学校日記:平成最後の1ヶ月よろしくお願いします。

2019年12月の記事一覧

朝 朝の授業風景

インフルエンザのため臨時休業にしていた2年生も全員元気に登校しています。
シャイフリー先生とともに英語の歌に合わせて「head. nose・・・♫」

他の学級も元気に登校しています!

暖房を入れているため、学級の湿度が気になります。

加湿器を2台稼働しても50%には届きません。空気の入れ換えもまめに行っています。
ご家庭でも、手洗いは確実に、こまめにするようにお願いします。

星 下学年 教頭先生と運動!

今日からは、体育館で教頭先生との運動です。しっかり、準備運動をして!特に、今日は手首を使います!

まずは、ペアになっての運動です。何をするかというと…手押し車です。
車になる人も、後ろで足を支える人も、大変そうです。

車の人は、腕の力でしっかりと自分の体を支えないと、つぶれてしまいます。すると、後ろの足を持っている人は、うまく持ち続けることができません。二人の呼吸が大事ですね。

後ろの人も、しっかりと持ってあげないと、車の人の足が床に落ちてしまします!
教頭先生にアドバイスをもらいながら、うんしょ、うんしょ、とがんばりました。

次に、かえるの足うちです。しかも、足を高くあげて、まっすぐ伸ばしてやるという条件付きです。

果敢に挑戦します!でも、なかなか、膝がまっすぐ伸ばせない人もいるみたいでした。教頭先生に、感覚を教えてもらうために、補助をしてもらってやっています。

最後には、なんと、倒立をして蛙の足うちをしたら、そのままブリッジまでできた子に、見せてもらいました。すごく、体も柔らかいですね!
下学年の皆さん、ぜひ、おうちでも練習してみてくださいね( ^-^)

「税」って大切!租税教室(6年)


郡山税務署に方を講師にお呼びし、租税教室を行いました。

税金のある暮らしと税金のない暮らしを描いたアニメから、税金について学びます。
「税金がないと、信号もつかないし、大変なことばかりなんだね…。」
「火事が起きても、火事を起こしてしまった人が消火にかかった費用を負担しなければいけないなんてびっくり。」

学校生活にもたくさんの税金が使われていることにも気付くことができました。

授業も終盤です。
「みなさんは、1億円、持ったことありますか?今日は1億円の重さをぜひ体感してください!」
「えぇーーーーーっ!」

大金を手に、ドキドキ。…安心してください、本物ではありません(^o^)
「重たいー!」

表情が一気に明るくなった瞬間でした。

児童の感想の一部を紹介します。
「税金がないと社会に大きな影響を与えるんだなと思いました。」
「改めて税金は必要なんだなということが分かった。」
「今まで税金があると高いなと思っていたけど、税金はぼくたちの生活を支えていることが分かった。」
「しっかり税金をはらっていきたいです。」

税金の大切さを感じることができた租税教室でしたね。

 

お知らせ ピョンピョンタイム開始!

冬になり、校庭が固くなってきました。縄跳びの季節です。
業間の時間は、清掃班ごとの長なわ連続跳びや短なわを使った種目跳びの練習をして、体力作りに励みます。

お祝い 福島県教職員研究論文「入選」伝達式

昨日、福島県教育庁県中教育事務所において、石幡所長より賞状をいただきました。
所長より、本校の時宜を得た研究に対する賞賛と今後益々の研究推進への激励をいただきました。

県中地区では、特選に金透小学校、入選に本校と県立聴覚支援学校が入りました。

未来を創る子どもたちのために今後も、家庭、地域とともに努力することを感謝の言葉として述べさせていただきました。

キラキラ こども園のみんながやってきた!(1年生の幼小交流)

今日は、都路こども園のお友だちが1年生教室にやってきました!
この日のために、1年生の2人は、「おもちゃパーティー」の準備をしてきました。プログラムを作成したり、図工で勉強したことを使って教室内を飾り付けしたりと気合い十分です。 

外からこども園のみんなの声が聞こえると、「きたきた!!」と、お出迎えに向かいます。
おもちゃの遊び方をやって見せながら説明しました。

みんなが楽しめるよう、一緒に遊んだり、「こうやるといいよ!」とアドバイスしたり。

2人の背中が頼もしい!みんなも満面の笑みで、夢中になって遊んでいました。

感想発表は、まず1年生から。「楽しんでくれてよかったです。」と発表していました。
次はこども園のみなさん。「全部楽しかった!」とたくさんの発表がありました。

ずいぶんお兄さんお姉さんらしくなってきましたね!さすが、もうすぐ2年生!

星 MM7に取材がきたよヽ(^O^)ゝ

 先日、取材の申込があり、今日の2時間目の終わりにMM7に東京新聞の記者の方がいらっしゃいました。
 (注:MM7…都路について学んでいる7人の6年生のことです)
 これまで続けてきた「都路ハッピースマイル大作戦」をこれからどう発展させていくか、どう引き継いでいくかを本気で話し合い本気で考える7人。

 取材の内容もこれまでの活動とこれからの都路についての質問が中心となりました。

 あらためてこれまでの活動を振り返り、そしてこれからのことを考える、貴重な時間となりました。
 記事が掲載された新聞は、後日学校に届けられる予定です。

鉛筆 葛尾小合同授業 2年 ~算数・道徳~

9日は葛尾小学校と今年度最後の交流授業でした。今までは体育だけでしたが、今回は算数と道徳の授業も追加して、2~4校時目まで一緒に学習しました。

算数では、問題の中にレストランのメニューが登場し、子どもたちも興味津々です。

  

先生から出された問題を解いたり、自分たちで問題を作ってみんなで考えてみたりと、前に学習した大きい数のたし算を生かして、復習しながら楽しく学習することができました。

また、道徳では「よいと思うことを進んで行う」ことについて、考えていきました。

 

みんなで真剣に先生が読む教科書の話に耳を傾けています。

そして、登場人物の行動や気持ちを、”わたしだったら・・・こう思う”と自分と重ね合わせながら考える様子も見られました。「よいと思うことをすると、うれしい気持ちになる」など、一人一人しっかり自分の考えをもつことができました。

来年の交流学習も楽しみですね!! 

本 葛尾小合同授業 国語「じどう車くらべ」(1年生)

今日は、葛尾小学校のお友だちと、体育だけでなく国語も一緒に学習しました。それぞれ作った自動車図鑑を持ち寄って、「自動車クイズ大会」の開催です。
図鑑の内容は、いろいろな車の「しごと」とそれに関係する「つくり」。「何書いたの!?」と授業が始まる前からお互いに興味津々です。 

自分が作った図鑑の図や写真だけ見せて、
<問題>
1 何の車でしょう
2 「しごと」は何でしょう
3 「つくり」は何でしょう
と、問題を出し合いました。

「しごと」と関係のある「つくり」なら1点、「しごと」と関係のない「つくり」は0点など、「じどう車くらべ」で学習したことを思い出しながら、 自分たちで判定して点数を競いました。
「ハイ!ハイ!ハイ!」といつもより賑やかな教室で、楽しくお互いの図鑑を発表できましたね。葛尾小との今年最後の交流、楽しく学習することができました。
また一緒に学べる日が楽しみですね!

にっこり 市議会見学(6年)

現在、社会では、暮らしや政治のことについて学習しています。
そこで、6年生では、市議会の見学に行ってきました。

着いてから議会が始まるまで、少し時間があり、大和田議長さんにお会いし「しっかり学習していってくださいね。」と声をかけていただきました。

傍聴席に案内していただき、議会が始まるのを静かに待ちます。

「話の内容が難しかった…。」
「よりよいまちづくりのために、いろいろなことが考えられていることが分かった。」

田村市の今後のことや産業のことなど、難しい内容の話でしたが、しっかりと話を聞き、記録をとっていました。
感じたこと・学んだことを今後の学習に生かしていきましょう。