学校日記:平成最後の1ヶ月よろしくお願いします。

2019年12月の記事一覧

晴れ 暖かい大晦日

平成から令和となった今年もあと12時間あまりで暮れようとしています。
気温が上がって暖かい日になりました。風が強く、今後冷え込むとの予報ですので、皆様健康に留意され、よいお年をお迎えください。

校舎は、静かに子どもたちを待っています。
林も風にそよぎながら変わらぬ姿です。

4年教室でげんきくんが持ってきてくれたが咲きました。

家庭科・調理 調理実習(6年)

「まかせてね!今日の食事」では、1食分の献立を決めて、実際に調理をします。
7人で決めたテーマは「みんなが笑顔になるおいしい食事」です!
そのため、おかずは7人で意見を出し合って決めました。

話し合った時には、「これだと、ビタミンがたりないかな。」という意見も出ました。
自分たちで考えて、教科書に載っている材料に野菜を追加するといった栄養バランスにも気をつける姿見られました。

「火の通り方がバラバラにならないように、具材の大きさはそろえないと。」


6年生になり、2回目の調理実習ということで、安全に包丁を使うことができています。

「もう少ししんなりした方がいいかな!」


友達と協力しながら具材を炒めていきます。

できあがったおかずはこちらです!
「ツナと卵いため」
「根菜のきんぴら」

「思ったよりおいしくできた!」
「きんぴら、今までは少し苦手だったけど、これなら食べれる!おいしい!」

とてもおいしく、みんなが笑顔になるおかずを作ることができましたね!

用務員さんの手作り!か〇ま〇!

手作りしたもの・・・それは「門松」です!

子どもたちの喜ぶ姿を楽しみに、材料を集めてコツコツと作っていた門松がようやく完成しました☆

門松をみた子どもたちは「お正月だー!」と冬の季節を感じていました(^o^)

 

2つの門松には「学業成就」と「地域復興」の願いを込めました。
来年も幸多き充実した1年となりますように。

お祝い お正月といえば「門松」

玄関に大きな門松が置かれています。
令和2年もよい年になりますようにと、用務員さんが準備してくれました。

門松には、子どもたちのこと、都路のことを思って願いを込めています。

ありがとうございます!

雪 冬になると・・・

23日は冬休み前最終日です。集会では校長から「自分のよさを見つめよう」と講話を、生徒指導主事からは、冬になると「増えてしまうもの」「気をつけること」の話がありました。

そして、養護教諭からも冬になるとやってくる「〇〇ばっかり」怪獣の退治方法を聞きました。みんな規則正しい生活を心がけて元気に1月8日に登校しましょう。

! 26日は部分日食 晴れるといいなぁ

日食グラスの出番です!
@アストロアーツ星空情報より:
日食の時刻(始まり、最大)は地域によって異なりますが、おおむね「14時~14時30分ごろに始まり、15時30分ごろに欠け具合が最大になり」ます。終わる時刻はだいたい16時30分ごろですが、静岡~新潟あたりより東の地方ではこれよりも早く(つまり日食が終わる前に)太陽が沈みます。このような「欠けた太陽が沈む」日食のことを「日没帯食」や「日入帯食」と呼ぶことがあります。
仙台:欠け始め14:30 高度16度
最大食15:33 高度7度 欠ける面積23%
欠け終わり16:22

雪 雪の季節到来

昨日は、すっかり雪化粧した山々でした。
登校時、まおさんが「校長先生、都路の景色が変わっちゃいました(^^)」と言ってくれました。
季節の変化をとらえる感性が素敵です。

さっそく、薄い雪を集めて雪合戦が始まります。

冷たい手袋も季節を感じさせてくれるものですね。

笑う Merry Christmas!

今日の献立は、クリスマス献立☆

キャロットピラフ、チキンナゲット、コーンサラダ、野菜スープ、クリスマスケーキ(いちごorチョコ)、牛乳

今日のクリスマス献立を楽しみにしていた子どもたち ♪

「ピラフがおいしいから、いっぱい食べられる!」
「ケーキがかわいくておいしい!」
もりもり食べていました(*^_^*)☆

お祝い ソニー科学教育プログラム「奨励校」受賞!

19日にソニー科学教育プログラム実践研究論文の表彰が発表され、都路小学校は「奨励校」をいただけることになりました。4月から準備を始め、夏休みに執筆担当を中心に先生方の実践をまとめました。
http://www.sony-ef.or.jp/sef/program/result_school.html

生活科、理科の実践を地域学習とともに行っていることを評価していただきました。今後も子どもたちのためにがんばっていきます。

まる 多数の表彰おめでとう!

すずらん集会で冬休み前最後の表彰伝達を行いました。
作文コンクール、ポスターなど努力の成果が表れています。

校長から、努力の成果を褒めるとともに、「これでいいや。」と自分で限界を決めず、チャレンジし続けることの大切さを話しました。教職員も研究論文で入賞することなどがんばっています。

ピース レッツダンス! (123年)

冬の体力向上と調整力を身につけるため、ダンス教室を講師の先生をお招きし、開催しました。
講師は、中学校でもお世話になっている橋本さんです。
ダ・パンプの曲に乗って、練習を重ねます。下学年の子どもたちは、パプリカも踊っていたので上手!

次回は、1月です!

情報処理・パソコン 都路のPR映像制作の第1歩!(5年生)

5年生は総合的な学習の時間で、都路をPRするための映像を作成しようと計画しています。今日は、「田村の子どものITリテラシーを高めようの会」の菅原さんと大類さんにお越しいただき、PR映像を作るために、どんな映像にしていきたいか相談をしました。

1月には映像の制作の仕方をお二人に教えていただき、PR映像制作が本格的に始めていきます!

2ツ星 3年 4年生からのリーフレット

4年生が国語の学習で、リーフレットづくりに取り組んでいました。今回は、来年からクラブ活動に参加する3年生に学校の「クラブ活動」についてまとめてくれました。

3年生の教室を訪ね、それぞれのグループのリーフレットの説明をしてくれました。
3年生は、その気持ちに応えるために、一人一人感想を書くことにしました。

ふせんに、感想を書き4年生に届けました。4年生のリーフレットから学ぶことを、これからの学習に生かしていきたいと思います。

了解 3年 ゴムの力で動かそう!

図工の時間に、ゴムの力を使って動く作品作りに取り組んでいます。「トコトコ」と「クルクル」の二種類を選択して作成しています。

前の時間までは、ゴムで動く仕組みを作ったので、今回は、飾り付けを中心に進めています。
時間がかかって作ったゴムの仕組みですが、試しに動かしてみると、うまく動きました!子供たちは大感動!

飾り付けは、色紙を貼ったり、絵を描いたり、子供たちの思いが表現されていきます。

いろいろな材料を組み合わせて、作っている様子が見られ、どの子も真剣です。

完成したら、どんなところを工夫したか、みんなの前で発表していきましょう( ^-^)

家庭科・調理 お昼!おいしい!楽しい!

保護者の皆様、おいしいお弁当をありがとうございました。
この表情から、子どもたちの喜びをご察しください(^^)

食休み(?)も楽しく過ごしています。

家庭科・調理 無事終了。お昼!

けがもなく、無事終了していよいよお待ちかねのお弁当タイムです。子どもたちは、運動したので待ちきれません。
いただきますの合図で、ガブリ!