学校日記:平成最後の1ヶ月よろしくお願いします。

2021年10月の記事一覧

携帯端末 那須どうぶつ王国~子どもたちのタブレットから~

4・5・6年生は、那須どうぶつ王国で班別行動をしました。
先生から示された「ミッション」を解決するため園内を歩き回ります。各班はタブレット端末を使ってたくさんの写真を撮ってきました!
今回はそんな中からベストショットを紹介していきます。

ミッション「おいでナスくんと班での集合写真」

6年~トントントン、歴史におじゃまします~その1

『トントントン』
『歴史に~』
『おっじゃましま~~~す!』

歴史探索旅行に出発するようになったきっかけは、社会の授業中にもったある疑問からでした。
「歴史ってちょっとうそくさいのよね~。」
「この目で確かめることができれば、、、いいな~。」


そこにやってきたのはドラえもん…ではなく、ドラえもんにそっくりな「にせえもん」!
「君たち、過去にいきたいの?」
秘密道具を借り、歴史探索旅行に出発することに。
実はここで小道具が用意されていないというハプニングが。
しかし、子どもたち役の児童がアドリブでセリフを考え、つないでくれました。
すばらしい対応力でした。

まずは、戦国時代へ。
5人の武将が登場し、誰が一番かっこいい武将なのか、総選挙を行い、順位を決めるというのです。
「投票するのは、ここにいる君たちだ!」
一人一人エピソードを話しながら、自分をアピールします。
会場にいるお客さんに協力してもらうことにしました。


甲冑はすべて手づくり!完成度の高さに驚きます。
本能寺の変の様子も分かりやすく伝えることができましたね。
セリフや話し方、たたずまいなど、何もかも『武将』を意識し友達と話し合いながら取り組みました。
会場に響き渡る大きな声は圧巻。さすが6年生でした。

その2に続く。

バス 那須への学習旅行:1・2・3年

那須どうぶつ王国での散策と那須野が原でのアスレチック体験に行ってきました。
どうぶつ王国では3年生が中心となって班での活動も行いました。

初めての動物、触れるほどの動物との遭遇に大興奮でした。


午後には那須野が原公園でのアスレチック体験でした。
遊具の所までにはどんぐりが落ちている場所があり、そこで立ち止まる子どもたちも多くいました。おみやげとして持ち帰った児童もいました。

帰校後、バスから降りた子どもたちからは、普段できない体験をした満足感が伝わってきました。
さて、出発式に校長先生から動物園の役割についても学年ごとに考えてきましょうとの問いがありました。
子どもたちは、その疑問が解決できたでしょうか。子どもたちに確かめてみたいと思います。

汗・焦る 花いっぱい活動

今年の花いっぱい活動は、ホームセンターコメリ常葉店のご協力をいただき、たくさんのパンジーをプランターに植えました。
用意していただいたパンジー160本もすべて植え終わりました。いつもながら手際のいい都路っ子に感心します!


コメリの皆様、ありがとうございました。

グループ SDGsを考える。~那須どうぶつ王国:456年~

那須どうぶつ王国の見学は、動物を見るためだけではありません。動物園の種の保存という大切な役割やSDGsへの取り組みを知ることも都路小・中学校のキャリア教育に重要な学習です。
そこで、園の担当の方から那須どうぶつ王国の取り組みについて講話をいただきました。

講義のあとに「質問は?」と問われ、サッと手が挙がります。

その後、班別行動となりました。担当の先生から受け取るのは、家畜動物にあげるえさとタブレットです。さらには、いくつかのミッションが示されたシートも配られました。
そこにある問題を解くことや示されたポイントで写真を撮ることが活動の一つです。

足元を歩くリクガメや目の前の木にぶら下がるナマケモノ、ワオキツネザルなど、子どもたちは興奮しっぱなしです。


広い園内を歩き回り、時にはバスにも乗ってミッションクリアを目指しました。

期待・ワクワク 学習発表会 ベストショット!

1年生「あおむしたちのやくそくとぼうけん」

小さな体を目一杯使って、表現している姿がなんとも可愛らしいですね。最後まで一生懸命がんばりました!
2年生「スイミー」

役になりきって演じています!台詞を忘れたお友達のフォローをしている姿もみられました。
3年生「ちいちゃんのかげおくり~この時代に生きるわたしたち」

心のこもった演技でした。最後の歌では、観客のみなさんも一緒に口ずさんでいてステージと客席が一体化していました。
4年生「わたしたちにできること~社会科見学を通して~」

自分たちに何ができるか、将来の夢を一人ひとり発表する場面では、思いのこもった発表に観客が涙する場面もありました。
5年生「水産業は大丈夫?」

互いにアドバイスしながら最後まで工夫を重ねてきました。練習の成果を発揮し、堂々とした態度で発表することができました。
6年生「トントントン 歴史におじゃまします」

スタートから圧巻の演技で観客の気持ちを引きつけていました。ギャグもあり会場には大きな笑いが!さすが6年生ですね。

子どもたちの個性あふれる劇に、多くの保護者から温かな拍手が送られていました。
笑いあり、涙ありの学習発表会になりました。

喜ぶ・デレ 感動の涙… ~3年生~

3年生は、国語科で学習した「ちいちゃんのかげおくり」という題材を劇にして、発表しました。


みんなで「かげおくり」をしている場面です。実際に、影を撮影したものを映しました。並び方も教科書を再現しました。また、手を繋いでいるように見せるため、立ち位置を自分たちで話し合って決めていました花丸


これは、家族が再会する場面です。この場面は、子どもたちがランチルームの構造を上手に活用して、再会する場面を再現しました。隠されていたアドリブは、「お母さんがちいちゃんの頭をポンポンする」という動きでした!子どもたちの想像力は無限大ですね興奮・ヤッター!


緊張していた3年生を応援してくれたのは、4年生だけではありません。前年度、都路小学校で勤務されていた響子先生にも応援していただきました。3年生にとって大きな支えになったと思います。


フィナーレでは、「世界に1つだけの花」を歌いました。歌だけではなく、振り付けも前日まで何回も練習しました。
こどもたちは「練習の時にように感動させたい」と意気込んでいて、熱意がとても伝わってきました笑う

4人という少ない人数で学習発表会を乗り切ることが出来ました。小道具の作成やセリフの暗記など、一人一人のするべきことが多くなってしまいました。しかし、子どもたちは家でセリフの練習をしたり、小道具を作成したりしていました。
目標に向かって全力で取り組む態度は素晴らしいことです!これからも子どもたちが目標に向かって頑張れるように支援していきたいと思います。

会議・研修 5年 学びを活かす

5年生は社会科で学習した水産業について発表しました。

前日のリハーサルでは、校長先生や教頭先生から「大きな声で、はっきり、ゆっくりセリフを言おう」とアドバイスをいただいていました。

当日はそのアドバイスをいかして堂々とした姿で発表することができました。

体育館で誰が見てもわかりやすいように、動きを大きく見せたり、表情にもこだわったり工夫をしていました!

1回目よりも2回目のほうが緊張せずに、また、保護者の方々がたくさんいらしたのでいつもより張り切って演技しました。

大きな声で、恥ずかしがらずに堂々と発表する姿はとても格好良かったです。

 

来年は、最後の学習発表会になります。子どもたちは感想に、来年に向けた抱負も書いていました。

「みんなのお手本になるような発表にしたい!」「今年の反省をいかして、大きな声で発表できるようにしたい!」

「楽しんで発表できた。だから来年は、今の6年生みたいに演じることができるようになりたい!」

立派な6年生になるために、これからも毎日頑張っていこう!

会議・研修 4年 わたしたちにできること~社会科見学を通して~

4年生は、社会科見学で学習したことをもとに、自分たちにできることは何かということを考えて劇を作りました。

細かな動きや、小道具など子どもたちのアイデアがたくさんちりばめられた発表となりました。

 

4年教室の場面から始まります。日頃の様子がそのまま出ている発表となっています。台詞は一人一つです。そのほかは全てアドリブ・・・その日によって、毎回内容や動きが変わりました。

 

まずは、田村市水環境センターチーム!水がだんだんときれいになっていく様子を、ゴミ袋の衣装の色を変えることで表現していました。見学から分かったことの中から印象に残ったことをクイズにしました。センター役や子ども役の子たちも、見る人が分かるように小道具を工夫しています。

 

次は、田村市西部環境センターチームです。ごみのキャラクターは日頃使っている「もえるごみの袋」を活用して衣装を作りました。自分が台詞を言わないときも演技をする工夫をしていました。

 

今回は、パワーポイントを使って映像を流したり、演技に合わせて効果音を流したりするのも自分達で行いました。タイミングを合わせるために、友だちの演技を見るので、アドバイスをしたり協力して演出をしたりしました。

各チームの発表では、2問ずつクイズを出題しました。見に来て下さった方々が参加して下さったので、子どもたちはとても喜んでいました。「もっとむずかしいのにすれば良かった・・・。」という声もありました。

 

 

 

最後には自分達の夢を大きな声で発表しました。

これから生活していく中で自分達にできることをしっかりとやり、夢に向かって頑張ってね!Fight★4年生

ピース 初めての学習発表会(1年)

1年生の学習発表会は、国語で学習した「やくそく」と「うみのかくれんぼ」のお話を劇にしました。

前日の練習のときから「緊張する~。」と話していた子どもたち。

「本番で大事なことは?」と聞くと、「にこにこ笑顔!」「元気よく!」と返事が。

 

いよいよ本番。

一人ひとりが、今まで練習してきた成果を出し切るように、精一杯演じることができました。

劇の後は、緊張が解けて、ほっとしたような表情の子どもたち。

帰りの会では、一人ずつ感想を発表してもらいました。

そこでは、「うまくできてよかったけど、もっと元気にできるようにしたいです。」

「緊張したけど、がんばることができました。次は、もっと練習して、もっとよくしたいです。」

と、来年への意欲をもつ子がたくさん。

「今度は、幼稚園のみんなにも見せたいです。」という声もありました。

また、「○○さんが、間違えないでできていたからすごかったです。」「○○さんが元気で上手でした。」

など、友だち同士で認め合う姿も見られ、子どもたちの成長を感じることができました。

初めての学習発表会。1年生のみんな、よくがんばりました!!

 

グループ こども議会

先日田村市こども議会が行われました。
本番に向けて何度も研修会を重ね、本番に挑みました。

開会前、「がんばるぞ!」という意気込みが凜とした表情から伝わります。

都路小は第1班として、SDGsの観点から市の取り組みについて質問を行いました。
学級の友達にアンケートをとり、それを根拠に意見を述べました。
本番に向けて、自ら考え、行動に移す姿がとてもすばらしいです。

全体協議では、SDGsに関する各校の取り組みを話し合いました。
様々な取り組みを知ることができましたね。

この経験を今後の学校生活にぜひ生かしていってほしいと思います。
学校の代表として、本当によく頑張りました。(^o^)

NG 不祥事防止に関する研修会

23日(土)不祥事防止に関する研修会を実施しました。
全職員で県教育委員会からの動画を視聴し、その後、協議を行いました。

協議では、共同体として全職員で不祥事を根絶していこう、風通しのよい職場にするためにコミュニケーションをみんなでとっていこうなどと話し合いました。

今後も職員一丸となって不祥事防止に努めていきます。

ハート 織物体験! ~4年総合的な学習~

学校から、歩いて3分!近くでいつも、子どもたちを優しく見守って下さる今泉さんのお店「華」さんで織物体験をしてきました。

 

 

子どもたちが、囲炉裏に火を入れるのを見たことが無いということを知ると、「じゃ~火をいれてみるか!」と言って実演してくださいました。

子どもたちは「うわぁ~あったかい!」「ここで、もちとか魚とかやけそうじゃない?」というと「ここで温まったり、料理をしたりしたんだよ!」といろいろ話してくれました。

 

 

蚕の世話をした際にお世話になった、鈴木先生ともまた再会できました。

自分達の育てたお蚕さんの糸をお守りにしたいという考えがでていたので、そのアイディアをもらって糸とりをしました。糸が細くて難しそうでしたが、鈴木先生に助けてもらいながら、頑張って糸取りをしました。

時間が足りなくなってしまうと、「じゃ~お守りができるように、今回は作ってあげるよ。」とおっしゃっていただきました。また、近々お会いして、今後の総合的な学習の時間の方向性について子どもたちにアドバイスをもらいたいと思います。

子どもたちは、もうお蚕さんの虜ですにっこり
子どもたちの、思いをつなげた学習になっていきそうです!

本 コンプリート10達成! 読書に親しむ都路っ子

先日のすずらん集会で、前期のコンプリート10を達成した子どもたちの表彰がありました。
図書支援の学校司書の方が、学年のレベルに合わせて前期10冊、後期10冊の計20冊を選んで必読書(コンプリート20)としています。

今回表彰されたのは、前期の10冊を読み終えた7人です。
また、賞状を作成し、渡しているのは情報委員会の子どもたちです。
みんな立派な態度で表彰できました。

朝の時間や休み時間など、自分で時間を見つけては読書をする子どもたち。
自分たちで進んで読書をするだけでなく、おすすめの本を紹介し合う姿も見られます。

来月は、読書週間があります。それに合わせて後期のコンプリート10も始まる予定です。
本は、人を、心を育てます。そんな読書に親しむ子どもたちを増やしていきたいですね。

速報 大成功!!学習発表会!

10月23日(土)学習発表会を開催しました。
コロナウイルス感染拡大防止の観点から基本的な感染対策以外にも参観人数を制限しての実施です。

オープニングでは、3・4年生特設和太鼓部による和太鼓「都路の風」の演奏からスタートしました。
迫力のある演奏で参観された保護者の方々からもほめていただきました。

その後、6年生児童を中心に会を進めました。

また安全標語の表彰も行いました。

学年ごとの内容について、詳しくは後日お伝えします。楽しみにお待ちください。

本日、来場された保護者、来賓の皆様、子どもたちにあたたかい言葉をかけてくださり、ありがとうございました。
今後も、都路っ子、6年生の学年目標「全力疾走」を全校生でも実践し、進んで参ります。

グループ 5年「水産業は大丈夫?」

5年生も社会科の学習をもとにした発表です。
日本の水産業の課題と将来に向けての工夫を発表します。

後半は、音楽で学習した演奏を披露します。わずか6名ですが、じょうずですよ!

6年生からの感想でも、音楽もよかったと言ってもらえました。
明日の発表本番も期待しています。

イベント 3年「ちいちゃんのかげおくり」

国語で学習する「ちいちゃんのかげおくり」は、戦争の時代を題材にした、切ないお話です。
子どもたちの想いが天に届きますように・・・。

ひとりぼっちになってしまったちいちゃん。


そして、ちいちゃんも・・・。

3年生のメッセージは、歌にこめて届けられます。