学校日記:平成最後の1ヶ月よろしくお願いします。

2018年9月の記事一覧

小中合同駅伝顔合わせ会

 昼休みの時間に小中合同駅伝の顔合わせ会を実施しました。チームのメンバーで自己紹介をしたり、めあてを考えたりしました。チームのみんなで協力してベストを尽くしてもらいたいですね!

3年 理科の学習 ~太陽とかげのうごきを調べよう~

理科「太陽とかげの動きを調べよう」の学習

 太陽の動きを知るために,かげを使って観察をしました。

 かげは太陽と反対側にあることや,かげの向きがみんな同じ事に気付くことができました。

 観察の後には,かげふみをしてみたり,みんなのかげをつないでひとつにしました。

 遮光プレートを使って太陽を見ると,いつもは直視できない太陽も見れられたとても嬉しそうでした。

これからも,観察や実験をしながらお勉強がんばっていこうね!

    

遮光プレートを使って        みんなのかげをつなげたね     かげふみをしました!

太陽を見たよ!

3年 社会科見学学習 ~船引パーク~

     

9月10日(月)社会科見学で「船引パークさん」へ行きました。

スーパーマーケットの工夫について,知りたいことを考え,質問することができました。

店長さんに,店内やバックヤード,普段は見ることのできない作業などを見せてもらい,子ども達は歓声をあげていました。お話を聞きながらメモも忘れずにできました。歩きながら,聞きながらのメモに悪戦苦闘していましたが,自分の大事だと思ったことを書くなど一生懸命な姿がみられました。

1時間の見学学習はあっという間に終わり,子どもたちからも「時間がすぎるのが早い~。」「ききたいことを聞けたけど,まだまだ知りたい。」などと言う声があがりました。

  

魚の三枚おろし           パン作り           -25℃の冷凍庫

今日の1年生~休み時間の様子~

「先生、外に行ってきま~す!と、今日は全員外遊びへいきました。どんな遊びをしているのかというと‥‥。

バドミントン!自分たちでコートを作り、白熱した試合をしていました。

今、生活科で学習をしているバッタを一生懸命追いかけ、捕まえている子もいました。ちょっと触るのが苦手だった子も、随分慣れ親しむことができるようになりました。

ジャングルジムでのごっこ遊びを楽しんでいる子もいました。

業間には、体育で学習している鉄棒をがんばっている子も。

 

第2回交通教室 ~自転車~

今日は,第2回交通教室がありました。

下学年が2校時目に校庭で自転車点検と,信号機を使った実地訓練。

上学年は3校時目に自転車点検と,実際の道路を使った実地訓練。

警察署の方から,自転車の点検や信号のある交差点の渡り方のポイントを教えていただきました。

JAの方や学校支援ボランティアの方に見守ってもらいながら全員で安全に気をつけて実施することができました。

保護者の方からは,朝の忙しい時間学校まで自転車を運んで来てくださいました。ありがとうございます。ご協力ありがとうございました。

 

『下学年 交通教室』

信号が変わっても,左右確認して渡ることができました。

『上学年 交通教室』

自転車点検の合い言葉は『ぶたはしゃべる』

ぶ・・・ブレーキ

た・・・タイヤ

は・・・反射材

しゃ・・車体

べる・・ベル  乗る前に点検することが大切だということがわかしました。

2年 国語科 「大すきなもの、教えたい」

2年生の国語科「大すきなもの、教えたい」で、伝えたいことを発表しました。

はじめ、中、おわりと話す順序を考えて内容を決め、声の大きさに加えて、

「です」「ます」調で、ていねいに発表しました。

聞いた後には、感想を伝えたり質問したりしました。

陸上競技場練習(5・6年生)

 田村市陸上競技場にて陸上練習を行いました。本日は台風一過の青空の中、気温も上昇していたため水分補給と休憩を細かに取りながら練習しました。来週の大会に向け、各種目とも競技場での最終調整をすることができました。

   

陸上大会壮行会

 来週12日(水)に実施が予定されている田村市小学生陸上大会に向けて、出場する6年生の壮行会を行いました。全校生からのエール、きっと6年生の心に届いたと思います。自分の記録に向かって本番当日、力いっぱい活躍してもらいたいですね。