こんなことがありました!

2016年9月の記事一覧

1,2年生 お話会

 本日、1,2年生のお話会を実施しました。
 講師は昨年度も来てくださった佐藤啓子先生です。


 まずは手遊びです。
 上手にできました。

 楽しい本を何冊も読んでくださいました。

 みんな夢中で聞いています。

 最後はみんなで輪になって手遊びです。
 手遊び歌も教えていただきました。


 笑顔あふれるすてきなお話会でした。

和太鼓演奏会のお知らせ

本校体育館において
文化庁文化芸術による子どもの育成事業
(芸術家の派遣事業)によります
和太鼓荒川社中のみなさまの
和太鼓の演奏会を実施いたします。
ぜひ、お時間に都合のあります方は、
お気軽にお出でいただき、演奏を楽しんでいただけたらと思います。
なお、演奏する荒川正輝様は、国内6箇所の大太鼓コンテスト
で最優秀賞を受賞しており、全国を舞台に活躍されています。

日時 平成28年10月4日(火) 13:30~13:50
場所 古道小学校体育館
その他 不明な点は古道小学校まで0247-75-2004

1,2年生 最後の森林教室です

 1,2年生最後の森林教室を実施しました。 
 今回も講師は小林潤一郎先生でした。
 
 はじめに1年生が飼っている虫を見ていただき、飼い方についてアドバイスをいただきました。虫の種類、雄雌の違い、えさの与え方などたくさんのことを教えていただきました。卵の観察にはコオロギがいいよ、という教えをいただき、コオロギを探しに行きました。
 



 それから外に出て、自然観察をしながらコオロギを捕まえてきました。

 最後に鳥の剥製を見せていただき、触らせてもらうこともできました。



 子どもたちの目はきらきらと輝いていました。
 剥製の鳥は全て事故などで命を落としたものを譲り受けたとのことです。
 小林先生は自然や生き物を知ること、大切にすることを子どもたちに教えてくださいました。   小林先生、ありがとうございました。

授業参観・PTA親子ふれあい活動

9月24日(土)に授業参観・PTA親子ふれあい活動が行われました。
秋空のもと、古道小学校最後の親子ふれあい活動は大変盛り上がりました。
おいしかった豚汁は、子どもたちの一生の思い出になりました。
保護者の皆様、ご協力本当にありがとうございました。








円寿寺見学

4年生は、総合学習で学校近くの円寿寺を見学させていただきました。

珍しい物をたくさん見せていただきました。

奥の部屋に祀ってあったのは韋駄天(いだてん)です。
足が速い神様なので、昔は、小学生が運動会前にお参りに来たそうです。

剣を持っていらっしゃるのが不動明王。
その隣の阿弥陀如来像は、市の文化財に指定されています。

何と書いてあるでしょう?
子どもたちは読めますよ。

子どもたちの取材活動にも熱が入ります。
鋭い質問が飛び交っていました。
お忙しい中、子どもたちにお話をいただきまして、
本当にありがとうございました。

野菜のことを伝えました

 2年生が、野菜を育てた苦労や成果を1年生に伝えました。


 絵や文章、劇などいろいろな発表の仕方で、野菜を育てる苦労や喜びを伝えました。

 2年生は一生懸命発表しました。1年生も真剣にそして楽しく見て、聞いていました。

 最後に、2年生が今まで使ってきた野菜の図鑑などを見ながら話をしました。
ちょっといつも違う楽しい交流のひとときでした。

キューピーマヨネーズ教室!!

 本日、キューピーマヨネーズ教室が行われました。

 
 始めに、マヨネーズの作り方を説明していただきました。

 その後、「やさい探偵団」という映画を見て、野菜を食べることの大切さを再確認しました。

 
 家庭科室に移動して、いよいよマヨネーズ作りです。

 ①卵の黄身と白身をセパレーターで分ける。(1個分)
 ②ボールに黄身とリンゴ酢(7g)、塩少々を入れて泡立て器で混ぜる。
 ③油(70g)をスプーンで少しずつ入れて、よく混ぜる。
 ☆ポイントは糸を引くような感じで、少しずつ油を入れること!!





2つの班に分かれて協力してマヨネーズ作りをし、混ぜれば混ぜるほど、マヨネーズの色に近づいていきました。

きゅうりにたっぷりつけて食べた、手作りのマヨネーズの味は格別でした。

キューピーの上田さん、ありがとうございました。

福島県小学生リレーカーニバル

開成山陸上競技場に小学生が約1,600名集まりました。
本校からは走り幅跳びと1,000m走に4名の児童が出場しました。




自己ベストを更新するなど、どの子も精一杯がんばることができました。
応援してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

都路地区敬老会

本校からは、3~5年生が参加しました。

本校オリジナルの曲「古道(こどう)の風」の演奏です。




その後、『ふるさと』『ビリーブ』を歌いました。

本番前の緊張がうそのような、堂々とした発表でした。
お年寄りの方々にも喜んでいただけたようです。

がんばった市陸上競技大会

9月14日(火)
田村市陸上競技場にて
田村市小学校陸上競技大会が開催
されました。
本校からも6年生15名が
最後となる「古道小の看板」を背負い
精一杯参加してきました。
これまで練習してきたことを発揮することができました。
保護者の方のご協力、ご声援本当にありがとうございました。





4年生見学学習

今日は、理科の学習で星の村天文台に来ました。

プラネタリウムで夏と秋の星や星座を学習。



天体望遠鏡で太陽を見ました。はじにプロミネンスが見えます。
分かりますか?

その後、たくさんの質問に答えていただきました。

大野裕明天文台長様、スタッフの皆様、本当にありがとうございました。

太鼓指導が行われました!!

 今日の5・6校時に3~5年生の太鼓指導が行われました。

講師として、6月に引き続き、荒川先生(ご夫婦)に来ていただきました。

親子三人の太鼓ユニット「和太鼓荒川社中」を立ち上げ、千葉県流山市を拠点に、全国で活躍されているそうです。

基本的な立ち方やばちの持ち方を確認した後、18日の敬老会での発表に向けて、『古道の風』の練習をしました。

練習を重ねるにつれ、息が合い、迫力のある太鼓演奏ができるようになった子どもたち。

18日の発表をお楽しみに!!

荒川先生ありがとうございました。






陸上壮行会が行われました!!

14日(木)に行われる田村市小学校陸上大会での6年生の健闘を願って、
12日(月)に陸上壮行会が行われました。
6年生15名は、100m走、1000m走、走り幅跳び、走り高跳び、
ボール投げ、リレーに出場します。
5年生7名の応援団が中心となって、1~4年生といっしょに熱いエールを送りました。
『フレーフレーふるみち!!フレッ、フレッ、ふるみち!!』
6年生のみなさん、これまでの練習の成果を十分に発揮してがんばってきて下さい。応援しています。



岩古交流学習が行われました!!

 9月8日(木)の3・4校時に岩井沢小との交流学習が行われました。
 
 4年生は体育(ハンドベースボール)と音楽(童謡唱歌音楽祭に向けての初めての練習)
 5年生は算数(考える力をのばそう)と体育(ティーボール)
 6年生は学級活動(修学旅行について話し合おう)

 で、それぞれ交流し、有意義な時間を過ごすことができました。

 それぞれの教室でおいしく給食もいただき、笑顔あふれる交流学習となりました。






1年生の食育学習は…


今日は、健康で丈夫な体にするために、いろいろな栄養をバランス良くとることが大切なことを学習しました。栄養教諭の志賀先生が、この栄養素をとらないとどうなるのかを説明するたびに、「えー。」と反応する子どもたち。思ったことも、ドンドン発表していました。

話を聞きながら、「だから、風邪が治らないのかなあ。」と、自分に照らし合わせてつぶやく姿も見られました。
その後、箸の持ち方の指導を受け、豆つまみリレーをしました。白熱したレースでした。

食に関する指導 3年生


 4校時に食に関する指導として「おやつの取り方」を志賀先生に教えて頂きました。普段おやつとして食べる機会が多いポテトチップスや果汁グミ、コーラやスポーツドリンクに含まれる油や砂糖の量を実物を見ながら確認し、「こんなに入ってるの!」「砂糖とりすぎ!」などとても驚いた様子でした。一日の摂取量を過度に超えないためにはどうしたら良いか一人一人真剣に考えていました。



食に関する指導・2年生

 田村市の給食センターから、栄養教諭の志賀敦子先生に来ていただき、「食じのマナー」の学習をしました。

 箸の持ち方をていねいに、分かりやすく教えてくださいました。

 「じょうずになりましたね。」
 たくさん褒めていただきました。

 楽しく、ためになる1時間でした。

1年生授業研究会

9月5日(月)
1年生の学年で授業研究会を行いました。
「虫を飼ってみる?」という投げかけから
虫を飼うときの心配なことや楽しみなこと
などを一生懸命に話し会う姿が見られました。
話し合いの結果、みんなで虫を飼うことが決定し、
子どもたちの「やったー」という声があがりました。


虫のことを教えてくれる小林先生からのメッセージを聞いています。

2年授業研究会

本日、2年生の授業研究会が行われました。
講師として、
福島大学附属小学校 教諭 紺野 純様
をお出でいただき、生活科の指導について
お話をいただきながら、研究を進めました。
子どもたちは、これまで育ててきた野菜について
どのように伝えていけばよいか真剣に考える姿が
見られました。