学校日記:平成最後の1ヶ月よろしくお願いします。

2019年2月の記事一覧

6年生を送る会!

 

鼓笛移杖式の後は、6年生を送る会でした。6年生にこれまでの感謝の気持ちを伝えるための会です。

今日まで、4・5年生を中心に準備を進めてきました。

 

まずは、全校生でゲームです!

*フラフープゲーム

 体を上手に使って、隣の人に渡します。大盛り上がり!

  

*背中伝言ゲーム

 1~5班の全班が正解すると、「ありがとう」になるはずが・・・なかなか難しいようでした。

  

 

次は、各学年からの出し物です。

【1年生】「森のくまさん」の曲に合わせて6年生にお世話になったことや、感謝の気持ちを伝えました。

  

 MVI_0484.MP4

 

【2年生】ヒントをたよりに6年生を当てるゲーム! なかなか難しい! 

  

 

【3年生】学校クイズ!学校に黒板は何個あるでしょう?正解は『11個』

  

 

【4・5年生】6年生思い出ムービー!6年生との思い出を写真で振り返りました。

  

 

1~5年生から6年生に色紙をプレゼントしました。6年生からもお礼の言葉とサプライズプレゼントがありました。手作りの太鼓カバーです。大切に使います。

 

 

6年生のみなさん、ありがとうございました。卒業までもう少しです。

残りの日々も笑顔で過ごし、楽しい思い出をたくさん作りましょう!

 

鼓笛移杖式!

 

いよいよ今日が本番です!

2年生の女の子が「緊張する~!」と言って、体育館に入ってきました。

 

最初は、旧鼓笛隊による演奏です。

「校歌」「RPG」「ドラムマーチ」を演奏しました。

6年生にとって最後の演奏は、とても心に響く、すてきなものでした。

  

  

 

続いては、新鼓笛隊による「校歌」「ドラムマーチ」の演奏でした。

6年生から楽器を引き継ぎ、今日まで必死に練習してきました。

次年度は、このメンバーで鼓笛を盛り上げていきます。

  

  

 

* 旧鼓笛隊の「RPG」の演奏です。どうぞお聞きください。

 ⇒ 旧鼓笛隊演奏.MP4

鼓笛移杖式まで・・あと2日!

 

3校時目、鼓笛移杖式の全体練習がありました。

練習できる日も残すところ今日と明日の2日間です。

6年生にとっては、小学校最後の鼓笛演奏になります。

本番では、心を一つにすてきな演奏を奏でてほしいです。

  

  

 

授業参観がありました!

 

今年度最後の授業参観が行われました。

お忙しい中、たくさんの保護者の方にご参観いただきました。

ありがとうございました。

 

1年生 国語『いいこといっぱい、一年生』

 

 

2年生 生活『大きくなった自分のことをまとめよう』

  

 

3年生 算数『ぼうグラフと表』

  

 

4・5年生 学活『6年生を送る会を成功させよう』

  

 

6年生 学活『お父さん お母さん ありがとう会』

  

 

 

校内なわとび大会

 

3校時目に、校内なわとび大会がありました。

今日は土曜日なので、おうちの方が沢山応援にかけつけてくださいました!

子どもたちも気合い十分です☆ 自己ベストを目指して頑張りました!

  

 

 

 

3年生 算数の授業

算数でグラフと表の学習をしています。

今日は,棒グラフの1めもりを読み取ったり,問題に取り組んだりしました。

1めもりの大きさに気をつけることが分かりました。

明日は授業参観です。お家の方には【算数】の授業を見てもらいます。

 

 

少年消防クラブ認定証交付式

 少年消防クラブの一員として、一年間活動してきた5年生。消防設備の点検や消火訓練など、一年間の活動の証として、認定証が交付されました。身の回りから、火災や災害事故がなくなるように、これからの生活で生かしてもらいたいです。

薬物乱用防止教室(6年生)

 

3校時目、まるぜん佐藤薬局の佐藤善嗣先生に来ていただき、薬について詳しく教えていただきました。

先生が来る前から、「薬物乱用防止教室って何ですか?」「覚醒剤とかの話ですよね?」と興味津々な子どもたち。

クイズ形式で分かりやすく教えていただき、子どもたちは薬物乱用の恐ろしさと、薬物を正しく使用することの大切さを学ぶことができました。

子どもたちからは、「普段飲んでいるかぜ薬も正しく使用しないと薬物乱用になることを学びました。」「これから薬物を使用するときは、使用方法をよく確認するようにしたいです。」といった感想があがりました。

 

 

感謝の会☆

 

1年間お世話になった地域の方々に感謝の気持ちを伝える「感謝の会」が開かれました!

たくさんの方々にお越しいただき、地域の人とおしゃべりしたり、各学年からの発表があったりと、温かい雰囲気の中で充実した時間を過ごすことができました。

  

 

  

 

 

   お忙しい中、たくさんの地域の方においでいただき、ありがとうございました!

地域の方々からは、

 「みなさんから元気をもらった。」
 「みんなが頑張っているから、地域のじいちゃんやばあちゃんもまた頑張るからね。」

  といったお言葉をいただきました。
  子どもたちは、改めて地域の方々に支えられていることを実感することができたと思います。
  また、日ごろの感謝の気持ちを伝えることができ、とても有意義な会になりました。
 
 地域の皆様、いつもありがとうございます。
 そして、これからもよろしくお願いいたします。

 

委員会活動発表会

 

6校時目、委員会活動発表会がありました!

各委員会への質問や要望がたくさんあがり、活発な意見交換がされました。

今回の質問や要望を次年度の委員会活動に生かし、よりよい学校にするため、さらに頑張ってほしいと思います。

なわとび大会に向けて!

 

なわとび大会が今週の土曜日に迫っています!

インフルエンザの流行があり、ぴょんぴょんタイムができない日が続きましたが、インフルエンザが落ちついたため、今日は久しぶりのぴょんぴょんタイムでした!

どこのグループも記録を伸ばすために必死です!

  

少しですが、練習の様子をご覧ください。

MVI_0022.MP4

 

1年生「たいせつなからだ」

 

5校時目、からだの学習をしました。

人のからだには名前がついていて、それぞれ大切な役割があることを学びました。

男の子と女の子のからだのつくりの違いについても触れ、じぶんのからだを大切にするためには、どんなことに気をつけたらよいのかを考えました。

「からだをバイキンからまもる」では、からだの洗い方やおしりの拭き方について確認しました。授業で確認したことをさっそく今日から実践してほしいと思います。

また、自分のからだを人に見せたり、触らせたりしてはいけないこと、友だちのからだも大切にしなければならないことを学びました。

 

今日の学習を通して、自分や友だちのからだ・命について考えるきっかけとなりました。自分のことも、友だちのことも大切にできる人になってほしいです。

 

 

4年生 書写

4年生の書写の授業です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「運筆」や「折れ」の部分で、うまく書けない所は、

ipadの動画をAppleTV でテレビ画面に表示させて、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何度も繰り返しスロー再生させて、確認をしながら書いています。

ありがとうございました~桜美林大学 牧田ゼミのみなさん~

 

2月13日の福島民報の記事に、桜美林大学「牧田ゼミ」の取り組みが紹介されました。

2014年から都路を中心に復興支援のボランティア活動を行ってきた桜美林大学の学生の皆さんには、今年度もu運動会やサマースクール、その他様々な行事やイベントで子どもたちを支援していただきました。ありがとうございました。

You Tubeでも「都路リターンズ」として、その活動の様子をUPし、広く紹介していただいています。卒業する4年生の大学生の皆さん。子どもたちや都路のためにありがとうございました。

下記のサイトで、活動の様子や都路小運動会の様子を観ることができますので、こちらもご覧下さい。

2.13桜美林大学ボランティア新聞記事.pdf

 

 

 

 

今日の1年生 ~図工:何が出てくるかな その1~

子ども達は、図工の時間が大好きです。今日は、「何が出てくるかな」が完成したので、みんなで見せ合いました。それぞれテーマを持って、製作しました。ストローから息を入れると、シャチが出てきたり、サッカーのシュートが入ったり…。それぞれ、工夫が見られました。

鼓笛移杖式に向けて!

 

今日からお昼の学習タイムを中止して、鼓笛の練習に励んでいます。

リーダーや、担当の先生の指導のもと、パートごとに分かれて練習しています。

鼓笛移杖式まで、もう少しです!

 

 

 

 

 

 

3年生のクラブ活動見学

3年生が、クラブ活動の見学を行いました。

クラブ活動の様子を見学することによって、次年度の活動内容を決める参考とするものです。

活動したことの説明を聞いたり、いっしょに活動したりしてクラブ活動が楽しみになったようです。

              

 図画工作クラブ(つくったゲームに挑戦)        家庭科クラブ(名前を縫い取りしたものをプレゼント)

              

ICTサイエンスゲームクラブ(スライムづくり)            運動クラブ(Let's Dance.)

     

最近の1年生の休み時間 ~その2~

なわとびだけでなく、昔遊びにも夢中です。遊びのレパートリーが増えるのは、とてもいいことだと思います。そして、コマ回しなどの昔遊びは、何回も練習をしてできるようになるもの。できたときの達成感は、何にもかえがたいようです。

今日も、教頭先生が、コマ回しを教えに来てくれました。

子ども達が夢中になっている姿は、とてもほほえましいです。この遊びの面白さを教えてくださった都路の老人会の方々に感謝です。

最近の1年生の休み時間 ~その1~

朝の読書の時間まで、子ども達は、朝の空いた時間もなわとびの練習です。跳べるようになると楽しくて、着替えや準備も早く終えるようになりました。

業間もなわとびです。みんな、目標を持って跳んでいて、とても感心させられます。

昼休みは、大縄で「大波小波」や「郵便屋さんの落とし物」をしていました。なわとびづくしです。

4・5・6年生 お疲れ様でした!

 15:00過ぎ、古道プール前の駐車場に4~6年生を乗せたバスが帰ってきました。

 充実した2日間を物語るような笑顔、バスの中でしっかり休んできた寝起きの顔と様々でしたが、

みんな楽しい2日間を過ごせましたか?

 お迎え時間が早まったりと、保護者の皆様にもご協力いただきありがとうございました。

 3日間、ゆっくり休んで、火曜日にまた元気に会いましょう!

 

 スキー場での様子、少しですがご覧ください。 

 IMG_2197.MOV  IMG_2201.MOV

宿泊学習

三春PAに到着しました。トイレ休憩をして、船引公民館、岩井沢どーも、都路小学校へと向かいます。

宿泊学習27

美味しいラーメンを食べ、雪焼けパンダ顔にも笑顔が広がります。

宿泊学習26

スキーを終えて、ラーメン館で昼食をとり、帰校します。今日はアイスバーンで思うように止まれず、友だちに何度も突っ込んでしまう場面が度々ありましたが、ケガもなく、どの子も「大丈夫?」と、友だちを気遣う優しい都路っ子たちでした

たくさん食べて、疲れを癒してくださいね。

宿泊学習24

 

無事にスキー活動終了です!

ケガ人も体調不良者もいません。

お昼は、ラーメンです!

宿泊学習23

 

今日の猪苗代は、とても寒く、風が冷たいです。

悪天候にもめげずに、スキー活動頑張っています!

宿泊学習16

スキー活動を終了し、磐梯青少年自然の家に到着しました!

スキーで身体は疲れているようですが、子どもたちは元気です!

宿泊学習2

スキーを履いて、登る練習。なかなかスキーが思うように進みません。

2年生「おへそのひみつ!」

 

「おへそのひみつ」について学習しました!

お母さんのおなかの中にいるときのおへその役割について考えました。

赤ちゃんは、おへそを通じてお母さんから空気や栄養をもらっていたことを知った子どもたち。

おうちの人へのメッセージには、「うんでくれてありがとう」と感謝の言葉がたくさんあふれていました。

 

  

 

 

今日の1年生

鼓笛でポンポンを担当する1年生。「校歌」の振り付けの自主練習をしているところです。一生懸命で、とてもかわいらしい後ろ姿です。

今日は、図書館のお世話を手伝ってくださっている先生から、おもしろい本をお借りしました。それは…

うれしそうに、ちょっとはずかしそうに、顔をはめていました。

新しい1年生ようこそ! その2 ~1年生~

ミニ学校探検が終わると、今度はゲームの時間です。このゲームで楽しませ、仲良くなろうという子ども達の考えです。

ゲームも手作り。くじ引きと的あて、迷路です。賞品も作りました。

楽しいゲームのコーナーが終わると、今度はお勉強チームの登場です。いっぱい教えたいけど、幼稚園生のことを考え、分量をちょっとにしました。手作りの練習用紙もなかなかの出来です。

「上手!」などと、進んで声かけができたのもすばらしかったです。プレゼントチームからは、手作りのプレゼントも渡し、やりきった感満載の子ども達でした。

 

新しい1年生ようこそ! その1 ~1年生~

今日は、新入学児童入学説明会でした。「来年の1年生が来る!」と、大はりきりの1年生。玄関でお出迎えです。何度も耳を澄ませ、「話し声が聞こえたら、来たってことだよ。」と、ワクワクしながら待っていました。

そして、大歓迎のお出迎え。手作りの名札をプレゼントしました。

この会のネーミングは、子ども達のアイディアにより「友だちになって、1年生気分になろう会」です。まずは、ミニ学校探検。

部屋の名前を教えたり、廊下や階段は右側通行をすることを教えたりしました。どんなことを教えてあげたらいいか、よくグループで考えたなと感心しました。

エプロン作り(5年生)

 5年生は家庭科でエプロン作りをしました。今日はいよいよミシンを使って自分のエプロンを縫い始めました。ミシンの使い方、上手にできたかな?完成が楽しみですね!

豆まき集会

 本日、豆まき集会を行いました。集会委員会が考えたクイズや、学年の代表児童による追い出したい鬼の発表など、子どもたちは笑顔いっぱいで楽しんでいました。また今年の年男年女である5年生による豆まきでは、飛んでくる豆をたくさん拾っていました。その後、鬼に扮した商工会の方々が体育館に現れると子どもたちは大盛り上がり!きっと子どもたちの心の中の鬼はいなくなったことと思います。

 本日、お忙しい中ご協力いただいた商工会の皆様、大変ありがとうございました。

豆まき集会 楽しかった ~1年生~

今日は、豆まき集会がありました。そこで…、鬼の角をつけて参加しました。

節分に関する○×クイズをしたり、年男・年女の5年生の豆まきを見たりして楽しみました。

すると、そこへ商工会の方達が鬼に変身をして登場。豆まき集会を大いに盛り上げてくださいました。

商工会の方々、ありがとうございました笑う