こんなことがありました!
2014年6月の記事一覧
学習旅行に行ってきました!
6月27日(金),全校生でスパリゾートハワイアンズに行ってきました。この日を待ちに待っていたのかどの子も笑顔で出発です。
今回は,1~3年生,4~6年生の縦割り班で活動しました。泳いだり,ボールで遊んだり,滑り台をしたりして,みんな楽しく活動する姿が見られました。
お昼はバイキングです。順番を守りながら自分の食べられる量をよそったり,野菜も入れたりと自分でよく考えた配膳をしていて感心させられました。
いろいろな場面で上級生と下級生が仲良く遊んだり,上級生が下級生の面倒を見たりする場面が見られ,子どもたちの新たな一面を見つけることができました。
帰りに子ども達から感想を聞いてみました。
「楽しかった。」
「もう一度行きたい。」
「もっと遊びたかった。」
などと,とびきりの笑顔で話をする様子を見て,楽しい学習旅行になったと感じることができました。
花いっぱい活動
6月25日(水)に花いっぱい活動を行いました。
全校生で協力して、花壇とプランターにマリーゴールドとサルビア、ベゴニアを植えました。
花の配置のバランスを考えながら・・・
やさしく、やさしく植えていきます。
汗をかきながら、とても一生懸命に活動に取り組む姿が見られました。
子どもたちのやさしい気持ちが花にも伝わり、これからきれいな花をどんどん咲かせてくれるのではないかと思います。
全校生で協力して、花壇とプランターにマリーゴールドとサルビア、ベゴニアを植えました。
花の配置のバランスを考えながら・・・
やさしく、やさしく植えていきます。
汗をかきながら、とても一生懸命に活動に取り組む姿が見られました。
子どもたちのやさしい気持ちが花にも伝わり、これからきれいな花をどんどん咲かせてくれるのではないかと思います。
都路の自然(2年)
植物・虫博士の小林潤一郎さんを講師に招き,植物探しに行ってきました。
子どもたちは,周りにある植物を見つけると
「これは何て言う名前ですか~?」「こっちは何ですか?」
と興味津々な様子でした。
食べられる植物や毒がある植物などを教わり,身の回りには色々な植物があることを学習しました。
「都路には珍しい植物がいっぱいある。」
と小林さん。
子どもたちも
「都路ってすごいんだね。」と話していました。
都路の自然の豊かさを感じることができた時間になりました。
子どもたちは,周りにある植物を見つけると
「これは何て言う名前ですか~?」「こっちは何ですか?」
と興味津々な様子でした。
食べられる植物や毒がある植物などを教わり,身の回りには色々な植物があることを学習しました。
「都路には珍しい植物がいっぱいある。」
と小林さん。
子どもたちも
「都路ってすごいんだね。」と話していました。
都路の自然の豊かさを感じることができた時間になりました。
自然観察教室(3年)
今年も小林潤一郎先生をお招きして、自然観察教室を実施しました。
お話を聞いたり、学校の周りの植物や虫などを観察したりしました。
毎日何気なく通り過ぎている通学路にも、いろいろな植物や虫などが生きていたことを知ることができました。
今まで知らなかった花の名前を聞いたり、特徴を聞いたりすることができました。
実際に植物を手に取ってみたり、においや手触りを感じたりしながらお話を聞くことができました。
学校の周りをかんさつしてからまた学校に戻り、とってきた植物の話を聞きました。小林先生が持ってきてくださった植物の紹介もあり、充実した時間を過ごすことができました。
次回は7月です。つぎは、鳥のお話を聞く予定です。
お話を聞いたり、学校の周りの植物や虫などを観察したりしました。
毎日何気なく通り過ぎている通学路にも、いろいろな植物や虫などが生きていたことを知ることができました。
今まで知らなかった花の名前を聞いたり、特徴を聞いたりすることができました。
実際に植物を手に取ってみたり、においや手触りを感じたりしながらお話を聞くことができました。
学校の周りをかんさつしてからまた学校に戻り、とってきた植物の話を聞きました。小林先生が持ってきてくださった植物の紹介もあり、充実した時間を過ごすことができました。
次回は7月です。つぎは、鳥のお話を聞く予定です。
田村市少年の主張大会都路支部大会
田村市少年の主張大会都路支部大会が行われ、古道小学校5・6年生を代表した4名が参加しました。
4名の子どもたちはそれぞれ、この日のために練習を重ねてきました。その成果を発揮し、自分の伝えたいことをしっかりと、力強く主張することができました。観客として主張を聞いていた4・5・6年生の子どもたちも、4名のがんばりに大きな拍手を送っていました。
4名の子どもたちはそれぞれ、この日のために練習を重ねてきました。その成果を発揮し、自分の伝えたいことをしっかりと、力強く主張することができました。観客として主張を聞いていた4・5・6年生の子どもたちも、4名のがんばりに大きな拍手を送っていました。
川から?(4年生)
普段飲んでいる水がどうやってきれいな水になっているのかを調べるために、船引町の浄水場に社会科見学に行ってきました。
施設の中には、川からくみ取った水に薬を入れる部屋や水質を調べるために金魚が入った水槽(これには子どもたちびっくり!)がありました。
施設の外には、大きな池が!ここは沈砂池といって、川の水に混じった砂を沈めるのだそうです。
沈砂地を通過した水は、また施設の中に入りたくさんの池を通りながらどんどん透き通ったきれいな水になっていきました。
「すごい!ゴミがなくなったよ。」
と子どもたちも見た目の違いに驚いていました。
1日に3000トン~4000トンの水が浄水場に入ってくるのだそうです。365日休みことなく動き続けている浄水場で働く方々の苦労も感じた子も多かったようです。
子どもたちが書いた感想の中には
「水をきれいにすることがこんなに大変だとは思わなかったです。」
「大切な水をむだにしたくないです。」
などがあり、大いに学んだ1日となりました。
心の教育プログラム
6月17日(火)に心の教育プログラムとして、福島大学の先生のお話を聞きました。
うれしい時と怒った時のことを考えて数値で表してみたり、怒った時にはどんな表情になるかを考えたりする活動に取り組みました。うれしい時やイライラする時はだれにでもあります。いろいろな気持ちをうまくコントロールしていくことが大切だということを学びました。
うれしい時と怒った時のことを考えて数値で表してみたり、怒った時にはどんな表情になるかを考えたりする活動に取り組みました。うれしい時やイライラする時はだれにでもあります。いろいろな気持ちをうまくコントロールしていくことが大切だということを学びました。
食事の大切さ(5,6年)
6月13日(金)に食に関する指導ということで、栄養士さんのお話を聞きました。
5年生は栄養を考えたメニューについて考えました。いつもは栄養のバランスのとれた給食を食べていますが、27日の学習旅行ではバイキング形式になります。そんな時も、自分の好きなものばかりを選ぶのではなく、栄養のバランスを考えてメニューを選ぶことが大切だということを学びました。
6年生では、おやつのとり方について考えました。ふだん食べているお菓子のカロリーや栄養について知り、お菓子は栄養が偏っているのに、カロリーが高いと言うことを学びました。また、運動での消費カロリーなども学習しました。30秒間ダッシュしても、たった3キロカロリーしか消費できないのだそうです。
子どもたちは今回の学習を通して、栄養のバランスに気を付けて食事やおやつをとることが大切だと感じたようでした。
5年生は栄養を考えたメニューについて考えました。いつもは栄養のバランスのとれた給食を食べていますが、27日の学習旅行ではバイキング形式になります。そんな時も、自分の好きなものばかりを選ぶのではなく、栄養のバランスを考えてメニューを選ぶことが大切だということを学びました。
6年生では、おやつのとり方について考えました。ふだん食べているお菓子のカロリーや栄養について知り、お菓子は栄養が偏っているのに、カロリーが高いと言うことを学びました。また、運動での消費カロリーなども学習しました。30秒間ダッシュしても、たった3キロカロリーしか消費できないのだそうです。
子どもたちは今回の学習を通して、栄養のバランスに気を付けて食事やおやつをとることが大切だと感じたようでした。
全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会田村地区予選
6月14日(土)田村市陸上競技場において、全国小学生陸上競技交流大会福島選考会田村地区予選会が行われました。少し風の強い中でしたが、好天に恵まれ、田村地区の小学生が自己記録突破と県大会出場を目指し競技しました。本校でも運動会終了後特設陸上部を設置し、練習を重ね5・6年生15名の児童が参加しました。子どもたちは、それぞれに自己記録更新を目指し、精一杯競技しました。5年女子100m走2位、男子ソフトボール投げ6位と2名の子どもが入賞し、そのうち1名が県大会の出場を決めました。今後の活躍が楽しみです。
図書館に行ったよ(2年)
岩井沢小学校の2年生と一緒に都路町の図書館に見学学習に行ってきました。
図書館にある本の冊数や本の種類などを丁寧に教えていただきました。
子どもたちはメモしたり,聞きたいことを質問したりすることができました。
また,実際に図書館カードを使って本を借りてきました。
たくさんの本を見ながら「借りたい本がたくさんあります。」「また借りに来たいです。」と話していました。
給食は岩井沢小学校の2年生を招待して古道小学校で一緒に食べました。
久しぶりにゆっくりと話ができてとても楽しい時間になりました。
図書館にある本の冊数や本の種類などを丁寧に教えていただきました。
子どもたちはメモしたり,聞きたいことを質問したりすることができました。
また,実際に図書館カードを使って本を借りてきました。
たくさんの本を見ながら「借りたい本がたくさんあります。」「また借りに来たいです。」と話していました。
給食は岩井沢小学校の2年生を招待して古道小学校で一緒に食べました。
久しぶりにゆっくりと話ができてとても楽しい時間になりました。
青少年赤十字登録式を行いました
6月9日の全校朝会の時間に青少年赤十字登録式を行いました。
初めに,担当から赤十字の精神,青少年赤十字の3つの目標「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」について説明をしました。 その後,代表児童が誓いの言葉を発表し,校長先生よりワッペンと青少年赤十字旗を受け取りました。
青少年赤十字の活動は,自らが課題に「気付き」「考え」「実行する」ことが大切です。子ども達がいろいろな課題に対して気付き,その解決のために考え,実践できるように支援しながら,ともに活動していきたいと思います。
初めに,担当から赤十字の精神,青少年赤十字の3つの目標「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」について説明をしました。 その後,代表児童が誓いの言葉を発表し,校長先生よりワッペンと青少年赤十字旗を受け取りました。
青少年赤十字の活動は,自らが課題に「気付き」「考え」「実行する」ことが大切です。子ども達がいろいろな課題に対して気付き,その解決のために考え,実践できるように支援しながら,ともに活動していきたいと思います。
学校の水はどこから?(4年生)
社会科では、「水はどこから」という学習をしています。
授業の前にたくさんの水を飲んでいた4年生。
「学校の水はどこから来ているの?」
授業の前にたくさんの水を飲んでいた4年生。
「学校の水はどこから来ているの?」
と聞くと、山・海・川・雨の4つに意見が分かれました。
「管を通ってくるんだよ。水道管。」
「知ってる!聞いたことがある!」
「海の水はしょっぱいから海からは学校に来ていないんじゃない?」
「雨の水を飲んでいるの?きたない感じがするな。」
「どこかできれいにすればいいんだよ。」とたくさんの考えが出されました。
さて、子どもたちの予想の中に答えはあるのでしょうか。
今日は、水道管を通って学校にきた水が一度貯められる受水槽を見てきました。
大きなタンクを見て、とても驚いたようです。
管をたどっていくことで、水は地下を通って学校に届けられていることにも気付くことができました。
来週は、船引浄水場に見学学習に行きます。受水槽までに、水がどこからどのように届けられるのかをよく見て、よく聞いて調べてきたいと思います。
奉仕作業ありがとうございました
8日(日)に奉仕作業が行われました。校舎周りの除草と校舎内の窓ふきに分かれて、早朝から作業をしていただきました。保護者の皆さんのご協力のおかげで、今まで以上に校舎がきれいになり、子どもたちも楽しく学習することができます
お忙しい中、また悪天候の中、本当にありがとうございました
「家に帰ったら、お礼を言いたいな。」
と話す子もいました。
感謝の気持ちを持ち、生活するきっかけにもなりました。
お忙しい中、また悪天候の中、本当にありがとうございました
「家に帰ったら、お礼を言いたいな。」
と話す子もいました。
感謝の気持ちを持ち、生活するきっかけにもなりました。
芸術鑑賞教室(5・6年)
6月5日(木)に田村市小学生芸術鑑賞教室が行われました。今年はアクシス・チェンバーオーケストラの演奏を鑑賞しました。「木星」という曲や「ジブリメドレー」など、子どもたちにとって聴きなじみのある曲も多く、とても楽しんでいる様子でした。アンコールの際には、今子どもたちの中でも流行している「アナと雪の女王」の「Let it go」の演奏を聴きました。一緒に歌を口ずさんでいる子もおり、とても盛り上がりました。また、指揮の体験コーナーなどもあったので、今回の芸術鑑賞教室をきっかけに、「指揮をやってみたい!」という思いをもった子もいたようです。とても充実した時間となりました。
学校の連絡先
字北町24番地
TEL 0247-75-2004
FAX 0247-75-2229
QRコード
アクセスカウンター
2
7
6
8
1
8