学校日記:平成最後の1ヶ月よろしくお願いします。

2020年4月の記事一覧

ハート ”癒やされ”たいむ①

ニュースは、多くがコロナウィルス感染症の話題です。暗い気持ちになってしまいがちです。そんな時は子どもたちの笑顔で、ストレス緩和、抵抗力アップはいかがでしょう。
4月の休み時間の姿をアップします。

グループ 外国語を楽しく学ぼう

 6年生の外国語の授業では、自分の出身地や得意なことを英語で表現する練習をしています。
今年度より都路小学校で外国語を教えてくださるALTのアンセルム・ウデン先生に自己紹介をしていただき、その表現を使って自分のことを紹介しました。

ひらめき じゃがいもの種芋を植えました(6年生)

 6年生が職員室前の観察園にじゃがいもの種芋を植えました。6年生の理科の学習でじゃがいもを使います。そのじゃがいもを栽培するため、草むしりをし、種芋の間隔を自分たちで考えながら植えました。学校の畑にもこれからじゃがいも植えをする予定です。

自分たちで育てたじゃがいもで観察や実験ができるよう、お世話をしていきます!

晴れ 24日登校日

臨時休業中の登校日を設定しました。短い時間でしたが課題を確認したり、健康観察・感染予防を担任と確認しました。

マスクをしていますので表情は見えにくいですが、やはり学校は楽しいですね。
この状況ができるだけ早く終息できるよう、一人一人ができることをやっていきましょう。
天気が良かったので、校庭で遊ぶこともできました。

日中はお家でのゲームはしないように校長より話をしています。
読書、課題、公開されているオンラインでの勉強などがんばりましょう。

次回の登校日は30日(木)です。
朝の検温、健康観察をお願いします。具合の悪い場合は登校させず、お家で療養または医師の診察を受けてください。

みんなが元気で登校できることを願っています。先生方も元気です!!

期待・ワクワク ランランタイムのあとは・・・

環境ボランティア委員会の子どもたちが、昇降口であいさつ運動を行いました。
3班に分かれ、今回は1班が担当です。

委員会の活動内容を決める話し合いでは、
「どうやったらみんながあいさつしてくれるかな?」
「声のかけ方を工夫してみる?」
「あいさつをしたくなるような声のかけ方ってどんな感じかな?」
と活発な話し合いがされました。

あいさつ運動では、笑顔であいさつを交わしたり、ハイタッチしたりする児童の様子がみられ、委員会の児童もいきいきと活動していました。

これからみんなで協力して、元気で笑顔あふれるすてきな学校をつくりあげていきましょうね。

 

笑う みんなで遊ぶと楽しいね!

ある日の休み時間。
1年生が高学年のお兄さんお姉さんに面倒をみてもらいながら一緒に遊んでいました。

  シーソー楽しいね!

初めてのバドミントン上手にできるかな?

笠松の下では・・・


なんと鳥の巣を作っていました!
「鳥さんが落ちないようにまっすぐなところに置かないとね。」
「鳥さんのためにお花も置いてあげよう!」
と互いに声をかけ合いながら協力して作っていました。


鳥さんが喜んでくれるといいね。

興奮・ヤッター! 今年初めての「合同体育」1・2年

1年生は4名、2年生は2名と少人数のため、合同で体育を行っています。最初の体育では、体ほぐしと遊具の使い方を学習しました。

みんな校庭にある遊具に夢中です。あれ・・・?よく見るとみんな裸足?

写真はないですが、裸足で登り棒に挑戦後、裸足で運動することの楽しさを知ってしまった1・2年生(^_^;)
「裸足でジャングルジムやりたい!やってもいいですか?」ときらきらした笑顔でお願いされたため、足下に気をつけさせながら、そのままジャングルジムだけ行いました。

この日の体育では、担任の先生に補助してもらいながらボルダリングに挑戦!

ボルダリング後、子どもたちからは、
「楽しい!もう1回やりたい。」
「ゴールできて嬉しかった!」
「疲れすぎて腕が石みたいになっちゃったよ。」と、様々な声が聞こえてきました。

体を動かすことが大好きな1・2年生。これからもたくさん運動して強い体をつくってね。

会議・研修 4年 係活動開始です!

4年生は、前期の係活動して、図書係・ハッピーバースデー係・新聞係の3つに取り組んでいくことをみんなで決め、毎日いろいろと考えて活動をしています。

まずは、「図書係」です。今回は、自分たちがクラスのみんなに、読んでもらいたい本を紹介し、読み聞かせをする活動をしてくれました。聞いている子どもたちも、真剣に聞いてくれています。

続いては、「ハッピーバースデー係」です。4月には、誕生日を迎える子どもが2名いましたので、最初に迎える人に対して、クラス一人一人からメッセージを書こうということになりました。
他にも、バースデーソングを歌ったり、質問タイムなども設けました。

クラスの仲間を楽しませたいという思いを持って取り組んでいます。協力して活動を進めていきたいですね( ^-^)

花丸 地震発生!そのとき1年生は・・・

4月16日(木)2校時目に、1年生にとって初めての避難訓練がありました。
担任の先生のお話をよく聞いて・・・


安全に校庭まで避難することができました。

その日の3校時目、なんと授業中に本物の地震が発生しました。
田村市都路町は震度2でした。何も指示しませんでしたが、地震に気付いた1年生の子どもたちは・・・


みんな机の下に入り、身を隠していました。訓練の成果が十分に発揮され、「自分の身は自分で守る」姿がみられました。えらい!

美術・図工 4年 絵の具でゆめもよう☆

4年生始めの図工は、絵の具を使って、いろいろな技法も使って、すてきな模様をつくろうという学習です。自分の好きな色をパレットに作っていき、その色をどのような技法で使うかを考えます。
そのまま、画用紙に塗る方法もあります。少し水を多めにぼかしながら…を試しています。

また、段ボールを好きな形に切って、その切り口に絵の具をつけて、色をつけたりスタンプにしたり…ストローを使って、吹き流しをする子もいますね!

きれいに色が広がっていくのを見ると、子どもたちもうれしくなってきます。

他にもデカルコマニーという紙を折りたたんで、線対称に色をつける方法も試していました。
昨年の3年生の始めの作品より、ちょっぴり大人な作品になったなあと感じました( ^-^)

すてきな模様を表現できましたね( ^-^)

曇り 今朝の授業風景

肌寒い日が続きます。
明日から、新型コロナウィルス感染拡大防止のための臨時休業となります。

できることを着実に進めていけるよう準備をしています。
明日からの自宅学習は、それぞれの学年から課題が出されます。しかしそれだけでは学力低下は目に見えています。いまこそ、学習指導要領に示されている「自ら学ぶ」姿が求められています。ご家庭でのご協力もよろしくお願いいたします。

お知らせ 少年消防クラブ発足!(5年)

避難訓練の後に、少年消防クラブの発足式が行われました。
都路小学校では、5年生が少年消防クラブの一員として、年間を通して活動を行っていきます。

まず、クラブの手帳が交付されました。

続いて、少年消防クラブの証であるはっぴが授与されました。

最後に、誓いの言葉です。

「少年消防クラブの一員として、都路から火災がなくなるよう、精一杯がんばっていくことを誓います!」
力強く、決意の感じられる立派な誓いの言葉でした。

早速、活動として校内の巡視を行い、学校の消防設備を点検しました。
「消火栓の中ってこういう仕組みになってたんだね~!」

「ここに避難はしごがあるんだね。覚えておこう!」

消火栓、消火器、火災報知器など、様々な設備の存在に気づくことができました。

1年間がんばっていきましょうね(^o^)

2年生の目標

2年生に進級し、「こんな2年生になりたい!」という思いを宣言しました。そのために、学習面と生活面で何をするかを考えました。

「いっぱいせつめいをする2年生になる」「おもいやりがありあたまがいい2年生になる」という2人の目標です。
1年生のときからさらにパワーアップしたいとう、2人の力強い思いが伝わってきました。
個人の目標を立てた後は、学級のめあてを決めました。
2人の共通の思いを話し合い、「思いやりがあり、いっぱい考える2年生」に決定。

自分で決めた目標に向かって、一歩一歩成長していきましょう!

学校 わくわく学校探検!

1年生のこの日の学習は、生活科の学校探検です。

入学してから数日が経ち、1年教室とホール、昇降口は行き来するものの、他の階にはまだ行ったことがありません。学校の中にはどんな部屋があるのかな?何があるかな?と、子どもたちも興味津々です。

まずは、2階から。職員室を静かにのぞいています。体育館では、うれしくてダッシュ!!

  

次は、3階へ。階段も手すりにつかまって上手に登ります。ランチルームでは、部屋の広さにびっくり。みんな一緒にランチルームで給食を食べるのが楽しみですね!

 

最後は、4階へ。窓際から見る景色は見晴らしがよく、みんな釘付けでした。「あ、〇〇くんの家だ!」「橋が見える~」と口々に話していました。4階からは、さっき行った体育館が下に見えることも発見しました。

 

学校にはいろいろな部屋があることが分かった探検でした。今度は、部屋の中にどんなものがあるか、どんな先生がいるかなど、探検の興味を次につなげて、学習していきます。

今年も玄関ホールに・・・!!

ぽかぽか天気で、とても気持ちのよい1日でした晴れ
校庭の花もきれいに咲いてきました!

 

玄関ホールでは、今日から鯉のぼりが泳いでいます!
「今年も出たー!鯉のぼり!」「大きいね!!」と嬉しそうに見上げる子どもたち。

1年生の下校後に泳ぎ始めたので、まだ1年生は鯉のぼりを見ていません。
明日の反応が楽しみです♩

お知らせ よりよい学校にするために

児童会委員会の活動が始動しました。今年度は健康委員会、環境ボランティア委員会、放送委員会、情報委員会の4つの委員会で活動をします。

各委員会ごとに組織作りをし、今年度の計画を立てました。
「気持ちよく生活できる学校」「楽しく生活できる学校」を目指して、たくさん意見を出し合い、計画を立てていました。

 

自分の役割に責任を持って活動できるようがんばっていきましょう!

NEW ALT初授業

今年度は、ALTが代わり今日は345年生で授業を行います。3年生は初めての外国語活動です。

少し緊張気味ですが、先生の家族を紹介してもらうと・・・。

すっかりリラックスモードになりました。1年間楽しく外国語や外国の文化を学んでね!