学校日記:平成最後の1ヶ月よろしくお願いします。

2020年9月の記事一覧

お知らせ 全力で! 陸上大会その3

続いての出場種目は、男子100m走です。男子100m走には1名が出場しました。
スターティングブロックの使い方や、スタートからスピードを上げていく姿勢の練習を繰り返し練習してきました。

スタートのタイミングもバッチリ!
「練習より4秒縮まりました!」
と、レース後嬉しそうに話してくれました。頑張ったね!

女子800mには都路っ子中距離のエースが出場しました。「課題はスタート」と自分の走りをよりよくするために、毎日走り込んできました。

課題であるスタートをしっかり意識した1週目の入りでした。
2位以下を大きく離すすばらしい走り!予選2組の1位でコールに飛び込みました。
タイムレースの結果は惜しくも総合2位!
しかし、大会に向けて毎日走り込んできた努力が実を結びました。 

出場種目が空いたときのみんな。開始時間が気になり、みんなでプログラムをのぞき込んでいます。
「次の種目は何かな?」
「ぼくの種目の開始時間は・・・」

お知らせ 全力で! 陸上大会その2

都路っこの最初の種目は、ボール投げです。
男子ボール投げには2名、女子ボール投げにも2名が出場しました。
これまで、練習では投げるときの助走のステップや投げる角度など、遠くに投げるための練習を積み重ねてきました。

目線も上がっていて、いいフォーム!

「練習の時より遠くに投げられました!自己新記録です!」
と、納得のいく投球ができました。

投げるまでの時間、他の学校の友だちと会話を交わすことも。交流の輪が広がりますね。
投球も44mで第2位です!おめでとう!

練習の時は超えることができなかった30mの壁を、本番で打ち破りました! 

なんとボール投げに出場した4名全員が自己新記録の大活躍!すばらしい!

お知らせ 全力で! 陸上大会その1

6年生が出場した田村地区陸上大会の競技の様子をお届けします。

会場に着くと、さっそくアップを開始しました。周りには他の小学生達がたくさん!ちょっとドキドキしながら体をほぐします。

体を動かすと少しリラックスした表情に。

開会式はスタンドでの参加でした。キャプテンは校旗を持ち、選手宣誓をした大越小学校の代表の友だちを囲みます。

いよいよ競技開始!!

お知らせ 全力で! 田村地区小学校陸上大会

昨日、第1回田村地区小学校陸上大会が、絶好のコンディションの中で開催されました。
都路小はわずか6名の6年生が、個人種目「800m走」「ボール投げ」で2位入賞、また混合リレーでも健闘しました。

各種大会が中止になる年でしたが、全力で練習し、レースでも全力を出しきった子どもたちの満足そうな笑顔が印象的でした。お疲れ様!

~混合リレー表彰~

競技の様子は、明日以降アップします。

今日は5年生が班長に!

今日の清掃活動は5年生が中心でした。6年生が地区の陸上大会へ出場のためです。(陸上大会のページは後日)

普段から高学年としてがんばっている5年生ですが、今日は班長や副班長として班の中心として下学年に声をかけたり、指示をだしたり、手助けしたり・・・・と様々な場面で活躍しました。 

それに応えようと1~4年生もすみずみまでていねいに校舎をきれいにします。陸上大会でがんばっている6年生に負けないくらい、みんながんばっていました。

OK 外国語科、外国語活動

英語の発音で日本語と違うのは「th」や「f」です。これは、口元を見なければ、なかなかできないものです。
そこで、感染防止のリスクはありますが、マウスシールドを購入し、先生方が使うことにしました。

ウッデン先生は2枚使い!です。
子どもたちは、通常のマスクをしています。

お知らせ 6年生、がんばれ!ミニ壮行会

陸上練習が終わった後、陸上大会本番を明日に控えた6年生に向けて、ミニ壮行会を開きました。
「今までの練習の成果を発揮してがんばってください!」
「6年生ならきっと大丈夫です!」

「フレー!フレー!み・や・こ・じ!」

4年生、5年生で精いっぱいエールを送ります。

その応援に対して、キャプテンのかれんさんが「がんばってきます!」と力強い言葉を聞かせてくれました。

自己ベストを目指して、がんばれ6年生!
学校から応援しています。(^o^)/

運動会に向けて!鼓笛練習スタート!

火・木のお昼休みは、鼓笛練習です。パートごとに分かれて練習をしています!
練習時間が限られていることもあり、みんな真剣に取り組んでいます。

1年生もポンポンの振り付けを覚えました!かわいい!
2年生をお手本に頑張って練習しています(^^)

注意 バス・通学会議

先週金曜日に通学バスに先生方が乗車し、安全な乗降車を指導しました。
月曜日には、各スクールバスごとと徒歩や保護者の送迎の児童がそれぞれ集まり、安全な通学について確認しました。

各班では、乗車のマナーや手指消毒、シートベルトを確認しました。

バス以外の児童も担当の指導で、交通安全を確認します。

給食・食事 ご飯、おいしい!

今日の給食は「いい歯の日献立」です。
紫黒米ごはん、鶏肉の七味焼き、切り干し大根の煮物、キャベツのみそ汁、味付けのり、牛乳です。
お赤飯みたいな味でおいしご飯でした。