こんなことがありました!
カテゴリ:今日の出来事
田村市少年の主張大会
8月2日、田村文化センターで、田村市少年の主張大会が開かれました。都路地区からは、本校6年生のりなさんが、代表として出場しました。各地区から選ばれた代表児童たちの発表でしたので、本当に、立派でどれも素晴らしい発表でした。りなさんも、練習の成果がよくあらわれ、とても心に残る発表をしてくれました。
花いっぱい活動
6月25日(水)に花いっぱい活動を行いました。
全校生で協力して、花壇とプランターにマリーゴールドとサルビア、ベゴニアを植えました。
花の配置のバランスを考えながら・・・
やさしく、やさしく植えていきます。
汗をかきながら、とても一生懸命に活動に取り組む姿が見られました。
子どもたちのやさしい気持ちが花にも伝わり、これからきれいな花をどんどん咲かせてくれるのではないかと思います。
全校生で協力して、花壇とプランターにマリーゴールドとサルビア、ベゴニアを植えました。
花の配置のバランスを考えながら・・・
やさしく、やさしく植えていきます。
汗をかきながら、とても一生懸命に活動に取り組む姿が見られました。
子どもたちのやさしい気持ちが花にも伝わり、これからきれいな花をどんどん咲かせてくれるのではないかと思います。
田村市少年の主張大会都路支部大会
田村市少年の主張大会都路支部大会が行われ、古道小学校5・6年生を代表した4名が参加しました。
4名の子どもたちはそれぞれ、この日のために練習を重ねてきました。その成果を発揮し、自分の伝えたいことをしっかりと、力強く主張することができました。観客として主張を聞いていた4・5・6年生の子どもたちも、4名のがんばりに大きな拍手を送っていました。
4名の子どもたちはそれぞれ、この日のために練習を重ねてきました。その成果を発揮し、自分の伝えたいことをしっかりと、力強く主張することができました。観客として主張を聞いていた4・5・6年生の子どもたちも、4名のがんばりに大きな拍手を送っていました。
川から?(4年生)
普段飲んでいる水がどうやってきれいな水になっているのかを調べるために、船引町の浄水場に社会科見学に行ってきました。
施設の中には、川からくみ取った水に薬を入れる部屋や水質を調べるために金魚が入った水槽(これには子どもたちびっくり!)がありました。
施設の外には、大きな池が!ここは沈砂池といって、川の水に混じった砂を沈めるのだそうです。
沈砂地を通過した水は、また施設の中に入りたくさんの池を通りながらどんどん透き通ったきれいな水になっていきました。
「すごい!ゴミがなくなったよ。」
と子どもたちも見た目の違いに驚いていました。
1日に3000トン~4000トンの水が浄水場に入ってくるのだそうです。365日休みことなく動き続けている浄水場で働く方々の苦労も感じた子も多かったようです。
子どもたちが書いた感想の中には
「水をきれいにすることがこんなに大変だとは思わなかったです。」
「大切な水をむだにしたくないです。」
などがあり、大いに学んだ1日となりました。
心の教育プログラム
6月17日(火)に心の教育プログラムとして、福島大学の先生のお話を聞きました。
うれしい時と怒った時のことを考えて数値で表してみたり、怒った時にはどんな表情になるかを考えたりする活動に取り組みました。うれしい時やイライラする時はだれにでもあります。いろいろな気持ちをうまくコントロールしていくことが大切だということを学びました。
うれしい時と怒った時のことを考えて数値で表してみたり、怒った時にはどんな表情になるかを考えたりする活動に取り組みました。うれしい時やイライラする時はだれにでもあります。いろいろな気持ちをうまくコントロールしていくことが大切だということを学びました。
食事の大切さ(5,6年)
6月13日(金)に食に関する指導ということで、栄養士さんのお話を聞きました。
5年生は栄養を考えたメニューについて考えました。いつもは栄養のバランスのとれた給食を食べていますが、27日の学習旅行ではバイキング形式になります。そんな時も、自分の好きなものばかりを選ぶのではなく、栄養のバランスを考えてメニューを選ぶことが大切だということを学びました。
6年生では、おやつのとり方について考えました。ふだん食べているお菓子のカロリーや栄養について知り、お菓子は栄養が偏っているのに、カロリーが高いと言うことを学びました。また、運動での消費カロリーなども学習しました。30秒間ダッシュしても、たった3キロカロリーしか消費できないのだそうです。
子どもたちは今回の学習を通して、栄養のバランスに気を付けて食事やおやつをとることが大切だと感じたようでした。
5年生は栄養を考えたメニューについて考えました。いつもは栄養のバランスのとれた給食を食べていますが、27日の学習旅行ではバイキング形式になります。そんな時も、自分の好きなものばかりを選ぶのではなく、栄養のバランスを考えてメニューを選ぶことが大切だということを学びました。
6年生では、おやつのとり方について考えました。ふだん食べているお菓子のカロリーや栄養について知り、お菓子は栄養が偏っているのに、カロリーが高いと言うことを学びました。また、運動での消費カロリーなども学習しました。30秒間ダッシュしても、たった3キロカロリーしか消費できないのだそうです。
子どもたちは今回の学習を通して、栄養のバランスに気を付けて食事やおやつをとることが大切だと感じたようでした。
学校の水はどこから?(4年生)
社会科では、「水はどこから」という学習をしています。
授業の前にたくさんの水を飲んでいた4年生。
「学校の水はどこから来ているの?」
授業の前にたくさんの水を飲んでいた4年生。
「学校の水はどこから来ているの?」
と聞くと、山・海・川・雨の4つに意見が分かれました。
「管を通ってくるんだよ。水道管。」
「知ってる!聞いたことがある!」
「海の水はしょっぱいから海からは学校に来ていないんじゃない?」
「雨の水を飲んでいるの?きたない感じがするな。」
「どこかできれいにすればいいんだよ。」とたくさんの考えが出されました。
さて、子どもたちの予想の中に答えはあるのでしょうか。
今日は、水道管を通って学校にきた水が一度貯められる受水槽を見てきました。
大きなタンクを見て、とても驚いたようです。
管をたどっていくことで、水は地下を通って学校に届けられていることにも気付くことができました。
来週は、船引浄水場に見学学習に行きます。受水槽までに、水がどこからどのように届けられるのかをよく見て、よく聞いて調べてきたいと思います。
芸術鑑賞教室(5・6年)
6月5日(木)に田村市小学生芸術鑑賞教室が行われました。今年はアクシス・チェンバーオーケストラの演奏を鑑賞しました。「木星」という曲や「ジブリメドレー」など、子どもたちにとって聴きなじみのある曲も多く、とても楽しんでいる様子でした。アンコールの際には、今子どもたちの中でも流行している「アナと雪の女王」の「Let it go」の演奏を聴きました。一緒に歌を口ずさんでいる子もおり、とても盛り上がりました。また、指揮の体験コーナーなどもあったので、今回の芸術鑑賞教室をきっかけに、「指揮をやってみたい!」という思いをもった子もいたようです。とても充実した時間となりました。
お年寄りの気持ちになって(6年)
5月27日に、都路在宅介護支援センターでお年寄りの体験をしました。サポーターやおもりを付けたり、目が見えづらくなるメガネをかけたりすることで、お年寄りの生活の大変さを味わいました。
「体を動かしにくいな。」「目が見えづらいから、はさみを使うのが難しい!」と、お年寄りの大変さを身をもって感じたようでした。
「体を動かしにくいな。」「目が見えづらいから、はさみを使うのが難しい!」と、お年寄りの大変さを身をもって感じたようでした。
「人権の花」運動
生活環境委員会で、「人権の花」運動としてサルビアの種まきを行いました。
委員会のみんなで協力して活動する姿が見られました。
「早く芽が出るといいな。」「きれいな花が咲くのが楽しみだな。」と、子どもたちはサルビアの成長が待ち遠しい様子でした。子どもたちのやさしい気持ちを受けて、夏から秋にかけてきれいな花を咲かせてくれるのではないかと今からとても楽しみです。
委員会のみんなで協力して活動する姿が見られました。
「早く芽が出るといいな。」「きれいな花が咲くのが楽しみだな。」と、子どもたちはサルビアの成長が待ち遠しい様子でした。子どもたちのやさしい気持ちを受けて、夏から秋にかけてきれいな花を咲かせてくれるのではないかと今からとても楽しみです。
笑顔いっぱいの運動会
5月24日(土)に古道小学校校庭にて春季大運動会を開催しました。都路での開催は4年ぶりでしたので、保護者の皆様、地域の皆様にもたくさん集まっていただきました。
子どもだけの競技の他にも子どもと保護者が一緒になっての親子玉入れや地域の皆様にも参加いただいたふるさと都路〇☓クイズなども行いました。
子どもたちの元気な声、本気の姿、そして会場に集まっていただいた方々の笑顔をたくさんみることのできたすてきな運動会でした。
子どもだけの競技の他にも子どもと保護者が一緒になっての親子玉入れや地域の皆様にも参加いただいたふるさと都路〇☓クイズなども行いました。
子どもたちの元気な声、本気の姿、そして会場に集まっていただいた方々の笑顔をたくさんみることのできたすてきな運動会でした。
歴史にふれて…
6年生は今、日本の歴史についての学習をしています。今日は歴史出前教室として、生涯学習課の逸見さんにお話を聞きました。
田村市では、縄文時代の土器がたくさん発掘されているのだそうです。本物の石器や土器を見て、子どもたちは「すごい!!」と声をあげていました。都路で発掘された土器もあると聞き、驚く場面もありました。
また、実際に石器を使って、その切れ味の体験もしました。
「昔の人の知恵はすごいね」「こんなものをつくるなんて器用だね」と、様々な体験を通して縄文時代や弥生時代のくらしの工夫を感じることができました。
田村市では、縄文時代の土器がたくさん発掘されているのだそうです。本物の石器や土器を見て、子どもたちは「すごい!!」と声をあげていました。都路で発掘された土器もあると聞き、驚く場面もありました。
また、実際に石器を使って、その切れ味の体験もしました。
「昔の人の知恵はすごいね」「こんなものをつくるなんて器用だね」と、様々な体験を通して縄文時代や弥生時代のくらしの工夫を感じることができました。
児童会活動計画発表会を行いました
6校時に4~6年生の児童が参加して児童会活動計画発表会を行いました。この会は各委員会の活動計画を発表したり,質問や意見を出し合ったりすることで,よりよい委員会活動を目指していくものです。
「プルタブ集めとありますが,集めたプルタブはどのように活用するのですか?」
「放送じゃんけんとありますが,どうやってじゃんけんをするのですか?」
など,どの学年からもたくさん意見が出て,活発な話し合いとなりました。
これからの委員会活動が楽しみです!
子ども達がいろいろなアイディアを出し合いながら,充実した活動ができるように今後も支援していきたいと思います。子ども達の活躍をご期待ください。
「プルタブ集めとありますが,集めたプルタブはどのように活用するのですか?」
「放送じゃんけんとありますが,どうやってじゃんけんをするのですか?」
など,どの学年からもたくさん意見が出て,活発な話し合いとなりました。
これからの委員会活動が楽しみです!
子ども達がいろいろなアイディアを出し合いながら,充実した活動ができるように今後も支援していきたいと思います。子ども達の活躍をご期待ください。
春を見つけよう(2年)
生活科の時間に古道小学校の春をさがしに行ってきました。
「花がたくさん咲いています!」
「あったかいですね。」
などと話をしながら写真を撮っていました。
ふきのとう,さくら,ビオラ,つくしなどたくさんの春を見つけることができました。
教室に戻って
「これはぼくが見つけた春だよ。」
と話しながら友達に紹介していました。
「花がたくさん咲いています!」
「あったかいですね。」
などと話をしながら写真を撮っていました。
ふきのとう,さくら,ビオラ,つくしなどたくさんの春を見つけることができました。
教室に戻って
「これはぼくが見つけた春だよ。」
と話しながら友達に紹介していました。
消防署・警察署見学(4年)
今日は、岩井沢小学校の4年生と一緒に、わたしたちのくらしを守る仕事をしている「田村消防署」と「田村警察署」に見学に行ってきました。
消防署では、119番通報の情報が見られる指令台や、仮眠室、消防車両のポンプ車やレスキュー車、救急車を見せてもらいました。ホースや空気呼吸器などを実際に持ってみると、
「えー。こんなに重いの!」
「これで作業するのは大変だ!」
と、たった数秒で大変さを感じた子どもたちでした。
警察署では、警察官の方が使うさまざまな道具や、警察車両であるパトカーを見せてもらいました。田村市内では、1年間に218件の事件、1444件の事故があると知り、自分たちができることは何か、考えるきっかけにもなったようです。
今日の見学学習を通して、見たり聞いたりしたことをこれからの学習に大いに生かして学習していきたいと思います。
田村消防署のみなさん、田村警察署のみなさん、ありがとうございました!
消防署では、119番通報の情報が見られる指令台や、仮眠室、消防車両のポンプ車やレスキュー車、救急車を見せてもらいました。ホースや空気呼吸器などを実際に持ってみると、
「えー。こんなに重いの!」
「これで作業するのは大変だ!」
と、たった数秒で大変さを感じた子どもたちでした。
警察署では、警察官の方が使うさまざまな道具や、警察車両であるパトカーを見せてもらいました。田村市内では、1年間に218件の事件、1444件の事故があると知り、自分たちができることは何か、考えるきっかけにもなったようです。
今日の見学学習を通して、見たり聞いたりしたことをこれからの学習に大いに生かして学習していきたいと思います。
田村消防署のみなさん、田村警察署のみなさん、ありがとうございました!
1年生を迎える会を行いました!
本日,1年生を迎える会を行いました。これまで代表委員会を中心に役割分担をしながら2~6年生の児童で会の準備を進めてきました。
4人の1年生が6年生と手をつないで入場。1年生にインタビューをしたり,全校生で学校についての〇☓クイズやじゃんけん列車のゲームをしたりしました。最後に全員で元気よく校歌を歌いました。1年生が楽しんで参加している様子,上級生が1年生の面倒みている様子が見られ,とてもうれしく思いました。
この会をきっかけに全校生がもっともっと仲良くなるのではないかと思います。
4人の1年生が6年生と手をつないで入場。1年生にインタビューをしたり,全校生で学校についての〇☓クイズやじゃんけん列車のゲームをしたりしました。最後に全員で元気よく校歌を歌いました。1年生が楽しんで参加している様子,上級生が1年生の面倒みている様子が見られ,とてもうれしく思いました。
この会をきっかけに全校生がもっともっと仲良くなるのではないかと思います。
避難訓練
第1回目の避難訓練を行いました。
古道小学校に戻って初めての避難訓練ということで,避難経路を確認しました。
子どもたちは「おかしも」の約束を守って速やかに避難することができました。
消防署の方から,
「もしものときに安全に避難することができるように,普段から先生の話や放送をよく聞くようにして下さい。」とお話がありました。
普段からしっかりと意識できるようにしていきます。
古道小学校に戻って初めての避難訓練ということで,避難経路を確認しました。
子どもたちは「おかしも」の約束を守って速やかに避難することができました。
消防署の方から,
「もしものときに安全に避難することができるように,普段から先生の話や放送をよく聞くようにして下さい。」とお話がありました。
普段からしっかりと意識できるようにしていきます。
見つけたよ(2年)
新しい校舎になっていろいろな場所に興味をもっている子どもたちと学校探検をしました。
「体育館に鏡があった!」
「理科室には道具がいっぱいあった!」
「1階には秘密の部屋がありました!」
など多くの発見があったようです。
「学校のことがいっぱい分かりました!」と元気いっぱいに教室に戻ってきました。
「体育館に鏡があった!」
「理科室には道具がいっぱいあった!」
「1階には秘密の部屋がありました!」
など多くの発見があったようです。
「学校のことがいっぱい分かりました!」と元気いっぱいに教室に戻ってきました。
交通安全教室
交通安全教室では
①安全な道路の歩き方と道路の渡り方②バスのルールとマナー
について学習しました。
どの学年も押しボタン信号のあるところで左右確認をし,安全に歩くことができました。
スクールバスの乗り方では
①運転手さんを見てあいさつをする ②シートベルトをする ③マナーを守る
と確認し,実際に乗車しました。
学習したことをこれからの生活に生かしていきたいと思います。
①安全な道路の歩き方と道路の渡り方②バスのルールとマナー
について学習しました。
どの学年も押しボタン信号のあるところで左右確認をし,安全に歩くことができました。
スクールバスの乗り方では
①運転手さんを見てあいさつをする ②シートベルトをする ③マナーを守る
と確認し,実際に乗車しました。
学習したことをこれからの生活に生かしていきたいと思います。
入学おめでとう
本日3年ぶりに都路で入学式を行いました。当日は学校再開の初日と言うことでもあり、多くの地域の方々に見守られての登校でした。4人の新入生は,市長様を初めとしてたくさんの来賓の方々、上級生、保護者の皆様、見守られながら立派に式に臨みました。報道関係の方々も多く、少し緊張がありましたが、かわいらしい姿をたくさん見せてくれました。
学校の連絡先
字北町24番地
TEL 0247-75-2004
FAX 0247-75-2229
QRコード
アクセスカウンター
2
7
9
4
1
8