学校日記:平成最後の1ヶ月よろしくお願いします。

2022年4月の記事一覧

授業の様子から~成長~

入学式、始業式から約1ヶ月がたちました。
あっという間の1ヶ月でしたが、子どもたちは大きく成長してきています。

よい姿勢で話を聞くことができるようになったり、自分の意見や考えの根拠を明確にしながら話合ったり、身近なところから事例を考えたり、・・・・・その他にも授業の中で成長した姿を見せてくれています。

これからも素敵な都路っ子をめざしていきましょう。

春から夏に

気温も上がり、植物も勢いを増してきました。

昨年度から試験的に植えたネモフィラもきれいな青色、白色の花をたくさん咲かせてくれています。

観察用として育てているキャベツもだんだんと大きくなってきました。

今年もたくさんのチョウがやってきてくれることを願っています。

生き物探し(4年)

4年生は理科の学習で、生き物や植物の変化を観察しています。
前回はサクラの観察でしたが、今回は日差しが強い中、夢中で生き物を探しています晴れ

4年生はカナヘビだけではなく、他の生き物も観察したいという気持ちもあるようです。池の探索中には「カエルやアメンボの成長も気になるね」と話していました。
観察している子どもたちの様子を見ると、生き物の豆知識をたくさん持っています。その知識を生かして、カナヘビを大切に育てています。
これから1年間、好奇心旺盛な4年生と一緒にカナヘビの変化を観察していきます。

音楽 全校ダンス練習

運動会に向けてのダンス練習を行いました。
いつもはダンスの先生が指導してくれていますが、今回の練習は4・5・6年生が先生でした。

下学年児童からダンスの振り付けが難しい、覚えられないとの話をうけて、上学年児童が立ち上がりました。

難しいのであれば僕たち、私たちが教えようということになり、ダンスを教えてくれました。
「右足からだすんだよ。」「そう、上手だね。」
とアドバイスしたり、ほめたりしながら練習を進めました。
また下学年児童の間に入って一緒に踊ったり、前に出て後ろ姿を見せながら踊ったりと、それぞれのグループで工夫しながら教えてくれました。

やさしく教える上学年児童、素直に聞いて練習する下学年児童、このような都路っ子の姿をどんどん増やしていきたいと思います。

この成果は運動会でご覧ください。

ハート ドキドキ、内科検診

青山医院の青山庸二先生にお越しいただき、内科検診を実施しました。
マスクの着用、手洗い・うがい、ソーシャルディスタンス、校医さんのガウン・フェイスシールドの着用など十分に感染防止対策をとりながらの実施です。
心臓や呼吸、栄養状態、皮膚などを丁寧に診ていただきました。



少し緊張した表情の子もいましたが、青山先生も看護師さんも子どもたちに優しく声をかけてくださったため、落ち着いて検査を受けることができました。
全員、異常なしでした(*^O^*)

すずらん集会 ~連休の過ごし方について~

ゴールデンウィークを楽しい連休にするために、校長と生徒指導担当から3つのことについてお話をしました。

まず1つ目に、規則正しい生活をすることです。

早寝早起きを継続し、生活リズムをくずさないようにすることを心がけてほしいと思います。

加えて、家庭学習を計画的に行ったり、ゲームやテレビは時間を決めて行ったりすることもお話ししました。

2つ目に、事故や不審者に気をつけて生活することです。

「いかのおすし」…いかない・乗らない・大声を出す・すぐ逃げる・知らせる

を合い言葉に、自分の命を守る行動を考えながら生活するよう指導しました。

また、連休の間に自転車に乗ったり、自転車に乗る練習をしたりするご家庭もあるかと思います。

自転車の正しい乗り方や、自転車の点検も行うように話をしました。

3つ目に、コロナウイルス感染症防止の行動をとることです。

手洗いうがい・マスクの着用・密を避ける行動など

予防のために大切なことを子どもたちに挙げてもらい、全体で確認をしました。

子どもたちは、先生からの「こんなときはどうしたらいいかな?」の問いにもしっかり答えながら、

真剣に話を聞いていました。

安全で楽しい連休になるように、保護者の方・地域の方のご協力をよろしくお願いします。

 

お知らせ 速く走るためには?(5・6年体育)

5・6年生は体育科で短距離走の学習をしています。
速く走るためのコツを話し合うと「足をしっかり上げる!」「腕をしっかり振る」「スタートダッシュで前傾姿勢になるようにする」など、たくさんポイントが出てきます。

コースごとにポイントを意識した練習をしてから、いよいよ測定です!

「初めのときより0.3秒速くなった!」「もっと速く走れるはず!」前向きな言葉がどんどん出てきます。

学習カードの反省には「姿勢や顔を上げるタイミングなどを気を付けて走りたいです」「運動会ではもっとはやく走れるようにしたい」など、意欲に満ちあふれています。

運動会まであと1ヶ月を切りました。運動会に向けて体力をつけていこう!

1年生をむかえる会

少し緊張しながらも元気いっぱいの入場です。
今年度もコロナウイルス感染防止対策から1年生と6年生がバトンを互いに持っての入場でした。

3年生のはじめの言葉からはじまり、代表児童のあいさつです。
あいさつでは「これからみんなで仲良くしていきましょう。」と話しました。

次に1年生のインタビューです。
「わたしの名前は〇〇です。」
「好きな食べ物は▢▢です。」
「よろしくお願いします。」
と自分のことを大きな声ではっきりと伝えることができていました。

代表委員会が考えたレクリエーションの1つ目は「学校クイズ」です。
学校に関するクイズを出し、答えていました。

2つ目は「じゃんけん列車」でした。
じゃんけんをして負けた人が勝った人の後ろにつくというゲームですが、優勝したのはなんと・・・。
お子さんに聞いてみてください。

その後、全校生で校歌を一番まで歌いました。1年生も大きな声で校歌を歌うことができました。入学して一ヶ月たっていませんが、歌詞を覚え歌うことができたこと素晴らしいですね。これでもう立派な都路っ子の仲間です。

校長からは「41名の全校生、校長先生から見ると41名の家族だと考えています。」と話しました。
一人一人が家族のように、兄弟のように仲良くお互いを思いやりながら過ごしていきたいと思います。

閉会の言葉では2年生が「たのしもう!」の文字を掲げ、あいさつをしました。

退場では、入場したときよりも何だか晴れやかな顔で退場した1年生が印象的でした。

1年生とも仲良くなれた時間でした。
企画・運営を行ってきた代表委員会、高学年の児童のみなさん、楽しい時間の準備と運営、ありがとうございました。
さすが都路っ子でした。

キラキラ 今年のクラブは何かな

今年度のクラブ活動がスタートしました。
今年もアクティブクラブとクリエイティブクラブの2つのクラブ活動です。
6年生が中心となって組織や活動内容を決めていきます。

「この日は梅雨の時期なので・・・・。」
「昨年は〇〇だったけど、今年は▢▢をやってみると楽しいかなと思います。」
など、5・6年生はこれまでの経験をいかして意見を述べていました。

4年生もはじめてのクラブに緊張気味でしたが、ワクワク、ドキドキが強いのか、やる気のみなぎった顔で参加していました。
年11回のクラブ活動が始まります。
コロナ感染拡大防止の手立てを徹底しながらも、楽しい活動にしていきましょう。

お知らせ 運動会に向けて(1・2年)

来月の運動会に向けた練習がはじまりました。

まずは、かけっこの練習!

みんなきちんと体育座りになって、走るときの約束を聞いています。

さあ、いよいよ走ります!

いちについて、ようい…ドン!

 さすが2年生。力強い走りです。

1年生も2年生をお手本に、体いっぱい使って全力で走ります。

運動会本番では、どんな結果になるのでしょうか…?お楽しみに!

覚えたかな?漢字

3年生では、出てくる漢字の数が増えてきます。
そこで小テストなどを繰り返し行って学習しています。

答え合わせでは、友だちと確認しながら確実に定着していきます。
これからもどんどん漢字を覚えていきましょう。

花丸 耳鼻科検診(1・3・5年生)

さとう耳鼻咽喉科クリニックの佐藤勇先生にお越しいただき、耳鼻科検診を実施しました。
検査が近くなってきたら、廊下や保健室に貼ってある赤色のテープを目印に、並んで待ちます。

3年生と5年生は終始リラックスモード(*^ω^*)
1年生は「痛くないかな?」と不安げな様子でしたが、佐藤先生が「大丈夫だよ」「痛くないからね」と優しく声をかけてくださったため、落ち着いて検査を受けることができました。

受診が必要な児童につきましては後日おたよりで通知します。6月下旬から水泳学習も始まりますので、早めの受診をお願いします。

音楽 すてきなミニコンサート

学校支援ボランティアの方の紹介で、ミニコンサートを行いました。
歌声を披露してくださったのは鳥取県出身のシンガーソングライターの方です。震災以降、福島でも活動していて、学校支援ボランティアとも縁があり、今回のミニコンサートが実現しました。


感染防止のため、短い時間でしたが、子どもたちのために素敵な歌声を聞かせてくださいました。

ありがとうございました。

美術・図工 サクラの観察!(4年理科)

4年生は、理科の学習でサクラの観察をしました。
やっと実施できたこともあり、子どもたちは嬉しそうに校庭に飛び出していきました興奮・ヤッター!



子どもたちはそれぞれ観察したいサクラの木を真剣な表情でスケッチしていました。
「触るとふわふわしているね」「少し甘い匂いがするね」などと観察のポイントを押さえながらスケッチしていました花丸
4月の理科の学習では、植物や生き物が季節によってどう変化していくかを観察していきます。

子どもたちの最近の様子を見ていると、授業だけではなくクラスでの活動にも自主的に取り組んでいます。
がんばれ、4年生!

図書室たんけん!(2年生)

2年生の国語科で、図書室たんけんを行いました。

まず、図書室の上手な使い方や、本の正しい扱い方を図書支援の先生と確認します。

1年生のときに学んだことを改めて確認するとともに、

図書室の本はまとまりごとに分けて並んでいることや

本を取り出すときにしてはいけないことなどを教わりました。

 

その後は、お題に合った本を見つける、「本さがしゲーム」をしました。

「図鑑は0番の棚だよね。」「動物の本とか、虫の本は4番のところにあるよ。」

「絵本の棚にあるかさがしてみよう!」と、自分たちで次々にお題の本を見つけていきます。

時には、「その本は、こっちの方にあったよ。」と、困っている友達にヒントを出してあげたり、

「この本はどこにありますか。」と、図書支援の先生に聞いたりしながら覚えていきます。

本の分類や並び方など、教わったことをいかしながら楽しく活動できました。

 

これからも図書室を上手に活用して、たくさんの本にふれられるようにしていきたいです。

じゃがいも植え(6年)

6年生は理科の授業で、植物のからだのはたらきを調べるためにじゃがいもを育てていきます。

 

子どもたちからは、「たくさんできるかな?」「育ったら家庭科で調理したいです!」などたくさんの思いがあふれてきました。

今から成長が楽しみです!

キラキラ 伸びる喜び、増える喜び

身体測定・視力検査・聴力検査(1・2・3・5年生)・色覚検査(1年生)を実施しました。
身長は伸びてるかな?目は悪くなっていないかな?ドキドキしながら順番を待っていた子どもたち。
「前測ったときよりも3㎝伸びてる!」「早寝してたから伸びたのかも!」
と、自分の成長に喜んでいる姿がみられました。

また、視力検査では、新型コロナウイルス感染症予防の観点から1人1つの使い捨て遮眼子を使い検査を行いました。
どの学年も静かに順番を待ち、スムーズに検査を受けることができました。

成長真っ盛りの子どもたち。1年間の成長を楽しみにしています(*^O^*)

キラキラ PTA全体会・専門委員会

授業参観後に、PTAの全体会及び専門委員会を行いました。
全体会では、PTA会長、校長があいさつをし、学校経営について話しました。

専門委員会では、それぞれの委員会で、子どもたちのために、学校のためにとコロナ禍ではありますが、できることを実施していこうと話し合っていました。


今後も都路っ子のため、ご協力をお願いいたします。

キラキラ 第1回授業参観

第1回授業参観を検温や手指消毒、換気などの感染対策を徹底して行いました。

各学年とも、今年度はじめての授業参観だったため、ワクワクと緊張の中、学習を進めました。

詳細は別日にアップします。

期待・ワクワク 学校を探検しよう(1年:生活科)

1年生は入学して1週間が経ち、毎日元気いっぱい。いろいろなことに興味津々です。
「学校には、どんな部屋があるのかな?」「こども園よりも多いかな?」
そこで、まだ知らない学校のひみつを探しに、学校探検をすることにしました。
1年教室をスタートして、2階→3階→4階と進んでいきます。
始めに「1年教室は実は2階にあるんだよ。」と担任が知らせると、
「えー!!そうなの。」「知らなかった~。」「じゃあ、1階はどこなの?」
そう!1年生にとって、まず最初の驚きは、自分たちのいる場所が2階だったということです。


校長室では、お客様用のソファに特別に座らせてもらいました。ちょっぴり偉くなった気分ですね(^_^)
図書室では、本の紹介コーナーが気になっていました。
「あ、お兄ちゃんのだ!」と、卒業したお兄ちゃんの紹介した本を見つけたようです。


授業中の6年教室も、そっとのぞきました。みんな静かに、真剣に学習している様子に見入ってしまっています。
図工室では、不思議な機械を発見!「何に使うのかな?」「ちょっと触ってみよう。」


体育館では、遊具で遊んだり、思い切り走ったりしました。「ボルダリング上手でしょ!」と得意気です。
学校には、まだまだひみつがありそうです。学習中の子どもたちの疑問や気づきを大切にしながら、生活科の学習を楽しく進めていきます。