。
児童の皆さんお疲れ様でした。これからも自信をもっていろいろなことに取り組んでください。
保護者の皆様,地域の皆様,足下の悪い中,学習発表会にお出でいただきありがとうございました。皆様の熱いまなざしと称賛が子どもたちの大きな力となりました。感謝申し上げます。

花丸 学習発表会⑨

トリを務めたのは6年生。
発表するのは,劇「まぬけな山賊たち」です。
毎年恒例の「西向新喜劇」。元気な声で鉄板ネタを繰り出し,会場を沸かせました。
まぬけな姿を演じたり,人を笑わせたりすることは難しいものです。
難しい喜劇に真剣に取り組み,それをやりとげ,笑いをとる6年生はすごいと思います。
  

花丸 学習発表会⑧

2年生の発表は,劇「西向カルタで大発見」です。
生活科の町探検の中で出会った「ひと」「もの」「こと」。
児童が体験を通して感じたことをリズムに合わせて歯切れのいい言葉で発表することができました。
五・七・五でまとめた自分の気づきを大切に育んでほしいと思いました。

  

花丸 学習発表会⑦

3・4年生の踊り「笠踊り」です。
鹿山地区に伝わる伝統芸能です。
学習発表会に向けて3回笠踊り保存会の方に来校いただき,指導を受けました。
動きながら笠をくるくる回すのは難しいのですが,一生懸命踊ることができました。
唄と和太鼓を担当した児童もよくできました。
  

花丸 学習発表会⑥

1年生の発表は,音楽発表「ふしぎなきのこ」です。
見つけ,採った「きのこ」から出てくる音楽のプレゼント。
子どもたちが生き生きと演技し,歌・合奏に取り組みました。
みんなでなかよく発表する姿は,まさしく学校生活の一コマ。
会場がほのぼのとし,お客さんを笑顔にしました。