こんなことがありました!
出来事
フッ化物洗口を開始しました。
田村市では、幼児期から学童までの子どものむし歯保有率が、県・全国に比べて極めて高い現状にあることから、子どものむし歯発生と重症化予防を目的として、フッ化物洗口事業を開始することとなりました。
本校では、毎週水曜日の朝をフッ素洗口の時間に設定し、週1回実施していくようになります。1分間のぶくぶくうがいは、長いようにも感じますが、低学年も上手に実施することができていました。
歯みがきと合わせて、むし歯ゼロの学校をめざし、むし歯予防に取り組んでいきたいと思います。
本校では、毎週水曜日の朝をフッ素洗口の時間に設定し、週1回実施していくようになります。1分間のぶくぶくうがいは、長いようにも感じますが、低学年も上手に実施することができていました。
歯みがきと合わせて、むし歯ゼロの学校をめざし、むし歯予防に取り組んでいきたいと思います。
冬季休業後全校集会
冬季休業後の全校集会が行われました。
校長先生からは、「心のタスキ」と「酉」についての話がありました。
古道小学校として残り3ヶ月、実りの多い学校生活を送り、楽しい思い出をたくさん作れることを期待しています。
校長先生の話しの後には、上級生下級生関係なく、2~4人のグループを作り、残り3ヶ月の目標について発表し合いました。どのようにしていくのか等、具体的に話し合っているグループもありました。
校長先生からは、「心のタスキ」と「酉」についての話がありました。
古道小学校として残り3ヶ月、実りの多い学校生活を送り、楽しい思い出をたくさん作れることを期待しています。
校長先生の話しの後には、上級生下級生関係なく、2~4人のグループを作り、残り3ヶ月の目標について発表し合いました。どのようにしていくのか等、具体的に話し合っているグループもありました。
あけましておめでとうございます。
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
来週から学校がはじまりますが、
少しずつ生活のリズムを取りもどす
ようご家庭でもお声かけをお願いします。
本日は、先生方で研修会を行いました。
国語や外国語の研修をしたり
児童が定期的に行っている
県の「定着確認シート」の問題を実際に
解いてみて協議をしたりしました。
職員も学んだことを冬休み明けの授業に
生かそうと真剣に学び合いました。
本年もどうぞよろしくお願いします。
来週から学校がはじまりますが、
少しずつ生活のリズムを取りもどす
ようご家庭でもお声かけをお願いします。
本日は、先生方で研修会を行いました。
国語や外国語の研修をしたり
児童が定期的に行っている
県の「定着確認シート」の問題を実際に
解いてみて協議をしたりしました。
職員も学んだことを冬休み明けの授業に
生かそうと真剣に学び合いました。
冬季休業前全校集会!
本日、冬季休業前全校集会を行いました。
明日から、いよいよ冬休みになります。
今年の最後の集会でした。
校長先生からは、今年の漢字についての
お話をいただきました。
くわしくは、学校だよりをご覧ください。
その後、子どもたちは、後期の目標について
お友だちにがんばったことや反省を紹介する活動を行いました。
また、漢字オリンピックや多読賞の表彰も行いました。
安全に気を付けて楽しい冬休みをおすごしください。
明日から、いよいよ冬休みになります。
今年の最後の集会でした。
校長先生からは、今年の漢字についての
お話をいただきました。
くわしくは、学校だよりをご覧ください。
その後、子どもたちは、後期の目標について
お友だちにがんばったことや反省を紹介する活動を行いました。
また、漢字オリンピックや多読賞の表彰も行いました。
安全に気を付けて楽しい冬休みをおすごしください。
本日、冬至の日献立でした。
本日の給食は、「冬至の日献立」でした。
・とうじかぼちゃシチュー(小豆も入っています。)
・スラッピージョー
・りんご
・コッペパン
・牛乳
冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれて
います。にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん、きんかん……など
「ん」のつくものを「運盛り」 といい、縁起をかついでいたのです。
運盛りは、縁起かつぎだけでなく、栄養をつけて寒い冬を乗りきる
ための知恵でもあります。
(土用の丑の日に「う」のつくものを食べて夏を乗りきるのに似ています。)
かぼちゃを漢字で書くと南瓜(なんきん)。
また、かぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富なので、風邪予防に効果的です。
本来かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存が効くことから、冬に栄養をとるため
の賢人の知恵でもあるのです。
インフルエンザも流行ってきているようです。
うがい手洗い、マスクなど予防に心がけたいものです。
学校の連絡先
字北町24番地
TEL 0247-75-2004
FAX 0247-75-2229
QRコード
アクセスカウンター
2
7
8
3
7
1