学校日記:平成最後の1ヶ月よろしくお願いします。

2020年3月の記事一覧

お祝い 令和元年度卒業証書授与式

あたたかな春の日差しが差し込む中、令和元年度卒業証書授与式を行いました。








堂々とした態度で、卒業証書を受け取りました。





真剣に話を聞くまなざしが素敵です。


「別れの言葉」では、今までの思い出をふり返り、学んだことや感謝の気持ちを精一杯伝えました。
合唱「大切なもの」では、少ない練習時間の上、臨時休校により間も開きましたが、7人で体育館いっぱいに素晴らしい歌声を響かせました。



在校生は、卒業生の立派な姿を目に焼き付けました。

7人の卒業生の皆さん、卒業おめでとう。
新しいステージでも7人らしく、大きく羽ばたいてください。
応援しています。

児童館の様子は

臨時休校が始まって、今日がその最終日になりました。
児童館での子どもたちの様子は、どうでしょうか。行ってみると、朝早くから来ていた子どもたちは、すでに宿題を終えて、ブロック遊びをしていたところです。

このブロック、よくよく見てみると、いろいろな形、色、素材でできており、子どもたちはそれを工夫して組み合わせて、自分の町や家を作り上げていました。

久しぶりに担任の先生に会えて、うれしそうな表情を見せる様子も!

遅れて来館した子は、このようにまじめに学習に取り組んでいます。
明日からは、三連休です。体調や学校の準備を整えて、23日元気に学校に登校してくださいね!

晴れ 進んでいます

 臨時休業に入って2週間が過ぎました。
 休業中も、学校では来週に向けて準備が進んでいます。

 この1年間、都路小学校を引っ張ってくれた7人の6年生。
 その門出を祝う月曜日まであと5日。
 制約もある中での卒業式になりますが、最高の式にしましょう!

 

美術・図工 聖火リレーに向けて

 都路町7区集会所にて、聖火リレーに向けて準備が行われていました。7区に住む子どもたちも参加し、聖火リレーを彩るいろいろな国旗の色つけ作業を行いました。

国旗の色を確かめながら、たくさんの国旗を作っていました。どこの国の国旗か尋ねてみると「ネパールです!」と、いろいろな国の国旗を覚えているようでした。

華やかな聖火リレーになりそうですね。

晴れ お元気ですか?

 今日は3・4年の担任の先生から児童の皆さんの家庭での様子を確認するための電話をしました。

 今回は前回より早く、午前9時に電話開始です。
 ほとんどの人は規則正しい生活をして、宿題もしっかりやっているようですが、中には起きる時間が遅い人、課題が進んでいない人も…((((;゜Д゜)))))))学校にいる時を意識して生活しましょうね!
 天気のいい日には、外に出て「ひとりピョンピョンタイム」もやってみて!

汗・焦る みんな元気かな?

今週、各家庭に電話連絡をし、子どもたちの学習の様子、生活について伺いました。

学習プログレスを作成し、持ち帰っていますのでそれに沿ってがんばる子どもたちの様子を聞くことができました。

来週もまた、お電話をする予定です。

お祝い 都路中学校卒業式

本日、中学校の卒業式に参列させていただきました。

19名の卒業生は、多くが原発事故で避難した仮校舎で小学校入学式に臨んだ子どもたちです。

マスクをしていますので表情は見えませんが、一人一人の名前を聞きながら、9年間の月日を思い、成長した姿に感銘を受けました。
今年の小中連携の様々な行事でもお世話になった卒業生の皆さん、
キラキラおめでとう!!キラキラ

新商品、楽しみだね!(6年)

都路の『食』を盛り上げ、学習においても大変お世話になっている「都路スイーツゆい」が4周年を迎えます。
現在、「都路キュウリマン」を使った新商品の開発が行われているそうです。

新聞掲載写真として、ぜひMM7を!ということで、久しぶりに7人が大集合しました。

マスクをとって、はい、チーズ!元気そうな様子で一安心です。

子どもたちがもっているものが新商品です。
きれいにラッピングされ、とても華やかですね。
「おいしそう!」
素敵な写真が撮れました(^o^)

ゆいさん、お世話になりました。ありがとうございました!

文部科学省・福島県教育委員会から

 文部科学省(下記4)及び福島県教育委員会(下記1~3)から、以下のメッセージやお知らせがウェブサイト上に掲載されました。それぞれについて、ぜひご確認ください。

1 「児童・生徒の皆さんへ~-学校の臨時休業に関する福島県教育長メッセージ-」
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/message.html

2 「新型コロナウィルス感染症への対応について」
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/edu/message.html

3 「家庭学習の充実について」
https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/katsuyourinji.html

4 「子どもの学び応援サイト」
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm

鉛筆 グループ・エンカウンター研修

臨時休業中で学年末成績処理の最中、スクールカウンセラーの赤井先生を講師として職員研修を行いました。

学級集団づくりやカウンセリングに役立つ「構成的グループエンカウンター」についての講話と実技です。
年度初めの「学級作り」は1年間の学習の土台としてとても重要です。今回の研修では、具体的に対応を考えたり、ワークショップの手法を実技で学んだりと充実した研修ができました。