オータム・マスマティクス・キャンプ⑤
2024年9月7日 11時15分37926が9で割り切れるか、筆算や9で割る暗算を使わずに考えます。
どんなふうに工夫して考えればいいでしょうか。
ちょっとヒントを出すと、考えが浮かんできました。その考えをみんなで共有しました。
ここでは、田村市教育委員会からの情報を発信いたします。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
37926が9で割り切れるか、筆算や9で割る暗算を使わずに考えます。
どんなふうに工夫して考えればいいでしょうか。
ちょっとヒントを出すと、考えが浮かんできました。その考えをみんなで共有しました。
次は、面積の問題です。
この図形の面積を求めるには、どのように考えればいいのでしょう。みんな一生懸命です。
この難問にも、見方・考え方を働かせて、答えを導き出した生徒がいます。
素晴らしい考えをみんなで確認し、共有しました。
次は、ジャマイカを使った授業です。
黒い2つの数を足した数と、白い5つの数を➕➖✖️➗をして同じ数にします。
まずは例題を解いてみます。
その後は、グループで競い合います。どれだけたくさんの式を見つけることができるでしょうか。
初めは、円に関する問題です。
はじめに、みんなで模型カメラをのぞいて、円の不思議を体感してみました。
問題は、観覧車に乗っている人が、他のゴンドラの写真を撮る時、写す方向によってゴンドラの数は変わるかです。さて、どうでしょうか。
9月7日(土)田村市役所において、オータム・マスマティクス・キャンプが行われます。
参加した動機は、数学が好きだから、算数・数学ジュニアオリンピックに参加するから、両親に勧められたからと様々ですが、今日一日、算数・数学に浸ります。
8月31日(土)、田村市役所において、第2回こども議会研修会が行われました。
10月26日(土)に行われるこども議会本番に向けて、4つのグループに分かれて、質問や提言のテーマ等について話し合いました。
限られた時間での話し合いでしたが、みんな真剣に取り組みました。
8月29日(木)、田村市役所において延期とした「たむら市民大学 たまり」〜夏季特別講座(数学受験突破講座)が行われました。
今日の講師も「田村市教育委員会教育長」です。
今回は、三平方の定理の活用の問題です。
数学が苦手な人も、今日の講座で三平方の定理の問題は簡単に解けるようになります。
今日で教育長による特別講座は終了となります。またの開講を楽しみにしています。
市教育委員会服務倫理対策委員会に引き続き、第3回田村市立小・中学校長・園長会議が行われました。
園児・児童生徒の大きな事故等の報告もなく、無事に夏季休業を終え、学校がスタートしましたが、前期後半そして後期の教育活動の充実を図るため、各小・中学校長及び園長に教育長示達並びに担当各課より説明等を行いました。
8月29日(木)、田村市役所において第2回田村市教育委員会服務倫理対策委員会が行われました。
今回の会議では、各学校・園の実態に応じて取り組んでいる不祥事防止対策について発表していただき、田村市からの不祥事絶無に向けて熱心に協議が行われました。
8月23日(金)、田村市文化センターにおいて「令和6年度田村市教育講演会」が行われました。
今日の講演会には、国立教育政策研究所学力調査官の直海知子様、文部科学省教科調査官の堀田竜次様をお迎えし、「全国学力・学習状況調査を踏まえた学習指導の改善・充実」「特別の教科道徳における指導の充実・改善」の演題でご講演いただきました。
講演会には、市内全ての小・中学校の教員が参加し、月曜日からの授業のヒントを得ようと、真剣に話を聞きました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
29
(日)
|
30
(月)
|
1
(火)
|
2
(水)
|
3
(木)
|
4
(金)
|
5
(土)
|
6
(日)
|
7
(月)
|
8
(火)
|
9
(水)
|
10
(木)
|
11
(金)
|
12
(土)
|
13
(日)
|
14
(月)
|
15
(火)
|
16
(水)
|
17
(木)
|
18
(金)
|
19
(土)
|
20
(日)
|
21
(月)
海の日
海の日
|
22
(火)
|
23
(水)
|
24
(木)
|
25
(金)
|
26
(土)
|
27
(日)
|
28
(月)
|
29
(火)
|
30
(水)
|
31
(木)
|
1
(金)
|
2
(土)
|