授業参加 その2
2016年10月8日 10時35分マンスフィールドでは3つの学校を訪問しましたが、どこでも歓迎され、とてもお世話になりました。
ここでは、田村市教育委員会からの情報を発信いたします。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
マンスフィールドでは3つの学校を訪問しましたが、どこでも歓迎され、とてもお世話になりました。
リッチランドアカデミー、セントピーターズハイスクールでは一緒に音楽や美術、体育の授業に参加させていただきました。英語でというのはなかなかハードルが高い感じです。しかし、合唱のレベルはかなり上がりました。
同じ中学生同士、きっとつながるものがあったのでしょうね。
今日も素晴らしい天気で暑いくらいでしたが、みんな元気に活動しました。特にクリスチャンスクールでは一緒にサッカーをしたり授業に参加させていただいたりするなど、温かく迎えていただきました。御礼の合唱もこれまでで最高の発表ができました。
久しぶりに制服を着て、マンスフィールド市内の学校を訪問しました。
日本では、小学6年生が「小学生英語活動集中プログラム」に取り組みました。
今日は、都路地区・常葉地区の小学6年生が常葉公民館で、芦沢小・船引南小・緑小の6年生が芦沢小学校で英語活動集中プログラムに取り組みました。まる1日、ALTの先生のネイティブの英語にふれながら、買い物ゲーム、アルファベットゲーム、そして、ハロウィンパーティーを行いました。
写真は、ハロウィンパーティーの後に、サプライズで芦沢小学校の校長先生がギターを弾き、ALTの先生方が「Stand by me」を子どもたちに歌ってくれているところです。ALTの先生がミニーマウスやティガーに変装していますが、6年生の担任の先生方もハロウィンパーティーでは仮装を披露してくれました。英語を通して、他校の同学年の友だちとふれあえた1日でした。
写真はブラウンさんの家のお庭にあるテニスコートで久しぶりに体を動かしている子ど
もたちです。
今夜からホストファミリーの家での生活、つまり、英語に直にふれる生活が始まりました。
ワシントンからアトランタを経由し、コロンバス空港到着後、ホストファミリーの車に分乗し、全員無事、マンスフィールドに到着しました。写真は国際交流協会のブラウンさんの家の玄関です。ハロウィンのジャックオーランタンが出迎えてくれました。
ワシントンDC研修最終日、ここでしか見られないものばかりに触れ、改めてこの研修の意味を深く考えさせられました。一人一人の目に耳に焼き付けられたのではないかと思います。コッホの自画像やレオナルドダピンチの作品など食い入るように見ていました。
ワシントンでの3日間を無事終えることができました。みんな元気です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
29
(日)
|
30
(月)
|
1
(火)
|
2
(水)
|
3
(木)
|
4
(金)
|
5
(土)
|
6
(日)
|
7
(月)
|
8
(火)
|
9
(水)
|
10
(木)
|
11
(金)
|
12
(土)
|
13
(日)
|
14
(月)
|
15
(火)
|
16
(水)
|
17
(木)
|
18
(金)
|
19
(土)
|
20
(日)
|
21
(月)
海の日
海の日
|
22
(火)
|
23
(水)
|
24
(木)
|
25
(金)
|
26
(土)
|
27
(日)
|
28
(月)
|
29
(火)
|
30
(水)
|
31
(木)
|
1
(金)
|
2
(土)
|