学校日記:平成最後の1ヶ月よろしくお願いします。

カテゴリ:4年生

花丸 つるしびな体験~4年生~

先日、華さんでつるしびな体験を行いました。
針と糸を使った作業は初めてやる子もいたり、体験したことがある子もいたりと、どんなつるしびなが出来るのか楽しみです。

早速活動をし始めると、
「これでいいですか?」「次は、どうやるんですか?」とお話ししたり、
講師の方々から、昔のお話を聞いたりしながら和やかな雰囲気で時間が過ぎていきました。



教えてもらいながら、自分なりに形や耳の位置などを工夫して立派な作品を作り上げることができました興奮・ヤッター!

子どもたちが書いてくれた感想を見ると・・・
「難しかったけど、楽しかった!」「自分で工夫して作れて良かった!」「またやってみたい!」
と、ありました。子どもたちにとっての貴重な学習・思い出になったと思います。

ご協力してくださった皆さん、ありがとうございました!

花丸 4人の団結力(4年 団子さし)

4年生は、総合の学習で「団子さし」を行いました。
子どもたちは「早くやりたいです!」「19日、まだかな?」と楽しみにしていました興奮・ヤッター!
まずは、団子作りからです。黙々と作業を進めていました。団子の形を動物にしたり、自分たちで調理と片付けを分担していたりする姿を見て、嬉しく思いました興奮・ヤッター!


子どもたちに感激していると、あっという間に団子さしも終わっていました。4人の団結力に驚きです・・・。



団子さしが終わると、みんなできなこお団子をいただきました。
みんな黙々と食べていましたが、あまりのおいしさに
「お団子やわらかいー!」
「きなこの甘さもちょうどいい!」
と自分たちで一から作ったお団子を味わうことができました。
できあがったお団子を3年生や先生方へおすそわけしました。
3年生や先生方からも「おいしかったよ。」と声をかけていただいた4年生はとてもうれしそうでした。

今回の活動を通して、改めて、子どもたちも積極性・団結力に驚きました!この長所をどの場面でも発揮できるよう、サポートしていきます!

最後にベストショットを!

会議・研修 葛尾小学校との合同授業(4年国語)

葛尾小学校との合同授業がありました。
4年生は、国語の授業で事前に作成してきたリーフレットを用いて、伝統工芸について紹介し合いました。


発表が始まると、一気に場の空気が変わりました。子どもたちは、声の大きさや目線を意識して発表することができました。素晴らしかったのは、発表者だけではありません。聞く人も真剣な態度で臨んでいました。

発表後には、子どもたちから「水晶の色々なことが分かりました。」「写真があることで分かりやすかったです。」などと多くの感想が出てきました。最初から最後まで意欲的な姿が見られました花丸

授業終わりには、好きな物や習い事のお話をして親睦を深めていました。さらに、子どもたちは「今度は、葛尾小学校に行きたいです!」と、授業を見に来てくれていた校長先生にお願いしていました。それほど、子どもたちの中でこの交流する時間が楽しかったのではないかと思います。これからも、このような交流を大切にしてきたいですね喜ぶ・デレ

生き物探し(4年)

4年生は理科の学習で、生き物や植物の変化を観察しています。
前回はサクラの観察でしたが、今回は日差しが強い中、夢中で生き物を探しています晴れ

4年生はカナヘビだけではなく、他の生き物も観察したいという気持ちもあるようです。池の探索中には「カエルやアメンボの成長も気になるね」と話していました。
観察している子どもたちの様子を見ると、生き物の豆知識をたくさん持っています。その知識を生かして、カナヘビを大切に育てています。
これから1年間、好奇心旺盛な4年生と一緒にカナヘビの変化を観察していきます。

ゆめいろランプ ~4年図画工作~

図工で作ったランプの点灯式を行いました。カラーセロファンやモール、きらきら折り紙などを使って思い思いのランプを作りました。

4年生は図工が大好きで、毎時間素敵な発想で作品を作っています。

 

 

完成した作品にLEDライトを設置しました。そのLEDにも、カラーセロファンを貼ったり重ねて置いたりしてまるで万華鏡のような光を作り出している子もいました。

 

試行錯誤して光りの加減や飾りを手直ししながら光をつけて大満足でした!

 

了解 農家へインタビュー ~【4年生】総合的な学習の時間

4年生は総合的な学習の時間に地域の方から、いろいろな事を学んでいます。
都路がもっともっと活気のある場所にするためには、都路の自然や人について調べなくてはということになりました。
今まで、都路を流れる「川」、東北に一つしかない養蚕所からヒントを得た「蚕」、豊かな自然からとれるおいしい野菜や米を知るための「農業」、それらの食材をいかした「郷土料理」この4つの観点で調べてきました。
その中の一つ「農業」について、保護者でもあり、農園を経営している吉田さんに来校していただき、子どもたちのインタビューに答えてもらいました。

 

準備していた質問をしながら、メモをして、更に追質問をする子どもたちのまなざしは真剣です!
「なぜ農業をはじめようと思ったのですか?」
「どのような仕組みで出荷しているのですか?」
などの質問に一つ一つ丁寧に答えてくださいました。

 

インタビューを終えた子どもたちは、
「やっぱりインタビューするとよく分かるな!」
「謎がとけたぞ!」
と、充実感でいっぱいです。

次回からは、調べたことをしっかりとまとめる段階に入ります。

キラキラ つるしびなを作りました!【4年生】

「つるしびな」を作る!地域の人から学ぶ学習です。

図工大好きな4年生ですが、針と糸を使った作業は慣れていません。初めてやる子も・・・
しかし中には「昨日お母さんと練習しました!」と、予習済みの子も・・・
全力4年生は今回も元気いっぱい体験してきました。

つるしびなにする生地を選んで早速作業です!あちこちで、
「これでいいですか?」「どうやるんですか?」「教えて下さい!」
という声がします。

 

 

見本を見せてもらいながら、自分なりに工夫してなんとか形にしていきます。形ができてくると、4年生のオリジナリティーがあふれたデザインが出てきました。

はちまきにしたり、帯をお相撲のまわしにしたり,お花を背中にくっつけたりと見ていて笑顔が出てくる作品ばかりです。

 

 

学校に帰ってきて校長先生にも作品を見せて、説明しました。

キラキラ 伝統文化を学ぶ ー【4年生】団子さしー

今日は、団子さし体験をしました。毎年4年生が体験しているので、この日を楽しみにしていました。
地域で大変お世話になっている今泉さん夫妻と、復興応援隊の方2人のご協力のもと実施することができました。

米粉をこねて団子を作り、色を付けて丸くしました。手にたくさん付いて大変ですが(*^o^*)子どもたちはニコニコ笑顔です。

 

できた団子は昇降口の木にバランス良くさしました。花がさいたように華やかになりました!個性的な飾り方も・・・4年生らしさが出た団子差しの木が完成しました。

 

 

 

お片付けもしっかりして、自分達で作ったお団子にきなこをまぶしておやつタイム!

終始楽しそうに活動する子どもたちでした。新年になり、目標も新たに頑張ります!

 

笑う 地域の師匠にしめ縄づくりを教えてもらったよ!【4年生】

よりあい処『華』さんにて、しめ縄づくりを体験してきました。子どもたちに「しめ縄って知ってる?」と聞くと、「知らないで~す!」との答え。
画像を見せると・・・
「あぁ~!!正月とかでみかけたことある!」
「作りたい!!!!」
と、意気揚々と学校を出発しました。

 

今日の講師は吉田さん。
「昔は東京に500本もしめ縄持って行って売ってたんだよ。難しいからできるかな~。」
と言いながらも手は、「い草」をするするとねじり、しめ縄をどんどんと作っていきます。
「速い!!」「できるかな・・・」と少し不安と期待の入り交じった顔で体験がスタート!

 

「難しい~。」と、お手伝いしてもらいながらなんとか完成させることができました。
納得のいかない子は、自分でもう一度ゆっくりやり方を確かめながら、い草をねじっています。

 

1時間もすると、「なんか、一回目より上手にできたんだけど!」「先生のおかげでできました!」と喜びの声があちこちから出てきました。
しめ縄をつくるという、とても貴重な体験をして子どもたちは満足の笑顔でした。

 

グループ 「お蚕さまとの3週間」~4年生

11月18日(木)すずらん集会で4年生は学年発表をしました。総合的な学習の時間で調べ、育てた「お蚕さん」についてです。

 

4年生がお蚕さんと出会ったきっかけや、お蚕さんのお世話について、そしてお蚕さんのその後について劇にまとめました。台詞も動きも自分達で考えて、10分くらいにまとめることができました。

 

 

劇の中の台詞や動きをヒントにしたクイズも考えました。

練習できる時間を見つけて、協力しながら活動していました。高学年としての意識も出てきたかなと思える姿がみられました。
発表の後には、「蚕のことがもっと知りたくなりました。」「初めて知った情報もあったのでためになりました。」などと全校生から嬉しい感想をもらうことができました。

 

発表の詳細は、「都路のよさを発信!総合的な学習」のページ左クリック に掲載しました。