学校日記:平成最後の1ヶ月よろしくお願いします。

2020年8月の記事一覧

音楽 4年 すずらん集会発表♪

「4年生の発表は何にする?」と子どもたちに話したとき、「音楽!!」という意見が多数でした。自分たちが、普段の授業でがんばっている姿を見せるためには、音楽で!という気持ちが強かったみたいですね。

当日までの間、自分たちでいろいろなことを決めました。何を演奏するのか。台詞。どんな流れにするのか。
次々にアイディアが生まれてきました。
「こうしたい!」という子どもたちの思いがあったからこそ、本番に向けた意欲を保つことができました。 

まずは、「楽しいマーチ」という曲を演奏しました。これは、手拍子のリズムを重ねて演奏するものです。
少し緊張した面持ちでしたが、リズムの楽しさを伝えられたと思います。鍵盤のメロディーもひとりでちゃんと弾くことができました。

次は、打楽器のリズムを感じ取ってもらう演奏です。使う打楽器の紹介をします。

「いろんな木の実」という楽しい曲(ほんのりラテン系)に合わせて、体を揺らしながら演奏していきます。
中盤の打楽器の演奏の所との旋律の違いを見せる工夫です。

一度演奏し終わったあとは、4年生の希望で、「他の学年の人たちといっしょに演奏したい」という思いを実現してみました。手を上げてくれたお友達がいて、4年生もたたき方を教えて、演奏スタートです。

 

最後に、全体での感想発表では、「いっしょに演奏できて楽しかった」「4年生がリズムをそろえてきれいに演奏しているのがよかった」など、たくさんの感想をいただけました。4年生は教室に帰ってから大喜びでした。

そして、6年生からは、「4年生が演奏している姿を見て、普段の音楽の授業も楽しいんだろうなあ、というのが伝わってくる演奏でした。」という感想をいただけました。
そんな風に受け取ってくれた6年生の素晴らしいですし、4年生もそんな風に感じてもらえるような演奏・発表ができたことうれしく思います。

本 朝の読み聞かせ(別担任Ver.)

朝の読み聞かせをしました。
今回は、担任の先生が別の学年に読み聞かせをしに行きました。
どんな本の読み聞かせがあったのかな…?

前のめりになって本の世界に浸る姿、とても素敵ですね(^^)
読み聞かせの後に子どもたちの感想を聞くと、思考を巡らせながらお話を聞いていることがよく分かりました。
どんなお話だったのか、そのお話を聞いてどんなことを思ったり、考えたりしたのか、ぜひお子さんに聞いてみてください!

グループ 身体計測実施中!~低学年~

夏休み終了後、1年生から順番に身体計測を実施しています。
4月の記録と比較すると、どの子も順調に成長しています(^^)
中には、体重の増加が著しい子も・・・注意 生活の仕方に注意が必要です!

先日の全校集会で、ジュースに含まれる砂糖の量について話をしました。毎日暑い日が続き、冷たいジュースが欲しくなる季節です。ジュースを飲む際は、コップに注ぐなどして量を決めて飲み過ぎないようにてください。

9月23日には、延期になっていた眼科検診が実施されます。
それに伴い、視力検査を再度行っています。4月に行った視力検査結果については、通知済みです。
視力検査の結果がB以下のお子さんは、早めに眼科を受診し、診察を受けていただきますようお願いします。

給食・食事 給食初登場!『冷やし中華』

給食の話題が続きます。
暑い夏にぴったり!今日の給食は『冷やし中華』です。
食中毒防止のため温かい麺での提供でしたが、冷やし中華のタレが冷えているので美味しくいただけました(^^)

放送委員会の子たちも「おいし~い!」と、この表情ですピース

 

給食・食事 夏季休業終了。今日の給食

例年なら夏季休業中にあたる授業日も終了し、授業時間も通常に戻した教育活動がスタートしました。
今日の給食は、麦ご飯、牛丼の具、たっちゃんサラダ、田村市野菜のみそ汁、そしてみやこじスイーツゆいのマドレーヌ「みやこっこの卵」です。

グループ 健康な都路っこ育成のために!

第1回地域学校保健委員会が開催されました!学校医の先生方とPTAの代表の方に参加してもらい、都路の子どもたちの健康課題について話し合いました。PTAの方々の質問に対して、学校医の先生方から詳しくお話いただき、学校や家庭で取り組むべきことについて考えを深めることができました。話し合った内容の一部を紹介します。

【肥満】
・ジュースには大量の砂糖が含まれている。1日にとってよい砂糖の量は25gまで。買い物をする際は、成分表を見て購入すること。
・小児の肥満解消には、おやつやジュースの摂り過ぎに気をつけるとともに、運動の機会を増やすことを心がける。

【う歯】
・う歯は、確実に減少してきている。フッ化物洗口の効果が出てきている。
・引き続き、フッ化物洗口とイエテボリ法による歯みがきを推進していく。    

【メディアの使用】
・メディアの長時間の使用は、視力低下や学力低下の問題を引き起こす。
・家庭でルールを決めて、使用してほしい。

詳しい内容は、後日お便りを作成し、各家庭と地域に配付します。これからも健康な都路っこの育成のため、今回の話し合い内容を子どもたちへの指導に生かしていきます。引き続き、ご家庭の協力をお願いいたします。

 

 

虫眼鏡 国内外来種「フクドジョウ」を求めて南川へ!(5年)

8月上旬に福島大学の塘先生と行った水質調査で、南川に生息している魚は「フクドジョウ」であることが分かりました。
「もっとフクドジョウについて調べてみたい!」
「飼えないかな・・・。」
ということで、フクドジョウを求めて南川に向かいました。


川岸を足でガサゴソすると、、、
「いましたーーーーーー!」と元気な声が聞こえてきました。
3回目の調査ということで、捕獲もお手の物です。

「行くよー!」あみに入ったフクドジョウを素手でキャッチ!
頼もしいですね(^o^)

合計23匹のフクドジョウを捕まえることに成功しました!
「名前は、、、、、がっちょまん!」
早速名前をつけてかわいがる姿が見られました。

しばらく学校で飼育し、成長の様子を見ていきます。

汗・焦る 校内水泳記録会(5・6年)

最後は高学年です。汗・焦る

校内で準備体操を済まし、気合い十分!準備万端です。
高学年では、中学年で学習したクロールの泳ぎ方に加え、平泳ぎや背泳ぎの練習に取り組みました。
また、高学年は田村市内における10傑の表彰もあるため、そこでの入賞も目標として練習に励んできました。

自由形

平泳ぎ

背泳ぎ

友だちや先生、おうちの人の声援を力に変え、一生懸命取り組みました。
「足をつかないで泳ぎ切れた!」
「タイムが気になります!」
力を尽くしてやり抜き、満足そうな表情を浮かべる子も(^o^)

また、
「来年はもっと速く泳げるようにしたい!」
「今年は25m泳げたから、来年は50mがんばりたい!」
と、すでに来年に向けて闘志を燃やす姿も見られました。

気持ちのよいあいさつ、仲間と励まし合いながら根気強く取り組む姿はキラキラと輝いていました!
天候に負けないくらい白熱した水泳記録会になりましたね。

10傑の結果はいかに…?
結果が来るのをお待ちください。

ピース がんばってます 都路っ子

今日も暑い日となりました。そんな中でもさすが都路っ子、国語や算数、生活科や図工、外国語・・・。どの教科もがんばりました。集中して学習に取り組んでいる姿、すばらしいですね。

明日から3連休となります。事故やけが、病気のないように過ごし、25日(火)元気に登校しましょう。

汗・焦る 校内水泳記録会(1・2年生)

1・2年生のめあて発表です。「練習よりたくさん石をひろいたいです」「いっぱいひろえるように、がんばりたいです!」と力いっぱい発表してくれました。

最初の競技は、「水中かけっこ」です。1・2年生それぞれで走ります。
「よ~い、どん!」

一生懸命に水をかきわけ、一歩一歩進む姿に、応援の声にも力が入ります!
次の種目は、「石ひろい」。1・2年生いっしょにスタートです!

石めがけて猛ダッシュ。写真からも勢いが伝わってきます。顔を水につけたり、もぐったりして、たくさんの石をひろうことができました。なかには、もちきれず、先生に「これ、もっててください!」と預ける子も(^^)

「あーー!!落としちゃったっ!!」
どうやらこちらは、ひろった石を落としてしまったようです。

かわいいハプニングに、応援者の顔も思わずほころびました。
普段の授業で学習したことを、しっかり生かせた水泳記録会でしたね!

汗・焦る 校内水泳記録会(3・4年)②

18日の長い休み明けの日、学校のプールの学習以外の時間にも、「自主練習をしていた」と答えた子どもたちが8割以上いたことにびっくりしました。3年生は水を恐れることなく、果敢に挑戦している姿がたくさん見られました。汗・焦る

授業では、バタ足に課題が見られました。膝を曲げてしまったり、足首の曲げ方だったりです。「バタ足は太ももから動かす方がいいよ」「足首はバレリーナのようにしょう」というアドバイスとともに、泳がずにバタ足だけの練習の時間を取り入れました。

昨年よりも、バタ足に力を入れて泳ぎ切ることができたようです。

また、3・4年生では、クロールの泳法を学習してきました。特に息継ぎの練習をスモールステップで取り組みました。できることが授業ごとに増えていき、「もっと泳げるようになりたい」という思いがたくさん生まれていました。また、「上手に泳げている人のまねをする」ことや「すごいなと思う人と競争する」ことも、授業終わりの自由時間で、実践している子どもたちもいました。

25メートルをビート板を泳ぎ切るのは、子どもたちにとって始めは体力的に大変そうでしたが、「本番では、立たずに泳げた!」「バタ足をがんばる、っていうめあてを守れた!」という声が聞こえてきました。

子どもたちは、スタート前は緊張した面持ちでしたが、泳ぎ切った後は「やった!1位だった!」「タイムはどうだったのかな」など、自分の目標を達成した喜びや目標タイムを気にしている様子も見られました。

今日は、自分の目標がどうだったか振り返ってこようと、子どもたちには話しました。この記録会が、子どもたちの新たな成長につながってくれるといいなと思います( ^-^)

汗・焦る 校内水泳記録会(開会・34年①)

酷暑となった本日、開始時刻を1時間早めて校内水泳記録会を開催しました。
炎天下の応援とならぬよう
①開会式は放送で
②競技は、2学年ずつ 行います。

体育主任から、今日の進め方について確認の後、校長から話をして開始です。というか、34年からプールに移動です。12年、56年は、競技時間に沿って、遅れて到着します。

シャワーは冷たく気持ちいい!

水慣れのあと34年はビート板、自由形に挑戦です。

! コイルモーターに挑戦! ~科学実験教室5・6年

電気を流すとゆらゆらとゆれる不思議な線・・・。
電気が流れたときに「ゆらぁ~っと動きます。」

5年生は「なんでだろう。」「反発している・・・?」とはてながいっぱいです。

さすが6年生。「電磁石のはたらきかな?」

手作りのコイルモーター作りに挑戦です。
けれど、微妙な調整が必要でなかなか回り出す子がいません・・・。 

それでも、あきらめず奮闘する子どもたちです。

給食・食事 おいし~い!

鶏肉のキュウリジャムソース!
初めてのメニューでしたが、「甘くておいしい!」と子どもたちに好評でした(^o^)
都路のキュウリジャムが様々なメニューになって給食に登場!
嬉しいことですね(*^_^*)ありがとうございます!

 

晴れのち曇り お盆明け、元気に登校しました。

お盆明けの今日から子どもたちの学習がスタートしました。
プールに通って真っ黒になった子、元気に校庭で遊ぶ子、学習に集中して取り組む子など普段通りの教育活動が進められています。
今日からお友達が3人増えました。仲良くしてくださいね!

1年生が5名になりました。お話をよく聞いて勉強しています。

2・3年生は集中しています。さすがです。
3年生にお友達が増えました。また入院していたお友達も元気に登校です。よかったね!

4年生にお友達が増えました。
上学年は休み明けでも、スタートダッシュです!

晴れ 暑さが続きそうです。

今日も暑い日になりました。

観察園に3年生が蒔いた二十日大根が収穫の時期を迎えました。子どもたちがいないので、ちょっと失敬して「パクリ」
うーん、パリッとおいしいです。ちょっと辛みがありますが(^o^)

学校 静かな夏季休業…

夏季休業期間は、学校に子どもたちの声はなく、静かに時間が過ぎています。

今日(12日)の学校は、午前中、雨が降っており、暑さが少しやわらいだかなと感じました。この雨のおかげで子どもたちのあさがおやパプリカ、ヘチマやインゲンなどは元気を取り戻してきたようでした。

昇降口前のメダカも顔を出してくれました。

明日から「お盆」。暑さはまだまだ続きます。コロナ対策・熱中症予防を考えながらの夏季休業。
病気やけが、事故のない生活を送り、18日(火)、子どもたちが元気に登校してくれることを願っています。

ひらめき 「ゴムの力・磁石の力」 ~科学実験教室34年

8月5日(水)科学実験教室を行いました。3・4年生はずっとこの日を楽しみにしていて,準備物も早々に揃いました。さあ、講師の村上先生による実験スタート!!


まずは、先生が作ったおもちゃを見せてもらいました。
転がすとあら不思議?自分のもとにもどってきます。子どもたちは何度かその様子を見て、
「あっ!仕組みわかったかも」「ゴムの力だよきっと。」
などと話し始めました。

 そこで、村上先生が次のヒントを示します。

 筒の部分の紙コップが透明なプラスチックコップになっている車です。
「そうか!」
それを見て、転がしても戻ってくる仕組みに気づいた子どもたちから、一斉に手が挙がります。
読者の皆さんは分かりますか?

ひかりさんが鋭く切り込むとゆうやさんも「それは・・・!」と考えられる仕組みを説明します。

材料は、丸く切ったボール紙、電池、輪ゴムこの3つを使って作ったおもちゃを、どうやってつくればよいか考えようと先生が言うと・・・
「電池にゴムをつけるときに片方だけにつければいいんじゃないの?」
村上先生にゴムの付け方のポイントを教わって,実際に作ります。

輪ゴムを通すのに苦戦する児童もいましたが、友だちと協力しながらなんとか完成させることができました。

作り終わったら実際に転がして出来具合を確認!

前に転がすと、自分のところに戻ってきます!
「わー、できた!」と大歓声がホールに響きます。
みんな上手に作ることができました。

2つめのおもちゃづくりは、磁石をつかったおもちゃです。これも先生がつくった見本を先に見せてもらいました。

子どもたちは、磁石の力でパタパタと動くおもちゃを見ると、すぐに仕組みの予想合戦がはじまりました。
「プラスとマイナスが・・・」「じしゃくの力がないところがあるのかな?」

作り方を説明してもらい、仕組みを考えながら、さっそくおもちゃづくり開始!これも、友だちと力を合わせて、試したり、話し合ったりしながら作ることができました。

キラキラ 都路小にも”花火”!

コロナウィルス感染防止対策の影響で今夏は各地の花火大会が中止となっています。花火師さんも大変な状況ですし、子どもたちも夏の風物詩を感じられないのは寂しいですね・・・。

そこで・・・!

学校にも花火を打ち上げよう!と、子どもたちが一人1枚の火花を製作し、それを一つにして花火を打ち上げることにしました。

色とりどりの子どもたちの「火花」が集まって、都路小の花火になります。
ホールに飾るとこんなに(^o^)

グループ ジャガイモ収穫

6年生が理科の学習で育てていたじゃがいもを収穫しました。

観察園のジャガイモをスコップで掘り返してみると・・・

「じゃがいもが出てきた!」
「すごい大きいよ!!」
子どもたちから歓声が上がりました。

「こっちにも!そっちにも!」

どんどん出てくるじゃがいもに、われ先に手を伸ばしていました。 

理科の観察で育てていたじゃがいもから、こんなにたくさんのじゃがいもが獲れるとは思っていなかったようで、満面の笑みがこぼれていました!

キラキラ 「あったらいいな、こんなもの」~2年生~

「話すこと・聞くこと」の学習です。
発明家になって、「こんなものがあったらいいな」と思うものを考え、まずは絵に描きます。
「う~ん…」と悩みながら、「あっ!!」と思いついたときの表情、そしてものすごい速さで鉛筆をつかむ姿に、どんなものを思いついたのか、担任もわくわくでした。
これが、2人の発明です。

次は、あったらいいなと思うわけや、どんなことができるのかなど、友だちにする質問を考えます。
質問をされることで、もっと詳しく考えることができるんですね。

2人とも、5個以上のたくさんの質問が上がりました。
「はやく聞きたい!」「はやく説明したい!」と、意欲もどんどん高まります。
いよいよ質問タイム。「それは食べたいときに食べられていいですね。」と一言感想を言ったり、忘れてしまわないように聞いた答えをメモしたりと、今までに学習したことをたくさん使えています。
「どんな質問をされるのかドキドキする~。」「もっと質問ないですか?」と、質問される側も楽しそう。
予想外の質問では、「どうしようかな~」と瞬時に頭を回転させ、設定を考えている姿がみられました。

きりっとした顔と美しい姿勢、素晴らしいです!
どんな発明をしたのか、ぜひ2人に聞いてみてくださいね。(^^)

虫眼鏡 水質調査で発見した「フクドジョウ」

水生生物の調査を行っている際に、『フクドジョウ』という小さな魚を見つけました。

子どもたちは「都路の川には魚がいるんだ!」と大喜びでした。

しかし、塘先生の話によると、この「フクドジョウ」は国内外来種だそうです。
もともとは北海道に生息していた魚が、なんらかの理由で南川に生息し、繁殖しているのではないかという話でした。

外来種はもともとの生態系を壊してしまいかねません。

「なんで北海道の魚が都路に?」
「外来種って海外からきた生物だけじゃないんだね・・・。」

水質調査をきっかけに、また一つ新たな学びを得ることができましたね。
今後の学習に生かしていきましょう。

虫眼鏡 第2段!南川の水質調査!せせらぎスクール

延期に延期を重ね、待ちに待った南川の調査の第2段!
今回は、福島大学教授 塘(つつみ)先生を招いての調査です。
塘先生は昆虫のスペシャリスト!

「もっと詳しく知りたい!」
「前回と違いはあるかな?」
5年生は調査当日をとても楽しみにしていました。

ちょうど梅雨も明け、絶好の調査日和です。
「冷たいけど、気持ちいいね!」

調査はグループで協力して行います。石をそぉ~っとひっくり返し、小さな水生生物がいないか、じっくり観察します。
「先生、いました!」
「わぁー!かわいい~!」
「この生き物ってなんですか?」

分からない生物はすかさず堤先生に質問です!
堤先生は「これは、カクスイトビケラの仲間だね!」など、子ども達の質問に何でも答えて下さいました。

今回はパックテストも行い、COD(水のきれいさ)とpH(酸性・中性・アルカリ性)も調べました。

あっという間に調査の時間は終了。
カゲロウやトビケラ、カワゲラなど、前回よりも多くの生物を見つけることができました。
ヒメドロムシという珍しい虫も発見しました。


充実した調査になりましたね! 塘先生!ありがとうございました。

キラキラ 「ミルクの量は何mlにすればよい?」(6年算数)

算数で「比」を学習しました。先生方が参観する研究授業です。
「割合の表し方を調べよう」の学習で、ミルクと紅茶を3:5で1200ml作るときのミルクの量を求めました。

子どもたちが総合学習で製作しているPR映像を「どれだけの長さで編集すればよいか」という問いを持ち、それを解決するために1時間ごとにできるようになったことと、次にどんなことができるになりたいかをつないで単元の授業を進めてきました。

「う~ん・・・どうすればいいんだろう?」
比を使って答えを導き出す方法を真剣に考えました。


「ぼくは前の授業のノートを見てみようかな!」
前の時間の学習から、今日の学習の課題を解決するヒントを探す子もいました。

「比の値をかければいいんだよ!」
「8つに分けたうちの3つ分で・・・」

友達と問題を解決する方法を話し合いました。

全体での話し合いでは、なぜこの式になったのかという疑問を次の時間に考えていくことになりました。

「できた!」
次の時間には、ここで疑問になった点を話し合い、単元を貫く問いであるPR動画の編集時間を求めることができました!

キラキラ What do you want to watch?(6年外国語)

6年生は外国語の学習で、来年開催予定のオリンピックで何の種目を見たいかをを英語で表現します。この日は学校支援指導主事佐久間光春先生をお招きし、授業を見ていただきました。

「Do you know him?」
「Kei  Nishikori!」
と、子どもたちも知るスポーツ選手がディスプレイに登場すると、今日の授業は何をするのかな?とワクワク。
何のオリンピック種目を見たいか友達に聞く表現についての学習でしたが、子どもたちから「What do you want to watch?」とつぶやきがありました。どんな表現を使えばよいか知っている子がたくさんいて驚きました!

次の時間には、インタビューで友達に尋ねたり、自分の見たい種目を友達に伝えたりして、英語に親しんでいきます。

本 朝の読み聞かせ会

今朝は、読み聞かせの時間です。
「今日読み聞かせをしてくれる先生は誰かな…?」
夢中で読み聞かせを聞く子ども、じっと集中して聴く子ども、マスクで見えませんが思いが伝わります。

 
読み聞かせ終了後、「あ~本読みたくなってきた!」と子どもの声が聞こえてきました。
読みたい本に悩んだら、ぜひ、先生たちにもおすすめの本を聞いてみてくださいね。

ひらめき ティーム・ティーチング=「T・T」

都路小学校は、国の法令により、児童数によって決められている教員数によれば複式学級が一つできるようになります。しかし、昨年と今年は避難ののち再開した学校として特例を受け、教員が2名(今年は3名)多く配置されています。
そこで、各学年を単学級として学習を行っていますが、その他に加配されている教員が担任とのティームティーチングを常時行っています。
この日は、5年生の算数に松山先生が入って、主に全体の指示を行う「T1」と個別指導などの支援を行う「T2」を担任と連携しながら行っています。

担任一人では、個別のつまずきにすべて対応することは難しいのですが、二人の教師が指導しながら子どもたちの理解を助けています。

このように個別に指導していく時間もありますが、なんといっても子どもが自分の力で学習できるようにすることが一番重要と考えています。
授業参観などの際には、この教師の動きや意図などを見ていただくことで、授業をより理解していただけるのではないかと思います。

虫眼鏡 新規開店!「理科自由研究室」

 校舎2階廊下に ↓ の看板が立ちました。

短くなった夏休みですが、田村地区小教研理科部では、科学を探究したいという子どもたちのために理科自由研究作品展を開催することになりました。そのために、子どもたちの「自由研究相談室」として校長室に開設です。
この日は、6年生が来訪しました。

「自由研究を始めているのですが、何をやっていいか・・・?」

子どもたちのやりたいことを丁寧に聞き取ります。すると、3年生の段階の考え方でストップしていることが判明!


「そうか!4年生や5年生で学習した考え方で研究すればいいんだ!」

マスクなので表情は見えませんが、「キラッ」と光ったまなざしが印象的でした。
がんばれ!

 

給食・食事 希望献立にニコニコ笑顔!

6年生が考えた希望献立!この日を楽しみにしていました(^o^)
6年生は「黒糖パン」が大好きですハート
ニコニコ笑顔でおいしそうに給食を食べる子どもたち!

 

 

 

給食センターのみなさん、いつもおいしい給食をありがとうございます笑う