学校日記:平成最後の1ヶ月よろしくお願いします。

2021年10月の記事一覧

晴れ 里山教室!~3・4年生~

今日の3・4校時目に2回目の里山教室を行いました!
講師は前回に引き続き、よこた先生(きよちゃん)です。
子どもたちは、「早く始まらないかな」と朝から落ち着かない様子でした苦笑い
花壇を観察している子どもたちは、写真を撮ったり、クマンバチについて質問したりしていました。
「嫌いな物はあるの?」「どうやって蜜を吸っているの?」と、子どもたちからたくさん疑問が挙がっていました。


子どもたちは、どんどん虫を見つけてきます。この虫は、「ウマオイ」と呼ばれています。子どもたちは「顔が馬に似ているから」と答えていました。顔を見てみると、馬にそっくりでした興奮・ヤッター!細かいところまで良く見ていますね!


子どもたちが次に見つけたのは、赤くて怪しい物でした。これは「マムシ草」と呼ばれる植物の実です。
「食べれますか?」と聞くと、「毒を持っていて、人が食べることは出来ないよ」と言われてがっかりしていました。我慢

子どもたちは各ポイントで様々な植物や虫を見つけ、たくさん疑問を挙げていました。
「なぜだろう?」と理由を考えることは、日々の学習とも繋がっています!大切な学びがありましたね!

巡回公演ワークショップ

11月に行われる巡回公演の事前学習、ワークショップを中学校と合同で開催しました。
劇団の方が来校し、子どもたちに直接指導してくださいました。

子どもたちも最初は緊張ぎみでしたが、声をだしたり、体を動かしたりしているうちに元気が出てきたようで、「行こう~」などと大きな声で手話を交えながら行っていました。

途中、休憩の時間には劇団の方々のご厚意で、舞台装置や道具に触らせていただきました。
初めて見る物、触る物ばかりで大興奮の子どもたちでした。

あっという間に時間も過ぎていき、劇団の方々からは次に会うのが楽しみですというコメントをいただきました。
終わった後の子どもたちからは、
「やっぱり劇団の方々の演技は迫力があってすごい。」
「本番が楽しみになりました。」
「歌う声の迫力がすごかった。」
「台にのぼらせてたって、下を見たら少し高くてこわかったけど面白かったです。」
「私たちが歌うところもがんばりたいです。」
などの感想が聞かれました。ぜひ今日の感想を聞いてみてください。

次は本番です。今日のことを忘れず、楽しみながら学びを深めていきましょう。

花丸 就学時健康診断

10月13日(月)に次年度入学予定児を対象とした就学時健康診断を実施しました。
本校職員の案内で校内をまわり、視力・聴力検査、内科・歯科・眼科検診、知能発達スクリーニング検査を受けました。

どの子も緊張した面持ちで検査や検診を受けていましたが、「こんにちは」と元気に挨拶をしたり、受付で自分の名前をはっきり言ったりする姿も見られ、大変頼もしく感じました。
都路小学校に入学する全ての子どもたちが楽しく学校に通えるよう、準備していきたいと考えています。不安なことや気になることがありましたら、いつでも気軽にご連絡ください。

ひらめき たしざん8+3のしかたをまなぶ ~1年~

1年生の算数授業を根本指導主事に参観していただいて、研修を行いました。
今日の授業は、これまでのたし算の学習を生かしてその「しかた」を考えます。
問題はこれです。

さあ、この問題はどのようにしたら解けるかな??すかさず、
「たしざん!」と声が上がります。担任が「どうして?」と問うと、
「あわせて・・ってあるからです。」
よしよし、いいよ1年生!

それでは、これは?と、数字が変わりました。

「簡単!」

式をノートに書いて、どのようにしたら答えが出せるかをみんなに説明することになりました。
答えが11となることは、すぐ出てきます。しかし、それは数の順序(1,2,3,4,・・・)を追うだけで、たし算の理解にはつながりません。
担任は、子どもたちの考えを黒板で発表してもらうことにしました。

これまで学習した10のまとまりをもとに説明する子。ブロックで操作をしながら説明する子・・・。
自分の考えを友だちに分かってもらうように説明することは、実はとても大切な「学び」なのです。

話し手は「説明しながら、確かめる」、聞き手は「自分の考えと照らし合わせて聞く」
このことが計算の仕組みを具体的にイメージすることにつながります。
1年生は10のまとまりをしっかりイメージすることができれば、次のひき算にも無理なく進めます。
がんばれ!1年生!

ピース 現チームの集大成を目指せ! ~特設和太鼓部

学習発表会まであと2週間足らずとなりました。講師の坪倉さんにおいでいただいて、練習を重ねます。

場数を踏んでいくと、子どもたちの演奏にも余裕が出てきます。日本の伝統文化である和太鼓や締太鼓、樽太鼓、竹などを大切に守ろうということをお話しいただいてから、新たな演奏のポイントが示されました。
「音の強弱、間を考えて演奏する」
です。がむしゃらに演奏していた夏とは違った子どもたちの姿をお見せできるといいなと思います。


学習発表会と31日のイベントに出演します。ご期待ください!!