こんなことがありました!

出来事

豆まき集会

今日は節分です。
各学級ではらいたい鬼と鬼の絵をかいて体育館に掲示し,豆まき集会を行いました。

はらいたい鬼の発表には「なまけ鬼」「ゲーム鬼」「言い訳鬼」が出てきました。
図書委員会の読み聞かせを聞き,豆まきをする理由やひいらぎや鰯の頭を飾る理由を知ることができました。
 

ゲームでは,鬼につかまらないように逃げたり,走ったりと元気に体を動かすことができました。
  

年男年女の5年生が代表して,「鬼は外!福は内!」と豆まきを行いました。
すると,突然!鬼が登場し,子どもたちは驚きながらも喜んでいました。
都路町商工会青年部の皆様のご協力のお陰で,鬼が登場する楽しい豆まき集会になりました。
  

明日は立春です。外を見ると,春にはまだ遠い気がしますが,子どもたちの心の鬼がいなくなって,いい春がやってくることを願っています。

できるようになったよ(2年)

児童集会で,2年生になってできるようになったことの発表をしました。

九九,けん玉,鍵盤ハーモニカ,なわとび,大縄など,子どもたちができるようになったことを全校生の前で発表しました。

少し緊張した様子が見られましたが,子どもたちは練習した成果を出すことができました。
  

雪遊び(1,2年)

雪が積もって,子どもたちは大喜びです。
朝から,「今日の休み時間と昼休みは雪遊びがしたい!」
と張り切っていました。

そこで1,2年生合同で雪遊びをしました。
赤白に分かれ,それぞれ雪の作品を作りました。
作っているのはどちらのチームも「かまくら」です。
  
 

スコップなどでたくさん雪を集め,協力して作っていました。

「もっとやりたかった!」「もっと遊びたかった!」
というほど楽しい時間になりました。

(4年)郷土の習わし~だんごさし~

 かさまつの学習では、郷土をテーマに学習をしてきました。今日は、小正月に行う「だんごさし」の体験をしました。地域の方を講師の先生としてお招きし、昔から伝わる風習にふれる時間となりました。
 はじめに、だんごさしについて、お話を聞きました。だんごをさした木の様子が「稲穂が実るように見える」ことから、豊作を願って、毎年小正月に行われるそうです。

 子どもたちは、先生方に優しく教えていただきながら、とても楽しそうに3色のだんごを作ることができました。

できあがっただんごは、各班でやまぼうしの木にかざりました。

校長室や昇降口、教室にもかざりました。
「うわぁ。いろんな色があってすごくきれいですね。」
「本当に稲穂に見えますよ。」
と、できあがりに大満足の4年生でした。
 子どもたちにとっては初めての体験ばかりで、とても実りある学習となりました。

おもちゃまつりへようこそ(2年)

1年生を招待して,おもちゃまつりを開きました。

国語の学習では,1年生にも分かりやすいおもちゃの作り方の説明方法を学習しました。
絵を描く時間を考えて説明したり,はきはきとした声で説明したりすることができました。

生活科の時間に作ったおもちゃで1年生と一緒に楽しく遊ぶことができました。
1年生も2年生も笑顔で作ったり遊んだりでき,大成功のおもちゃまつりでした。