学校日記:平成最後の1ヶ月よろしくお願いします。

2018年12月の記事一覧

合同体育(高学年)ラスト★

 

葛尾小のお友だちと一緒にやってきた合同体育も今日が最終日でした。

バスケットボールで一緒に汗を流し、白熱した戦いを繰り広げました!

授業の最後は、ミニお別れ会。 

代表の児童数名が一言挨拶をしました。

「一緒に体育をやって、楽しさが2倍になった!」

「また一緒にやりたい!」

といった感想がでました。葛尾小のお友達と、充実した楽しい時間を過ごせたようです(^^)

 

 

 

なわとび集会!

 

今日のすずらん集会は、なわとび集会でした。

来週から始まるぴょんぴょんタイムの説明がありました。

ぴょんぴょんタイムは、毎週火・木曜日の業間にあります。

縦割り班に分かれて、8の字跳びを行い、3分間で何回跳べるかを競います!

 

最初に班ごとに分かれ、リーダを決めました。リーダーを中心に班のめあてを話し合いました!

どの班も気合い十分です★

めあてが決まった班から、8の字跳びの練習を始めました。

中には苦手な子もいますが、アドバイスをしたり、応援や励ましの言葉をかけたりしながら、班のみんなで頑張っている様子がみられました!

寒さに負けず、なわとびで汗を流し、チーム力と体力の向上を目指します!

 

 

 

 

手あらい名人になろう!~1年生~

今日は、正しい手あらいの仕方を学習しました。まずは、魔法のクリームを塗って、いつも通りの手洗いをします。いつもよりはちょっとだけ念入りに手あらいをし、「汚れはなしだぞ!」と自信満々の子ども達。

でも、ブラックライトを当ててみると……!???

たくさんの洗い残しを発見しました。とても驚く子ども達。洗い残しが多かった部分をワークシートで真剣にチェックしていました。

そして、「あわあわ手あらいの歌」に合わせて、手洗いの仕方を練習し、すご~く真剣に再び手あらいをしました。給食の前も、「あわあわ手あらいの歌」のポスターを見ながら、手を洗っていました。

~保護者の皆様へ~

本日、「手あらい・うがいがんばりカード」を配付しました。18日までチェックをし、学校へ持たせてくださるよう、お願いします。ときどき、手あらいの様子を見ていただけると、ありがたいです。よろしくお願いします。

さつまいもとじゃがいもを食べました

2年生が生活科で育てたさつまいもとじゃがいもを調理して食べました。

電子レンジで加熱しましたが、「ほくほくしておいしい」という

声があがりました。素材の味をじっくり楽しむことができました。

また、電子レンジの活用のしかたを知っておどろいていました。

租税教室を開催しました

本日、6年生教室で租税教室が開かれました。

「消費税」は知っているけど、何に税金が使われているのか?

そんな疑問が解決する、分かりやすいお話しでした。

「税金がなくなったら、困るということが分かりました!」

「大人になったら、しっかり税金を払いたいと思います。」

 

スポーツこころのプロジェクト

 本日、スポーツ心のプロジェクト「笑顔の教室」の講座で、元フットサル日本代表選手で現在は指導者として活躍されている藤田安澄さんにお越しいただきました。前半は子どもたちと体を動かして交流し、後半は藤田さんの「夢」についての講話をしていただきました。夢の実現のために気付いたことを行動に移す、という気持ち、子どもたちの心に響いたようです。

鼓笛練習頑張っています!

 

鼓笛移杖式に向けて、休み時間は鼓笛の練習に励んでいます!

どのパートも6年生に教わりながら、頑張って練習に取り組んでいます。

 

 

 

休み時間は、ほとんど鼓笛の練習に充てています。

子どもたちは、やる気満々でとても楽しそうです(^^)!

葛尾小との合同体育3・4年生

 中学年の葛尾小との合同体育も今回が最後となりました。チームごとに作戦を立てたり、チームの課題を練習したりと、リーダーを中心に協力して取り組む姿、学習の始めより頼もしくなりました。

 今回が中学年の交流、最終日となりました。授業後にはお互いに感謝のメッセージを伝え合いました。楽しい交流となりました。

葛尾小との合同体育1・2年(4)

1・2年生は、葛尾小との合同体育を行いました。

ボールけりゲームの4回目で、簡単なゲームをしました。

4チームに分かれて、2試合ずつ行いました。

ボールに集まりすぎないように気を付けながら、

楽しく安全にゲームができました。

   「広がって」         パスが出るといいね          行くよ…

   

田村市議会見学

今日は、6年生が田村市議会を見学してきました。

納得のいくまで何度も質問する様子や、真剣に話し合う様子を1時間傍聴し、

自分たちのために議員さんが一生懸命話し合っていることを知った6年生でした。