こんなことがありました!

カテゴリ:今日の出来事

森林学習を行いました!

 3,4校時に小林先生を講師に招き、森林学習を行いました。
3年生は今年で3回目となり「早く外に行きたーい!」と朝からとても楽しみにしていました。
昨年教わったことを思いだしながら、春の植物にたくさん出合うことができました。


今年も小林先生にお世話になります!

外国のたんぽぽと、日本のたんぽぽの見分け方を教えていただきました。


似たような木の葉でも固くて痛いものと、やわらかいものがありました。

泡の中に隠れて、葉から栄養をもらっている虫を見つけました。

来年度に向けて

 来年度の児童会委員会活動に向けて、オリエンテーションを行いました。
3・4年生に向けて、5年生がそれぞれの委員会をプレゼンしました。

プレゼンを聞き、3・4年生は来年度の活動に対する意欲が湧いたようです!

「学校をよりよくするためにがんばろう!」という気持ちになった子どもたちでした。

児童会活動発表会

 1年間の児童会委員会活動のまとめとして、活動発表会を行いました。
それぞれの委員会で活動内容の報告をしたり、

質疑応答を行ったりしました。

子どもたちはみんな、真剣な表情で参加していました。
今年度の反省をみんなで共有し、来年度の活動に生かしていきます。
1年間委員会を引っぱってくれた委員長のみなさん、おつかれさまでした。

クラブ見学会

3年生のクラブ見学会を行いました。
ボードゲームクラブでは将棋やオセロ、ジェンガを体験させてもらい、イラストクラブでは一緒に絵を描きました。

また、サイエンスクラブで実験の体験をしたり、スポーツクラブでドッジボールをしたり、
家庭科クラブで裁縫の様子を見せてもらったりもしました。

どのクラブもそれぞれ個性が表れていて、とても充実した見学会でした。
3年生は来年度の活動が楽しみになったようです。

だんごさし(4年)

1月15日は小正月です。小正月には豊作や無病息災を祈って「だんごさし」を行うそうです。
今日は愛都路の会のみなさんをお呼びして、「だんごさし」を行いました。
だんごさしの由来について話を聞いたり、
優しく教えてもらいながらだんごを作ったりしました。

だんご粉とお湯をまぜて、まとまってきたら丸めます。

お湯でゆでたらできあがりです!

みずの木にはだんごを16個さしました。十六だんごと言って、水回りに飾るとよいそうです。
赤、青、黄、白の4色のだんごを作ったので、カラフルでとてもきれいに仕上がりました。
できただんごさしは、昇降口に飾りました。
だんごさしを見て、みんなが明るい気持ちになってくれたらいいなと思います。
愛都路の会のみなさん、ご協力ありがとうございました。

一人ひとりが輝いて

 市文化センターにて、童謡唱歌音楽祭が行われました。
本番前、子どもたちは「緊張する~!」とドキドキしていた様子でしたが、
ステージに立つと緊張も忘れ、一生懸命に歌うことができました。

都路地区は全員で15人と少ないですが、
その分一人ひとりの存在感が光っていました。

練習に一生懸命取り組んだこと、本番で堂々と発表できたことを自信にし、
これからの学校生活もがんばってほしいと思います。
伴奏をしていただきました渡辺直子先生、
大変お世話になりました。
保護者のみなさま、応援ありがとうございました。

誇りをもって、楽しく!

 今日は岩井沢小学校との交流学習の日でした。
4年生は童謡唱歌音楽祭に向けての合唱練習に取り組みました。

 岩井沢小で合唱指導をしている松崎先生にお世話になり、
強弱のつけ方や高い声の出し方などを教わりました。
「ふじ山」は日本一の山だから、誇りをもって歌うこと。
「スキー」はすべっていて楽しい気持ちを思い浮かべながら歌うこと。
技術だけでなく、思いも教わることができました。

あたためるとどうなるの?(4年)

 理科の時間に、水の体積についての学習をしました。
「水をあたためたり冷やしたりすると、体積はどうなるの?」という問いに対して、
「変わらない!」と言う子どもたち。
実際に調べてみると・・・

「あ、あたためたら体積が増えた!」
「冷やしたら小さくなってきたよ!」とびっくり。
サポートティーチャーの渡辺千代子さんにも手伝ってもらいながら
真剣に、楽しく実験に取り組むことができました。

童謡唱歌音楽祭に向けて!

 11月5日(木)は童謡唱歌音楽祭のリハーサルでした。
本番と同じように文化センターで演奏しました。
常葉地区の子どもたちとの合同練習に、子どもたちもドキドキ。

 緊張で少し表情は固かったように思いますが、岩井沢小のみんなと一緒に
一生懸命、練習に臨むことができました。
音楽祭本番は19日です。
会場にいる人達の心に思いを届けるために、
これからも練習をがんばっていきたいと思います。

地区音楽祭

 10月23日(金)に、都路地区音楽祭が行われました。
オープニングは3・4年生による和太鼓演奏です。
都路に希望の風を吹かせたいという思いを込めて演奏しました。
力強い和太鼓の音が会場に響きました。

全校合唱もがんばりました。曲名は「夢の世界を」です。
おそろいのTシャツで心をひとつにして歌いました。

音楽祭の最後には、ヴァイオリニストの大谷康子さんの演奏を聴きました。
ストラディヴァリウスという世界最高峰のバイオリンでの演奏は、とても迫力のあるものでした。

都路中や岩井沢小の演奏を聴くことができたことも、子どもたちにとってはよい刺激になったようでした。

クリーン作戦

10月5日(月)、都路中学校のみなさんと一緒にクリーン作戦を行いました。
地域の施設の掃除をしたり、

窓ふきをしたり、

草むしりをしたりしました。

中学生のお兄さん、お姉さんに優しく教えてもらいながら、
一生懸命、活動に取り組むことができました。
活動後にきれいになった施設を見て、子どもたちの顔も満足そうでした。

低学年読み聞かせ

  本日、低学年対象にお話会の方による読み聞かせ
が行われました。絵本だけでなく、仕掛け絵本の読み聞かせもあり、
子どもたちは大喜びでした。学習発表会の演技の参考にもなり、
とても有意義なひとときでした。

敬老会に向けて

 20日の敬老会に向けて、3・4年生は和太鼓の練習をがんばっています。
今日は、文化芸術による子どもの育成事業として太鼓指導を受けました。

 太鼓をたたく時の姿勢やバチの持ち方など、太鼓の基礎を教えていただきました。
太鼓は牛の皮や樹齢100年ほどの木を使って作られているそうです。
先生の「命をもらって作られた楽器だから、真剣にたたこうね。」という言葉に、
子どもたちもより一生懸命、練習に取り組んでいました。
敬老会本番、どんな演奏を聴かせてくれるのかとても楽しみです。

夏の星☆(4年)

 理科の見学学習で、星の村天文台へ行ってきました。
 先日、夏の星座について学習したばかりの子どもたちは、プラネタリウムを見て「夏の大三角があった!」「あれが織り姫の星だね!」と楽しそうに話していました。

 琥珀も見せていただきました!3000万年前の虫が入っていると聞き、びっくり!

 とても大きな天体望遠鏡(3トンもあるそうです!)も見せていただき、リモコン操作もさせてもらいました。たくさんの貴重な経験をし、楽しく学ぶことができた子どもたちでした。

よりよい学校へ!

 6校時目に、児童会委員会の活動計画発表会を行いました。
 それぞれの委員会が、今年1年間にどんな活動を行うのかを発表したり、活動についての質問に答えたりしました。

「もっと学校をよくしたい!」という思いから、たくさんの質問や要望が挙がりました。
今回出た意見を生かし、委員会活動がさらに活発になることを期待しています!

社会科見学(4年)

今日は、子どもたちが待ちに待った社会科見学の日でした。
岩井沢小学校の友達と一緒に、田村消防署と田村警察署に行ってきました。

消防署では、消防士のお仕事や消防車の仕組みについてお話を聞いたり・・・

防火服を着たり、煙を吸わないためのマスクを付けたりと、貴重な体験をすることができました。
警察署では、警察官のお仕事についてお話を聞いたり、パトカーに乗せていただいたりしました。

社会科見学を通して、みんなの命を守るために多くの人が日々努力していることや、命を守るために自分たちも安全に気を付けていかなければならないということを感じた子どもたちでした。

初めての・・・(4年)

今日は、4年生にとって初めてのクラブ活動の日でした。
子どもたちは、これから始まるクラブ活動にドキドキワクワク!
真剣にメモをとったり・・・

1年間の活動内容について話し合ったり・・・

実際に活動したり・・・

楽しく真剣に、活動に取り組みました。
今回はどのクラブも1年間の計画立てがメインでしたが、次回からはクラブごとに本格的な活動が始まります。子どもたちの活躍がとても楽しみです!

学級のめあて


それぞれの学級で、1年間のがんばるめあてを作っています。
写真は3年生です。話し合いの結果
「みんななかよく すすんで学習 あきらめない 3年生」
に決まりました。
その後、図画工作科の学習と連携して、教室の後ろに
めあてを掲示することに。
材料を準備し、休み時間も夢中になって作った結果、
予想以上に大きく立派にできました。
さて、これは掲示できるんでしょうか?

交通安全教室

「命を守る大切な授業」、交通安全教室が行われました。
田村警察署の方のご協力をいただきながら、学校周辺を実際に歩きました。
1年生は、上級生の歩く様子をよく見て、安全に歩くことができました。




また、6年生には、委嘱状が交付されました。
子ども達は、自分の安全はもちろん、下級生や家族の安全にも気を配ろうと、決意を新たにしました。

先生方、ありがとうございました。

3月30日(月)、教職員の離任式を行いました。
 離任する先生から子どもたちへあいさつがありました。最後の授業とも言えます。
 そのあと、代表の児童から「お別れの言葉」があり、花束を贈呈しました。
 PTAを代表して会長さんからも、花束と記念品が贈られました。
 最後に全員で歌った校歌が体育館いっぱいに響きわたりました。
 学校再開元年を共に乗り越えた絆は、決して切れることはないと思います。
 保護者の皆様、地域の皆様、大変ありがとうございました。
 

卒業式

本日、在校生、教職員、保護者や地域の皆様に囲まれる中、卒業式が挙行され、14名の児童たちが立派な態度で卒業していきました。
6年間の中には,震災による仮校舎での教育活動があったり、3年ぶりに学校再開しての学校だったりと、多くのことがありました。子どもたちの呼びかけの中にもその時の経験や思いが盛り込まれ、とても感動しました。とても立派な態度で式に臨み、巣立っていった6年生を誇りに思います。また、しっかりとした態度で6年生を送り出してくれた在校生には次年度への活躍の予感を感じさせてくれました。


 

おへそってなあに(2年)

学活の時間に養護教諭の先生におへそのひみつを教えていただきました。

おへそって…
何につかうの?,ごまがあるよ,へそのおを見たことがあるよ
などと子どもたちが話していました。

「みんながまだお母さんのおなかにいるころは,へそのおを通じて栄養をもらって大きくなったんだよ。」
と聞き、驚いた子もいたようです。
人形を使ってへそのおの仕組みを見せてもらいました。
へそのおの大切な役割を学習することができました。
  

子どもたちは,自分のへそのおが見てみたいなと感じたようです。

鉛筆 国語の授業を考える会

福島大学附属小学校の近野典男先生を講師にお招きし,4年生の国語科で示範授業をしていただきました。

子どもたちは,初めての先生に緊張しながら,物語文「きつねのおきゃくさま」を読み,自分の考えを話したり,友達の話を聞いたりし,一生懸命に取り組みました。
  
 

近野先生の実際の授業を見せていただき,子どもたち一人一人に「話したい!」と思わせる教師の技を学ぶことができました。

今後も子どもたちが「授業が楽しい!発表したい!」と思えるような授業の工夫を考えていきたいと思います。

にっこり スポーツ集会

学級会で「みんなで楽しいスポーツ集会をしよう」の議題で話合いをしました。
ドッジボールとボール当ておにごっこに決まり、準備を進めてきました。

今日は楽しみにしていたスポーツ集会の日でした。
集会にも慣れてきて,司会をしたり始めの言葉を言ったりとスムーズにできるようになりました。
今回は前に立って,準備運動にも初挑戦です。
少し緊張していましたが,みんなが動きを合わせてくれて嬉しかったようです。
 

ゲームでは,勝っても負けても盛り上がり,どの子もにこにこしていました。
感想を聞くと,
「楽しかった!またやりたい。」「負けたけど,楽しくできてよかった。」「みんなにこにこしてて良かった。」と嬉しそうでした。
 

焼き板づくり


焼き板制作中です。
思い思いに切った板を火であぶります。
そして、すすをこすり落としていきます。



すすをこすり落とした後、板をみがいてそこに特殊なインクで絵や文字を書き込んで完成です。


こちらは、夕べ行った「熊打ちの話」の様子です。

今日も元気にスタートしました


宿泊学習も3日目です。子どもたちは、皆元気に過ごしています。
すでに、朝の集いを終えた後、朝食をすませ、部屋の片付け・清掃を行っているところです。
今日は、午前中焼き板を製作しします。どんな作品を持ち帰るか楽しみにしていてください。

  


   
 

 

スキー活動無事終了

午後は天候もよくなり、無事スキー教室も終了しました。
午後は全員がリフトに乗りました。はじめての経験の子も多く、滑りおりてくるのに苦労した子もおりましたが、ケガもなく楽しく終了できました。

スキー挑戦中

那須甲子青少年自然の家からマウントジーンズ那須スキー場に場所を移動しての
スキー教室です。
各グループに分かれ、インストラクターの先生に指導していただいています。
どれくらい上達するか楽しみです。
     
                               
  
     

キャンプファイヤー

   
 今,キャンプファイヤーが終わりました。
これで、今日の活動は終了です。この後、今日一日の反省と班長会議を行って就寝です。
子どもたちも元気にしています。後は,ゆっくり休んで明日の活動に備えたいと思います。

そり遊び中

宿泊学習、第一日目。
現在、そり遊び中です。目的地の第一スキー場までかなり距離があり、みんな疲れたようですが、スキー場のゲレンデを見て、やる気十分!今は、みんなそり遊びに夢中です。
 

宿泊学習

2月4日から2月6日の2泊3日の日程で、4・5・6年生は那須甲子青少年自然の家での宿泊学習に出かけました。
10時50分に無事那須甲子青少年自然の家に到着し、活動を開始しました。
入所の集いを終え、各部屋に移動しました。そして、荷物の整理や施設の確認などをしたあと、昼食を楽しみました。バイキング形式の食事を十分堪能しました。 

        
昼食後は、外に出て雪遊び、そりすべりを行います。
そして、夜にはキャンプファイヤーです。
活動の様子は、随時アップしていきますので、楽しみにしていてください。

豆まき集会

今日は節分です。
各学級ではらいたい鬼と鬼の絵をかいて体育館に掲示し,豆まき集会を行いました。

はらいたい鬼の発表には「なまけ鬼」「ゲーム鬼」「言い訳鬼」が出てきました。
図書委員会の読み聞かせを聞き,豆まきをする理由やひいらぎや鰯の頭を飾る理由を知ることができました。
 

ゲームでは,鬼につかまらないように逃げたり,走ったりと元気に体を動かすことができました。
  

年男年女の5年生が代表して,「鬼は外!福は内!」と豆まきを行いました。
すると,突然!鬼が登場し,子どもたちは驚きながらも喜んでいました。
都路町商工会青年部の皆様のご協力のお陰で,鬼が登場する楽しい豆まき集会になりました。
  

明日は立春です。外を見ると,春にはまだ遠い気がしますが,子どもたちの心の鬼がいなくなって,いい春がやってくることを願っています。

雪遊び(1,2年)

雪が積もって,子どもたちは大喜びです。
朝から,「今日の休み時間と昼休みは雪遊びがしたい!」
と張り切っていました。

そこで1,2年生合同で雪遊びをしました。
赤白に分かれ,それぞれ雪の作品を作りました。
作っているのはどちらのチームも「かまくら」です。
  
 

スコップなどでたくさん雪を集め,協力して作っていました。

「もっとやりたかった!」「もっと遊びたかった!」
というほど楽しい時間になりました。

おもちゃまつりへようこそ(2年)

1年生を招待して,おもちゃまつりを開きました。

国語の学習では,1年生にも分かりやすいおもちゃの作り方の説明方法を学習しました。
絵を描く時間を考えて説明したり,はきはきとした声で説明したりすることができました。

生活科の時間に作ったおもちゃで1年生と一緒に楽しく遊ぶことができました。
1年生も2年生も笑顔で作ったり遊んだりでき,大成功のおもちゃまつりでした。
 

 

芸術鑑賞教室

今日芸術鑑賞教室を行いました。古道小・岩井沢小との合同行事として行いました。本来は10月の予定でしたが、台風による休校のため本日の実施となりました。ミュージカルカンパニー イッツァフォーリーズの皆さんによるミュージカル「ファーブル昆虫記~ムシたちの四季」の上演でした。歌あり,ダンスあり。笑いあり、涙ありの90分でした。本校の4年生以上の子どもたちも、ムシ役で出演しました。事前ワークショップで振り付けを学び、時間の合間を使って練習し,本番に備えました。コミカルな動きや複雑なステップや振り付けなどもしっかり覚え、とても上手に参加しました。多くの保護者の皆様にも見ていただき、鑑賞した子どもたちにとっても、参加した子どもたちにとっても、とても有意義で楽しい鑑賞会になりました。

お楽しみ会(2年)

お楽しみ会について,学級会で話合いをして,準備を進めてきました。

サンタクロースや雪の結晶の飾りを作ったり,ゲームの準備をしたり,休み時間などに協力して活動してきました。
お楽しみ会では,クリスマスや大晦日に関する〇✕クイズやクリスマスバスケットなどのゲームをしてみんなで楽しみました。
サンタさんにお願いするプレゼントの発表では,子どもたちそれぞれがほしいものを発表し合いました。
集会を積み重ねてきたことで,子どもたちだけで,必要な物を考えて準備をしたり,準備期間を考えながら協力し活動したりすることができるようになってきました。

次の学級会も楽しみです。
  

読み聞かせ(2年)

「お話し会どんぐり」の方に来ていただき、読み聞かせをしていただきました。

本や紙しばい,手遊び,ペープサートなど,いろいろな方法で読み聞かせをしていただき,子どもたちは,すっかりお話の世界に引き込まれていました。


国語で学習した「いなばのしろうさぎ」や「やまたのおろち」のお話もしていただきました。
最後のお話が終わると「もっと読んでほしいです。」という声があがり,とても楽しい時間になったようです。

  

創立記念集会

 12月1日は古道小学校の創立記念日です。本校は、東日本大震災による原発災害のため、しばらく古道を離れて教育活動を行っていました。今年の4月、3年ぶりに古道にて学校を再開しました。この機会に、あらためて古道小学校の歴史と伝統にふれる場を設け、学校や自分に対する誇りと愛着を養うことを目的として創立記念集会を実施しました。昔の懐かしい校舎や教育活動の様子をスライドで紹介したり、本校の先輩の逸話などを紹介したりするなどして、学校や自分を振り返る機会としました。

さつまいもパーティー(2年)


学校の畑で収穫したさつまいもを使って,生活科の時間にサツマイモパーティーをしました。
保護者の皆様にご協力いただき,教わりながら「茶巾しぼり」と「蒸しパン」を作りました。

茶巾しぼりにココアやチョコレートをトッピングしたり,蒸しパンのもとをカップに入れたり,楽しみながら活動することができました。
 
おいしくいただき,たくさんのお土産も持ち帰ることができました。
「おいしくできた!」
「これは,家で家族に食べてもらう分だよ。」
などと話ながら大満足の子どもたちです。
たくさんのご協力ありがとうございました。

地区音楽祭

 10月29日に都路地区音楽祭に参加しました。この日のために、子どもたちはたくさんの練習を重ねてきました。

 「ビリーブ」は、プログラムの1番ということで子どもたちも緊張している様子でしたが、練習の成果を発揮し、きれいな歌声を響かせて歌うことができました。3・4年生の手話も、息が合っていてすばらしかったです。都路に戻ってきたという思いを込めて歌った「校歌」「ふるさと」は、聴いている人の心を動かすほどの力強い歌声でした。気持ちを込めて歌えば、その気持ちが伝わるのだということを感じた発表でした。

 発表のあとは、ドラムカフェのみなさんと一緒に太鼓の演奏をしました。子どもたちはリズムにのりながら、楽しそうに太鼓を叩いていました。
 たくさんの音楽にふれ、その楽しさを感じることができた1日となりました。

花いっぱい活動

10月27日(月)に全校生で花を植えました。学校の花壇とプランターに植えました。植えた花は、チューリップ、ビオラ、パンジー、ノースポール、キンギョソウです。今回植えましたビオラ、パンジー、ノースポーツ、キンギョソウは公益財団法人花と緑の農芸財団で主催する「花の輪運動」に応募し、贈呈いただいたものです。全校生に紹介し、感謝の気持ちを込めて植えさせていただきました。春にきれいな花を咲かせられるように育てていきたいです。

英語集中プログラム(6年)

 10月16日、17日に、英語集中プログラムがありました。都路地区と常葉地区の学校が集まり、一緒に英語の学習に取り組みました。「新しい友達はできるかな。」「英語は難しくないかな。」と参加する前は少しの不安もあったようでしたが、実際に参加してみると新しい友達もでき、とても楽しい2日間を過ごすことができたようでした。


 
2日間の活動を終えたあとは、子どもたちの口から「すごく楽しかった!」「2日間はとても短かった!」「新しい友達や先生方とたくさんお話できてうれしかった!」といった言葉がたくさん出てきました。今回の英語集中プログラムでは、英語のことはもちろんですが、コミュニケーションをとることの楽しさや友達との協力の大切さなども学ぶことができた子どもたちでした。

すごいな(2年)

2年生と5年生で都路町にある松本農園に見学学習に行ってきました。

最初に稲刈りの様子を見せていただきました。
コンバインを使って,どんどん稲が刈り取られていくようすを見て驚いていました。
「機械の後から何か出てきているよ。」
「どんどん稲がなくなっちゃうね。」
「これでどれくらいのお米がとれるのかな。」
などと,話しながら見ていました。
 
次にトマトのハウスを見せていただきました。
トマトが1600本もあると聞いて,
「わき芽をとるのが大変そうだな。」と感じた子もいたようです。
学校の畑で使っていたトミーブラックを松本農園でも使っていると聞いて,嬉しそうでした。
 

たくさんの機械も見せていただき,充実した見学学習になりました。

修学旅行(6年)

 10月9日(木)は子どもたちが待ちに待った修学旅行でした。

 会津に着き、初めに向かったのは飯盛山です。約190段もある階段もへっちゃら!元気いっぱい駆け上がっていました。どうして飯盛山と呼ばれるようになったのかや、白虎隊はどうして自害してしまったのかなど、歴史についても学ぶことができました。

 次に向かったのは游印づくりです。自分の名前の一文字をはんこにしました。真剣に取り組み、世界で一つだけの自分のはんこを作ることができました。

 鶴ヶ城では天守閣に登り、会津若松の景色を一望しました。城内にある資料を見て、会津の歴史についても学ぶことができました。
 七日町通りのフィールドワークでは歴史ある町並みの中で、班の友達と協力しながら活動することができました。
 天候にも恵まれ、子どもたちにとって楽しい思い出ができたようです。友達との絆も深まった修学旅行になりました。

福島民報社、福島県庁(5年)

岩井沢小学校の5年生と合同で福島民報社と福島県庁に学習旅行に行ってきました。


福島民報社では、新聞ができるまでの流れを学びました。担当の方からの説明後に
実際に編集局内を見て回ることができました。新聞社で働いている人々の姿を見て、
新聞製作に理解を深めることができました。また学習している様子をその場で記事に
してくれ、新聞をプレゼントしてくれました。編集局を見て回っている間に完成していたので、
あまりの早さに子ども達も驚いた様子でした。


午後からは福島県庁へ見学に行きました。知事室の見学は直前まで分からないという
ことでしたが、見学できることとなり子ども達も大喜びでした。有名なアスリートの色紙など
をうれしそうに見ていました。その後、議場も見学することができました。午前、午後と
大変充実した時間を過ごすことができました。

合同学習旅行3年

岩井沢小学校との合同学習旅行で、福島市に行ってきました。
ヤクルト本社福島工場とこむこむ館に行きました。

 
ヤクルトの製造過程を見せていただいたり、ヤクルトをごちそうになったりして楽しい時間を過ごしました。
こむこむ館では岩井沢小学校の3年生の皆さんと一緒にお弁当を食べたり常設展示を見たり
遊んだりしました。とても楽しかったです。

1日満喫!学習旅行!(4年)

 4年生は、終日こむこむ館で見学やワークショップに参加してきました。
 
 
 こむこむ館に着いて、まずは「なぜだろうのコーナー」で理科の学習とも関わる不思議な遊びや実験をしました。  


次は、プラネタリウム!
理科の学習で、「月や星の動き」を学習した4年生。いろいろな月の形や今夜見える星の様子をじっくり見ることができました。「うわぁ。」「きれーい。」とうっとりと見ている姿がとても可愛らしかったです。

班ごとの常設展の見学では

こんな世界の民族衣装を着たり、

台風を作り出したり、
と楽しい体験をたくさんしてきました。

子どもたちは、今日の目標だった

①自然や科学について学ぶ
②マナーを守って行動する
③友達と仲良く学習する

をしっかりと守って、楽しくごすことができました。
とても楽しい1日となりました!