学校日記:平成最後の1ヶ月よろしくお願いします。

2021年7月の記事一覧

ハート いのちの学習(3年生)

授業参観に助産師の吉岡利恵先生をお招きし、3年生が赤ちゃん誕生について学習しました。

いのちのはじまりは、紙に針で穴を空けた位の大きさ。
あまりの小ささにみんなびっくりです。
吉岡先生の話から、身長や体重が大きくなっただけでなく、ご飯を食べたり、トイレに行ったり、一人でできるようになったことがたくさんあることに気付くことができました。


みんなが生まれたときと同じ大きさの赤ちゃん人形を大事に優しく抱っこ。
「重い~!」「可愛い」「抱っこ難しい!」と感想は様々。
自分たちも同じように、周りの人たちに大事にされ大きくなったことを、改めて理解することができたようです。

授業の最後には、おうちの人から子どもたちにお手紙のサプライズ。
自分の成長を喜び、いのちは自分一人のものではなく、受け継がれていくもので、とても大事なものであることを学ぶことができました。

ピース PTA「親子ふれあい活動」

授業参観後の短い時間でしたが、PTA行事を開催しました。コロナ禍の中で感染防止に十分配慮し、マスクは当然ですが、換気のための大型ファン、測定箇所は校舎の中に分散して親子で一緒に回るなど工夫されています。
また、活動後の手洗いはしっかりと全員で行いました。
種目は、子どもたちが先日実施した体力テストから、「立ち幅跳び」「上体起こし」「反復横跳び」「握力」「長座体前屈」です。日頃から体を動かしている子どもたちに負けじとお父さんお母さんもがんばりました。
親子で回りますので、測定も親子で行います。ほのぼのとした雰囲気の中進められました。

記録から子どもの成長を実感したり、負けじと奮闘し「イテテッ」となってしまったり、お父さんの驚異のパワーを見せつけたりと、授業ではなかなか見られない素敵な姿がたくさんありました。

子どもたちは週明けの今日も元気にがんばっていますが、お父さん、お母さんはきっと”筋肉痛”かと思います。
お疲れ様でした。

了解 「わいわい」 ~第2回授業参観③

5年生は,道徳「日本の心とかたち」を学びました。

先日の初任研道徳の研修が生かされたでしょうか。5年生は、考える内容が自分の生活から広がっていきます。様々な見方ができるように6人だけだけどガンバレ!

6年生は音楽「いろいろな音色を感じ取ろう」です。狭い音楽室だけでなく、隣接するランチルームも活用して楽しくわいわい学びます。

練習を重ねた「ラバーズコンチェルト」は、階下までとても素敵に聞こえていました。

驚く・ビックリ 「どきどき」 ~第2回授業参観②

3年生は、学活「赤ちゃん誕生」です。ひとの生命が誕生するまでを助産師さんに教えていただきながら、「命の素晴らしさ」を感得します。

感動を生む、この授業の詳細は来週お知らせします。

4年生は、算数「小数のしくみ」です。デジタル教科書を用いて集中して学びます。

学習したことを元に考えていきますが、常に考えた根拠を明らかにしながら着実に学びます。この学び方は、国語や他の教科、他学年でも同じように取り組んでいます。
友だちとも確認し合いながら、学ぶことができるのが4年生のよいところです。

グループ 「わくわく!」 ~第2回授業参観①

授業参観を行いました。平日にもかかわらずほとんどのご家庭でお出でいただきました。子どもたちも,今か今かと待っているため、お昼休みはハイテンションでした。
授業になれば、集中して取り組みます。
1年生はこれまで学習したお話の音読発表会です。来週から、「おおきなかぶ」の題材に入り、様々な音読の形を繰り返しながら学んでいきます。

恥ずかしがりながらも練習の成果を発揮できました!

2年生は、「水のかさのたんい」です。これまで「かさ」を体感しながら学習してきました。
今日は、「L」と「dL」を使って水のかさもたし算ができるかなを考えました。

具体物を常に意識させながら、授業を進めていくことが正しい理解につながります。

キラキラ たなばた様に願いを込めて

8日のすずらん集会は、毎年恒例の「たなばた集会」を行いました。

七夕のお話では、織姫と彦星の物語を寸劇で発表しました。
どのようにして織姫と彦星が出会い、そして七夕の日にしか出会うことができなくなってしまったのかがよく分かりました。

学年代表による願い事の発表です。

みんなで楽しむゲームは、「お絵かきリレー」です。一人5秒の時間で絵を描き、それを七人で繋ぎ、完成させていきます。

すばやく上手に完成できた班もあれば、「?」という班も・・・。
楽しい時間を過ごすことができました。

! 不審者対応学習

不審者対応学習を田村警察署、駐在所、復興応援隊の方々にご協力いただき実施しました。
不審者が校舎内に侵入時の避難方法や基本的な行動を児童、教職員が理解し、適切な対応ができるようにすることを目的として実施しました。
子どもたちは静かに避難することができたため、不審者役や警察の方からは
「静かだったので、いつ避難したのかわからなかったぐらいでした。」
との言葉がありました。
体育館での全体会は、実演から不審者への対応を学びました。
・不審者から距離をとること
・声を出す、防犯ブザーを鳴らす
・車に乗らない        
と、基本的なことを学ぶことができました。
また、近くにいる大人の人(今回は駐在さん)に助けを求める子どもたちもいました。臨機応変に対応することがとても大切です。

さらに普段は「いかのおすし」ですが、新しく追加された言葉がありました。それが「きょうはいかのおすし」です。
・きょ・・・距離をとる
・う ・・・後ろにも気をつける
・は ・・・早く帰る(自宅に)
今後も事件・事故にまきこまれないよう今日の学びをいかしていきます。

子どもたちが不審者から避難していたころ、同時に男性の先生方は不審者への対応の方法を学んでいました。
さすまたの使い方や声のかけ方、距離の取り方など、子どもたちが安全に生活できるよう訓練を行いました。
 

汗・焦る 体育館でも『体力アップ』

全国陸上交流大会は終わりましたが、田村地区陸上競技大会に向けて陸上練習を引き続き行っています。

今月、子どもたちは『体力アップ』を目標に頑張っています。

準備も子どもたちが率先して行っています。本日は体育館でサーキットトレーニングを行いました。

 マットを転がって柔軟性やバランス感覚を鍛えたり、

 肋木を登って腕の筋力をきたえたり、

 ラダーや反復横跳びで瞬発力をきたえたりしました!

このように様々な種類のトレーニングを何周もするサーキットトレーニングは、筋力や持久力も向上していきます。

一生懸命頑張った子どもたちは汗いっぱいになっていました!『体力アップ』を目指して、頑張ろう! 

ハート 5年道徳「守られるべきこと『救急車』」

5年担任が初任者研修の一環で特別の教科道徳の授業研修を行いました。
授業では「したいことをする権利」について救急車をタクシー代わりに使う事例をもとに、自分の生活・行動を振り返りました。

資料を読んで、問題点を明確にしてノートに記録します。
この事例をどう考えるか担任と一緒に考えます。

ノートに書くことも早くなってきた5年生は、発表も自分の考えを言えるようになっています。
放課後の短い時間ですが、授業を振り返って、道徳授業の進め方や初任教員の授業づくりについてのアドバイスを話し合いました。

汗・焦る 水泳学習開始!

梅雨空の合間をぬって、水泳学習がスタートしました。この日は56年生が今年初めてのプールです。

昨年は、田村市小学生水泳記録10傑に何人も名を連ねました。今年も記録更新を目指してがんばります!