学校日記:平成最後の1ヶ月よろしくお願いします。

2021年7月の記事一覧

給食・食事 「おつカレーうどん」

今日の献立は、おつカレーうどん、イカナゲット、塩昆布和えです。

暑い日が続いています。子どもたちの大好きなカレーうどんで元気に過ごしましょう。

グループ 幼小中一貫授業研究会 ~生徒指導部の話し合い~

幼小中(幼稚園・小学校・中学校)一貫授業研究後に生徒指導と学力向上の協議を行いました。

生徒指導部では、危険箇所の確認やスクールバス内でのマナー確認を全体で行ったあとグループ協議をしました。2~3人のグループに分かれて話し合った内容は
「児童・生徒を積極的に動かすための手立てについて」
「支援が必要な子に対する指導や今後の連携について」
の2本の柱でした。

あっという間に時間が過ぎてしまうほどの活発な協議となりました。

 

今後児童・生徒の積極性を伸ばしていくために、自分達でやるという自覚や各自の役割を意識させたり、成功体験や褒められるという経験を増やしたりすることが大切ではないかという意見がでました。

他にも出た多数の意見を今後の教育活動にも活かしていきます。(生徒指導担当)

キラキラ 「音読20回超!」 ~”読みひたる”1年国語~

幼小中一貫研究授業の1年生は、国語科「おむすびころりん」の授業です。
今回の学習のねらいは、物語の場面の様子や登場人物の行動の大体をとらえること。そのために、登場人物になりきって動いたり、何度も繰り返し音読をしたりしました。

まずは、リズムよく音読できるように、太鼓をたたきながらリズムを取ってお話を読みます。
子どもたちも、太鼓の音に合わせて何度も音読をしました。

次に、穴に耳をあてるしぐさや、おむすびを穴にころがす動作など、おじいさんになりきって動いてみます。
子どもたちがたくさん動きながら音読できるように、机は使いません。
「おむすびをころがすよりも、食べた方がよかったんじゃない?」
と聞いてみると、
「うたがおもしろかったからころがしたんだよ。」
「もう一回聞きたいと思ったんじゃないかなあ?」
という答えが…。
子どもたちが挿し絵や言葉を参考にしながら、音読をすることによって物語の内容をとらえていることが分かりました。

授業のまとめは、学習をふまえてまたまた音読。
参観の先生方から、この時間での音読が20回を超えていた!と教えていただきました。 

「今の音読は、何点ですか?」
「100点じゃ足りないよ。10000点とりたい!」
と、子どもたちはとっても意欲的です。

たくさんの先生方が見に来る授業は初めてで、最初は緊張気味でしたが、動きも音読も一生懸命頑張っていました。すごいぞ、1年生!

最後には、子どもたちから「もっと読みたい!」「もっと練習したい!」と言う声があがったので、その意欲を次の学習にいかしていきたいと思います。

ご家庭でも毎日、お子様の音読を聞いてあげてください。音読できることが言葉や文章の理解に直結します。

虫眼鏡 幼小中一貫教育「植物の水の通り道は…?」6年理科

幼小中一貫教育の1つとして、授業研究を行いました。6年生の理科の様子です。

前の時間に植物の水の取り道について予想しました。
「人と同じように血管みたいなものがあるんじゃない?」
「前、植物を摘んだときに、真ん中に水みたいなものがあったよ。」
今日は実際に観察する時間でした。

実験の方法も自分たちで考えました。
「水に色を付ければ、水の通り道が分かりそう!」

観察はペアで行います。朝のうちに校庭の植物を採取し、染色液につけておきました。

5時間目、理科室に入ると
「うわ~!すごい!」
「ピンクになってる~!!」
観察開始です!


「くきの中が全体的にポツポツ染まっているね。」
「葉は全体的に色がついてるよ。」
黙々と隅々まで観察し、ていねいに記録します。


観察して分かったことは黒板の表にもまとめます。
「色がそまったところ、同じだね!」
「あれ?でも違う班もあるよ。」


互いの結果から違いを確認して話し合いました。
友だちの観察の結果もよく聞いて、ノートに書いていました。


いよいよ考察です。
「くきの周りが染まっている植物もあれば、真ん中がポツポツ染まっている植物もあるね。」
「ということは・・・!」
友だちと話し合うことで気付きが広がり、深まっていきます。


「植物には水の通り道があることが分かった。」
「植物によって通り道が異なると言えそうだ。」
自分の結果だけでなく、友だちの結果もあわせて、目の前の事実からしっかり考察できました。すばらしい花丸

最後には、一緒に授業をしてきた中学校の山本先生が、こんなものを見せてくれました。

『あじさい』です。
ただのあじさいではありません。花をよ~く見てみると、色にいます。
植物のからだのつくりを利用して作ったものです。
「根から吸い上げた水は花まで行くってことだね。」
「きれい~!」
「他の花でもやってみたい!」
興味津々の6年生でした(^o^)

グループ 都路中学校区幼小中一貫教育授業研究会

本日、都路幼稚園、都路中学校の先生方も参加し、幼小中一貫授業研究会を小学校で行いました。
1年生と6年生の授業を参観していただき、連携のあり方、共通の指導事項など協議を重ねました。
授業、協議会の詳細は、各担当から後ほど報告します。


会議・研修 働く人々を調べよう!(3年 社会)

3年生は、農家の人々の仕事を調べるために、地元の松本農園さんに見学学習に行きました。
松本農園では、今の季節はトマトを育てているとのことで、ハウスの中を見せてもらいました。露地栽培のトマトはもう収穫の時季ですが、ハウストマトは、まだ植えて間もないので3年生よりも丈は低かったです。

教えていただいたことを、それぞれが一生懸命にメモを取ります。

自分の家でも野菜を育てている人からは、自分の家と比べたり、おうちの人から教えてもらったことを話したりすることができました。

トマトやなす、きゅうり、唐辛子など、まだ収穫はできませんが、実がなっているのを見つけるとうれしそうな子ども達です。

次に、田んぼを見せてもらいました。松本農園さんでは、広い田んぼがいくつもあって、秋にはたくさんのお米が収穫できるそうです。

お米の苗を植えたり、収穫したりする機械も見せてもらいました。その大きさに子ども達はびっくりです!

その他に、収穫したお米を出荷するための準備をする機械も見学しました。一度に何トンもの米を入れることができるそうです。

「落ちたら大変だ!」「たくさん入れることができるんだね」など、機械の大きさにまたまたびっくりです!

今回の見学で、たくさんのお米や野菜を出荷するための工夫を知ることができました! 

グループ 不祥事根絶を目指して

教育公務員の不祥事が報道されると県民の皆様の学校に対する信頼が大きく揺らいでしまいます。
各学校では、教職員が不祥事を自分事としてとらえ、職場の力でその根絶をはかるために校内服務倫理委員会を中心に毎月1回研修を行っています。

教員の担当者から問題提起をし、それについてグループで話し合います。

話し合った内容は全員で共有し、根絶のためにすべき行動目標を明確にします。

ひらめき 小中一貫教育 -Step1「理科」-

中学校の理科の先生との授業が始まりました。
まずはお互いのことを知るために自己紹介です。

今日は夏休みに向けて、自由研究の計画をたてました。
「去年の自由研究の続きを調べたいな~。」
「テレビでやってたことが気になったから、自分でも調べてみたい!」

楽しそうに相談しながら、やることが明確になると黙々と書き進めていました。
さすが6年生ですね。(^o^) 

学校で配られた『自由研究の手引き』や図書室の本、インターネットの情報も活用しました。
そして、中学校の先生にも相談し、アドバイスをいただき、ある程度の見通しをもつことができていました。

「よく洋服をよごしちゃうから、よごれが落ちやすいものについて研究したいな。」
「国語で『心の時間』はそれぞれだという学習をやったから、家族に協力してもらって検証したい!」
生活や他教科と関係するものなど興味をひかれる研究ばかりで、見ているだけでワクワクしました。
どんな結果が得られるか、楽しみですね。

今週の理科の時間には毎時間中学校の先生に来ていただいて、一緒に学習しています。
小中で連携して、子どもたちのために取り組んでいきます。

鉛筆 図形の角を調べよう(5年算数)

5年生は「図形の角の和」について勉強しています。この時間では、五角形や六角形の角の和は何度になるのか調べました。
 

これまでの時間で、三角形の3つの角の和が180°になることが分かっています。子どもたちは、図形を三角形に分けることができれば三角形の個数で角の和が求められそう、と予想しました。 

調べた結果を表にまとめてみると、規則性にも気づきやすくなります。

  三角形 四角形 五角形 六角形 七角形 八角形
三角形の数
角の大きさの和 180° 360° 540° 720° 900° 1080°

「三角形の数が1つずつ増えているなぁ」「三角形の数と角の大きさの和が比例している!」
「三角形の数が、○角形から2引いた数だ!」
「もしかしたら五十角形の角の大きさの和も分かるんじゃない!?」
規則性を他のときにも活用しようとする姿勢は、勉強していく上でとても大切ですね。

給食・食事 おいしく美しく楽しい食事♫ ~テーブルマナー教室(6年)

テーブルマナー教室を行いました。会場はランチルームです。しかし、いつもとは様子がちがいます。
きれいに飾り付けられており、「お店みた~い!」と食べる前からドキドキわくわくでした。

本日のメニューはこちらです。
 ・フレンチサラダ
 ・オニオンスープ
 ・クロワッサン、白パン
 ・ハンバーグ 温野菜添え
 ・ケーキ
 ・紅茶

洋食のマナーについて説明をいただきました。

いざ、実食!サラダもスープもパンもハンバーグもケーキも全部おいしかったです!
給食のマナーとは別でしたが、給食センターの方の話をよく聞き、上手に食べることができました。
フォークとナイフの扱いもお手の物!です。
音を立てないように慎重に。パンはお皿でちぎってお上品に。





「洋食のマナーについてよく分かりました。」
「レストランに行ったら、今日学習したことを生かしたいです。」

おいしく楽しい食事会。
みんなでレストランに来たようで、特別な時間を過ごすことができました(^o^)
味や感想など、ぜひご家庭で話題にしてみてください。