学校日記:平成最後の1ヶ月よろしくお願いします。

2021年6月の記事一覧

鉛筆 ドミノの数はいくつ?(2年)

算数では、100より大きい数の学習が始まりました。
子どもたちが休み時間に遊ぶこともあるドミノ。たくさんあるけれど、一体いくつあるんだろう?
どうしたら、”速く、簡単に、正確に”数えられるか・・・”算数博士”を目指して考えました。
「10のまとまりを作ればいいんじゃない」「そうだね、やってみよう!」
子どもたちのドミノ数えが始まりました。6人で手分けをしながら、10のまとまりを作っていきます。

10のまとまりができてくると、ばらばらよりそろっていた方がいいと気付いた子が5と5で10に並べ直したり、正確さを追究して10になっているか再確認したりする子もいました。
徐々に、ドミノの数が見た目で分かりやすくなっていき、数が明らかに!
100が1こ、10が9こ、1が2こで、全部で192個あることが分かりました。

「他のものももっと数えたい!」と意欲満々の子どもたちは、その勢いでジェンガの数も数えました。
実際に身の回りのものを数える活動を続けながら、大きい数に慣れていけるようにしたいと思います。

了解 初めての調理実習(5年)

5年生にとって初めての調理実習がありました!福島県の緊急事態宣言を受け、延期していたため、子どもたちにとって待ちに待った調理実習です。

今回は、「ほうれん草のおひたし」です。
きれいに家庭科室を使う方法やガスコンロや包丁の安全な使い方を、みんなで考え、学んだ上での実習になります。

「ほうれん草は根元をしっかり洗わないとね!」「根元からゆでるといいんだったよね」など、前回までに学習していた内容を確認しながら調理します。

できあがった物がこちらです!見た目もきれいに、食べたくなるように盛り付け方もこだわったようです。

子どもたちは、「野菜はきらいだけど、これはおいしかった!」「自分でつくるとおいしい!」ともりもり食べました。

理科・実験 だ液のはたらきは・・・?(6年)

理科で体のつくりとはたらきについて学習しています。今日はだ液のはたらきについて調べる実験を行いました。
ご飯を湯の中でもみ出し、白い液体を用意し、ストローを使い、試験管にだ液を流し込みます。湯は40℃くらいにするのがポイントです!(なぜ?でしょう。)
早速、一人一人実験を行いました。

「どのくらい入った?」
「そっちの様子、どう?何か色は変わった?」
など、互いに声を掛け合い、対話しながら実験しています。

だ液を入れた方と入れなかった方を比較しながら、考察していきます。
「ご飯って栄養たっぷりなんだね!」
「アは青むらさき色で、イが変化なしということは、、、」

じっくりと見つめる目が素敵ですね。結果が出たので、次の時間に考察とまとめをします!

音楽 二部合奏に挑戦中!(5年)

5年生は久しぶりにリコーダーを学習しています。今回学習している曲は「小さな約束」で、イ短調の曲です。子どもたちは、「悲しい感じ」や「さびしい雰囲気」といった感想を言っていました。

久しぶりのリコーダーで運指が上手くいかなかったり、新しい音が出てきたりと難しくなっていますが、上手に吹けるようになるために挑戦しています。

 

この曲は、2パートに分かれて合奏する、二部合奏にもなっています。みんなの音と音とを合わせて、きれいな旋律を目指して頑張っています!

笑う 今日の給食は・・・

今日は船引南小の希望献立です。
ゆかりごはん、豚肉の和風キノコソース、ほうれん草のおかか和え、わかめのみそ汁、ももゼリーです。

それぞれの味の特徴がしっかり出ている味付けなので、おいしくもりもりいただきました。

グループ 「姿勢と成績」すずらん集会:校長講話

先週のすずらん集会は、校長講話でした。
6月になり、気持ちの緩みが姿勢に現れていると感じていることから「姿勢と成績」について話しました。

いすに座っているのは、話の途中で休んでいるのではありません。(笑)
悪い姿勢の見本です。子どもたちは自分の姿勢を思い出し、座っていますが「背筋ピンッ」となります。

机といすの高さが合わない児童もまだありましたので、調整をするよう先生方にもお願いしました。
講話の概要は、次のとおりです。

姿勢と成績
姿勢を正しくしていると
気分も明るく 心も広々となる。
肩を落として下を向くと
せまくちっぽけな気持ちになる。
おおらかな心には 正しい姿勢が大切だ。

勉強するとき、
ふわふわしたソファのような椅子に腰かけていると
筋肉が緩んで 眠くなってしまう。
頭の働きをよくするには、
固い椅子ほどいい。

毎日、五、六時間の授業で
悪い姿勢を取り続けていると
発育や健康に害があるばかりでなく
頭の回転にもよくない。
姿勢のいい子に 
成績のいい子が多いのはこのためだ。

鉛筆 いろいろな問題に挑戦しています!-3年

算数の適用問題(練習問題)では、「大きな数のたし算とひき算」に取り組んでいます。
たし算では、繰り上がりの計算、ひき算では、繰り下がりの計算に気をつけて意欲的に取り組む姿が見られます!

2年生までの学習が身についていると、問題もどんどん進められます!

タブレットを使って練習問題に取り組むこともあります。

様々な問題に触れることで、柔軟な考えができるようになればと思います。

タブレットの問題は、レベルによって分かれています。
すぐに丸付けもできるので、子ども達も意欲的に取り組めています。正解するとうれしそうに担任に教えてくれます。

ピース こすって うつして どんな作品ができるかな?(1年)

1年生の図工「クレヨンやパスとなかよし」では、いろいろなものから模様を写し取って作品を作ります。

「この壁、でこぼこしてるから模様ができそう!」「うちわを使ったらどんな模様になるかな?」などと、写し取れそうな場所や物をたくさん見つけます。

試し書きをしてみると、

「うわあ!すごいぼこぼこのもようができた!」
「(ふたの模様を写したら)太陽みたいになった!」
「(模様が)土みたいだから、さつまいもを植えた絵にする。」
といった声が。

それぞれが写し取った模様を生かして、そこからイメージした絵を描くことができました。

虫眼鏡 町探検に出発!(2年)

生活科の学習では、学校の周りの地域に目を向け、町探検を始めました。探検場所を学校の西側と東側に分け、今回は西側にどんな場所があるかをよく見てきました。

元気よく学校を出発して最初に見つけたのは、いつもお世話になっている駐在所です。
その先には、日清戦争の時の大きな慰霊碑もありました。慰霊碑がどういうものか説明すると、子どもたちは花を摘んでお供えしたり、手を合わせて拝んだりしていました。やさしい気持ちが伝わってきますね。

また、歩いている道の途中に気になる草花や木の実などを見つけては、その都度足を止め、観察していました。
「こんなところにイチゴがある」「えー?!本当だー!!」
草むらにふと目をやると、色づき始めたイチゴを見つけました。普段は通り過ぎてしまうようなところにも意外な発見があるものです。

帰り際、子どもたちもよく遊んでいる未来公園に寄りました。鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだり、約束を守ってなかよく遊ぶことができました。友達と一緒だと、同じ場所がいつもより楽しく感じますね。
次回の町探検でも、都路のお気に入りの場所を見つけられるように、いろいろな場所やものにふれて学習をしていきます。 

本 3年 国語の学習で伝え合おう!

国語の学習の「こまを楽しむ」では、教科書に出てくる6つのこまの中から自分がいいなと思ったこまを友達に話します。教科書を読んだときから、「このこま、おもしろい!」「こんな楽しみ方があるんだ!」「これは難しそうなこまだな。」などどいう声が聞こえてきていました。果たして子ども達はどんなこまをお気に入りにしたのでしょうか。

自分のお気に入りのこまをまとめることができたら、友達にお話をします。

ただ話を聞くだけではなくて、友達が話したことについてメモを取ります。

どんなこまがお気に入りなのか、そのこまの楽しみ方は?そして、そのこまを選んだ理由です。

国語の時間だけでなく、どの学習でも相手に自分の考えを伝える活動をしていきます( ^-^)