学校日記:平成最後の1ヶ月よろしくお願いします。

2019年2月の記事一覧

委員会活動発表会

 

6校時目、委員会活動発表会がありました!

各委員会への質問や要望がたくさんあがり、活発な意見交換がされました。

今回の質問や要望を次年度の委員会活動に生かし、よりよい学校にするため、さらに頑張ってほしいと思います。

なわとび大会に向けて!

 

なわとび大会が今週の土曜日に迫っています!

インフルエンザの流行があり、ぴょんぴょんタイムができない日が続きましたが、インフルエンザが落ちついたため、今日は久しぶりのぴょんぴょんタイムでした!

どこのグループも記録を伸ばすために必死です!

  

少しですが、練習の様子をご覧ください。

MVI_0022.MP4

 

1年生「たいせつなからだ」

 

5校時目、からだの学習をしました。

人のからだには名前がついていて、それぞれ大切な役割があることを学びました。

男の子と女の子のからだのつくりの違いについても触れ、じぶんのからだを大切にするためには、どんなことに気をつけたらよいのかを考えました。

「からだをバイキンからまもる」では、からだの洗い方やおしりの拭き方について確認しました。授業で確認したことをさっそく今日から実践してほしいと思います。

また、自分のからだを人に見せたり、触らせたりしてはいけないこと、友だちのからだも大切にしなければならないことを学びました。

 

今日の学習を通して、自分や友だちのからだ・命について考えるきっかけとなりました。自分のことも、友だちのことも大切にできる人になってほしいです。

 

 

4年生 書写

4年生の書写の授業です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「運筆」や「折れ」の部分で、うまく書けない所は、

ipadの動画をAppleTV でテレビ画面に表示させて、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何度も繰り返しスロー再生させて、確認をしながら書いています。

ありがとうございました~桜美林大学 牧田ゼミのみなさん~

 

2月13日の福島民報の記事に、桜美林大学「牧田ゼミ」の取り組みが紹介されました。

2014年から都路を中心に復興支援のボランティア活動を行ってきた桜美林大学の学生の皆さんには、今年度もu運動会やサマースクール、その他様々な行事やイベントで子どもたちを支援していただきました。ありがとうございました。

You Tubeでも「都路リターンズ」として、その活動の様子をUPし、広く紹介していただいています。卒業する4年生の大学生の皆さん。子どもたちや都路のためにありがとうございました。

下記のサイトで、活動の様子や都路小運動会の様子を観ることができますので、こちらもご覧下さい。

2.13桜美林大学ボランティア新聞記事.pdf

 

 

 

 

今日の1年生 ~図工:何が出てくるかな その1~

子ども達は、図工の時間が大好きです。今日は、「何が出てくるかな」が完成したので、みんなで見せ合いました。それぞれテーマを持って、製作しました。ストローから息を入れると、シャチが出てきたり、サッカーのシュートが入ったり…。それぞれ、工夫が見られました。

鼓笛移杖式に向けて!

 

今日からお昼の学習タイムを中止して、鼓笛の練習に励んでいます。

リーダーや、担当の先生の指導のもと、パートごとに分かれて練習しています。

鼓笛移杖式まで、もう少しです!

 

 

 

 

 

 

3年生のクラブ活動見学

3年生が、クラブ活動の見学を行いました。

クラブ活動の様子を見学することによって、次年度の活動内容を決める参考とするものです。

活動したことの説明を聞いたり、いっしょに活動したりしてクラブ活動が楽しみになったようです。

              

 図画工作クラブ(つくったゲームに挑戦)        家庭科クラブ(名前を縫い取りしたものをプレゼント)

              

ICTサイエンスゲームクラブ(スライムづくり)            運動クラブ(Let's Dance.)

     

最近の1年生の休み時間 ~その2~

なわとびだけでなく、昔遊びにも夢中です。遊びのレパートリーが増えるのは、とてもいいことだと思います。そして、コマ回しなどの昔遊びは、何回も練習をしてできるようになるもの。できたときの達成感は、何にもかえがたいようです。

今日も、教頭先生が、コマ回しを教えに来てくれました。

子ども達が夢中になっている姿は、とてもほほえましいです。この遊びの面白さを教えてくださった都路の老人会の方々に感謝です。