令和6年度田村市学力向上ラウンドテーブル②
2024年12月25日 15時40分藤井先生の講演の後は、いよいよラウンドテーブルです。
幼・小・中、市役所職員等が1つのグループとなり、ファシリテーターの先生を中心に、一人一人の学力向上等にかかる実践を13分間で発表し、その後4分間で他のメンバーが実践への質問や感想を述べ合いました。
校種や立場を越えて、より良い教育を求めて、目の前の子どもたちのより良い成長を願って、熱く語り合う姿が印象的でした。
ここでは、田村市教育委員会からの情報を発信いたします。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
藤井先生の講演の後は、いよいよラウンドテーブルです。
幼・小・中、市役所職員等が1つのグループとなり、ファシリテーターの先生を中心に、一人一人の学力向上等にかかる実践を13分間で発表し、その後4分間で他のメンバーが実践への質問や感想を述べ合いました。
校種や立場を越えて、より良い教育を求めて、目の前の子どもたちのより良い成長を願って、熱く語り合う姿が印象的でした。
12月25日(水)、田村市総合体育館において田村市の教職員が一堂に会して、令和6年度田村市学力向上ラウンドテーブルが行われました。
はじめに市長よりご挨拶いただき、その後、文部科学省高等教育局国立大学法人支援課法規係の藤井健人氏より『教育経験格差〜不登校と定時制の「その後に」待ち受けるもの』についてご講演いただきました。
心の中で様々な葛藤を抱えながらもがいてきたご自分の経験やその思いを熱く語っていただきました。先生方の心に響く素晴らしいご講演でした。
今日も、粘り強く算数や英語の難問に挑戦した皆さんです。
第3回は1月7日(土)です。
次回が最後になりますので、多くの6年生の皆さんの参加を待っています。
3時間目は、英語です。
listeningやwritingの力を高めるような問題に取り組んでいます。
2時間目は、1時間目に学習したことをもとに、難易度の高い算数の問題に挑戦しています。
少々難しくても、諦めることなく何としてでも答えを導き出そうと真剣に取り組む子どもたちです。
だからこそ、解説を聞いてその意味が理解できるのだと思います。
1時間目は、算数です。
今日の問題に関係する計算問題のウォーミングアップです。
その後は、今日もつまずきやすい算数の問題です。
図形や速さなどの問題にみんな真剣に取り組んでいます。
解答を一緒に確認しながら多様な見方や考え方を養っています。
12月21日(土)、田村市役所において第2回Winter Challenge Campがスタートしました。
今日も、算数、英語の難問に積極的にチャレンジします。
12月19日(木)、12月25日(水)〜28日(土)まで大阪府で行われるJOCジュニアオリンピックカップ第38回全国都道府県対抗中学バレーボール大会に出場する都路中学校生徒が表敬訪問に訪れました。
本人から大会へ向けた抱負が力強く述べられ、市長や教育長から温かい激励の言葉をいただきました。
大会では、岡山県、京都府という強豪と予選リーグで戦います。
都路地区のみなさんはもちろん、田村市民みんなが応援しています。頑張ってください。
算数、英語と、難問に挑戦した皆さんです。
次回は、12月21日(土)です。
多くの6年生の皆さんの参加を待っています。
1時間目は、算数です。
つまずきやすい算数の問題に挑戦します。
最初は、割合の問題です。
この後も、次々とつまずきやすい問題が出題され、解答をもとに解説をし、理解を深めていきます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
29
(日)
|
30
(月)
|
1
(火)
|
2
(水)
|
3
(木)
|
4
(金)
|
5
(土)
|
6
(日)
|
7
(月)
|
8
(火)
|
9
(水)
|
10
(木)
|
11
(金)
|
12
(土)
|
13
(日)
|
14
(月)
|
15
(火)
|
16
(水)
|
17
(木)
|
18
(金)
|
19
(土)
|
20
(日)
|
21
(月)
海の日
海の日
|
22
(火)
|
23
(水)
|
24
(木)
|
25
(金)
|
26
(土)
|
27
(日)
|
28
(月)
|
29
(火)
|
30
(水)
|
31
(木)
|
1
(金)
|
2
(土)
|