今日の出来事
7月15日(火)、常葉小学校・中学校を会場に算数・数学の学校教育指導委員授業研究会が行われ、40名を超える先生方が参観しました。
小学校3年生は「ぼうグラフと表」、中学校1年生は「文字と式」の授業でしたが、どちらの授業も児童生徒の主体的な学びの姿や対話的な学びの姿がたくさん見られ、参観した先生方はよりよい授業づくりの参考となる素晴らしい授業でした。


授業後には、文部科学省国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部学力調査官の島尾裕介先生から「求められる資質・能力の育成を目指した授業づくり」として授業への指導助言も含めて講演いただきました。

今日の出来事
楽しかった2日間の「Summer English Camp 2025」も終了となりました。
2日間、充実した活動を提供してくださったALTの先生やセカクルの皆さん、本当にありがとうございました。

今日の出来事
午後の活動がスタートです。
次は、「お土産探し」です。
各グループにタスクカードが配られ、そのお土産がどこで売っているのか英語で質問し、探します。タスクカードに書かれているお土産が全て買えたらゴールです。




今日の出来事
昼食の時間になりました。
ALTの先生方やセカクルの皆さんと楽しくお話ししながら昼食を食べる時間も、中学生にとって生きた英語の学びの場になっています。

今日の出来事
次は、「世界の市場を体験してみよう」です。
アメリカやフランス、スペインなど、様々な国でのあいさつや注文の仕方な土の言い方、よく食べる料理やメニュー、マナーや文化などが学べるようです。



今日の出来事
最初の活動は、カードの並べ替えです。
海外で出会うかもしれないシュチュエーションで、その場面に合うようにグループで正しい英文を作り、競い合っています。




今日の出来事
「Summer English Camp 2025」の2日目がスタートしました。
ALTの先生方、そしてセカクルの皆さんの自己紹介の後、さっそく活動スタートです。

今日の出来事
「Summer English Camp 2025」一日目の充実した活動もあっという間に終了となりました。
参加した中学生は、ALTの先生やセカクルの皆さんとたくさん英語で話すことができ、参加する前よりも英語に自信がついたのではないでしょうか。

2日目の明日も午前10時から活動がスタートします。申し込みをしていなかった中学生でも参加を受け付けますので、よろしくお願いします。
今日の出来事
次は、各グループに分かれて入国審査官役の人から審査を受けます。
そのあとは、セカクルメンバーにホテルまでの道を尋ねます。
ホテルに着いたら、よく聞かれる質問に行く答えてチェックインです。


