ブログ

2015年12月の記事一覧

学校 2015年もあと12時間!

 いよいよ2015年も終わります。外は雲一つ無い青空、明日も穏やかな天気であることを願います。そろそろ学校を閉めたいと思います。巡視異常なし。1年間お世話になりました。1月1日~3日の記事も書きましたので、見て下さいね。それでは皆さん、よいお年をお迎えください。
  
※12月31日(木)午前9時10分撮影。
※アクセス数:98236件(たくさんの方に感謝)

学校 冬季休業8日目!大晦日

 12月31日(木)、冬季休業8日目。平成27年も今日で終了です。
 皆さんにとって、今年はどんな年でしたか?今年の要田小の漢字1文字は「笑」。毎日の学校生活には子どもたちや先生方の「笑顔」がいっぱいでした。すてきな「笑顔」にありがとうです。また、要田小学校の子ども達や先生方が、全員元気でこの日を迎えられたことが一番の喜びです。本当に一年間お世話になりました。よいお年をお迎え下さい。

花丸 正十二面体カレンダー!

 29日には「国旗ボール」を紹介しましたが、面が12あるということは、正十二面体で「カレンダー」が作れてしまうのです。作り方は「県教育センター」からダウンロードできます。私も2014年度版は作成しました。「2016年」か「2016年度」のカレンダーどちらか好きな方を使用して下さい。私も後で作成します。とりあえず資料まで。
○県教育センター資料:簡単にできる正十二面体カレンダー(2012.02.20).pdf
○正十二面体展開図:正十二面体の展開図.pdf
○2016年カレンダー:2016年カレンダー.pdf
○2016年度カレンダー:2016年度カレンダー.pdf

ひらめき 国旗ボール(正十二面体)を作ろう!

 冬休みに入り1週間がすぎました。児童の皆さんは宿題は順調に進んでいますか?風邪など引いていませんか?一日一日大切に過ごして下さいね。
 今日は、「YAHOO! きっず」で見つけた「国旗ボール」を紹介します。中1数学で学ぶ正多面体(5つしかない)の一つ、正十二面体(正五角形で作られる正多面体)で作ることができます。興味がある場合は、お家の人にパソコンで資料を印刷してもらい作成してみて下さい。

※ 作り方は、作成した画像を参考にして下さい。
     
※ 準備するのは印刷した資料(A4)と工作用紙。印刷した国旗ボールの展開図を工作用紙にのり付けして、切り取ります。
   
※ 切り取った展開図は折り目に切り込みを軽く入れて折りやすくしておきます。のりしろに接着剤(学校にあった瞬間接着剤を使用)をつけて組み立てていきますが、裏はセロテープで補強します。上の面と下の面に分けて組み立て、最後に組み合わせますが、接着剤だけでは不十分なので、できあがった立体の表面部分はすべてセロテープで補強してできあがりです。作業時間は1時間もかかりませんよ。
○国旗ボール資料(YAHOO! きっず):正十二面体国旗.pdf
※「YAHOO! きっず:ペーパークラフト」:http://kids.yahoo.co.jp/papercraft/event/detail/58.html

お知らせ 仕事納め!

 12月28日(月)、冬季休業5日目。仕事納めになります。明日29日(火)から1月3日(日)までは、学校は人が不在になりますので、この期間で何かありましたら、それぞれの学級担任まで連絡するようお願いいたします。担任から管理職(校長・教頭)に連絡が伝わるようになっています。
 年末年始、事故なく、楽しくお過ごし下さい。1年間ありがとうございました。
 平成28年も「チーム要田」ですてきな学校をつくっていきますので、ご支援・ご協力をお願いいたします。よいお年をお迎え下さい。

お知らせ 「進んで学ぶ子」:複式の授業!

 12月11日(金)の校内研修は、3・4年生複式の算数の授業研究会でした。6月にも研究授業を行いましたので2回目の複式授業研究会です。3・4年生はあわせて11名の学級ですので、複式補正の講師はつかず学級担任1名で、毎時間、教室を前と後ろに分けて国語や算数等の授業をしています。この日の授業は「小数」。年間指導計画を見直し、同時期に「小数」の授業を行うように組まれています。3年生の本時のねらいは、「小数についてもいろいろな見方や表し方ができることを理解する」で、「2.8」がどんな小数なのかを数直線や0.1のいくつ分、リットルますでの表現、加減法の筆算等で考えます。加減法の筆算「2.8=3-0.2」を説明するとき、児童は「2.8は3より0.1が2つ分小さい小数だから」と数直線と関連付けながら、図を使って友達に分かりやすく説明する姿がありました。4年生の本時ねらいは、「学習内容を適用して問題を解決することができる」で、「定着確認シート」の問題を改題し、2つの条件に当てはまる小数を自分で見つけ出していきます。「0,3,4,6」の4つの数字を並べて作る小数「○.○○○」、いくつ作れるかを考え、その中で「3.64以上6.3未満」の条件の小数を見つける授業。「0.346」「0.364」「0.436」…「6.043」「6.340」「6.430」の中から「以上・未満」の意味を押さえながら子どもたちは考えていきました。
 複式の授業では、子どもの「学ぶ力」を育んでいかなければなりません。子どもたちに活動を任せながら、その中で一人一人の学習状況を把握し、的確な助言を与えたり、子どもたちの気づかない事などを示して考えを揺さぶったりして、子どもの学びを援助していくことが大切です。教師は、子どもたちと関われる時間(直接指導)のときにもそうでない時間(間接指導)のときにも、常に子どもの学習を主体に考えていくことが重要です。複式指導のあり方についてはこれからも職員全員で研修していきます。授業は学校の命だから。
  

グループ お楽しみ会(2年生)

 12月18日(金)に行われた1年生の「お楽しみ会」には2年生が招待されました。1年生4人で考えて作られた2つのゲームを2年生が楽しみました。今度は、2年生が1年生を招待して、みんなで楽しめるといいですね。
     

了解 逆上がりのコツ!

 1年生は体育の時間に「逆上がり」の練習をしています。上手にできる児童もいます。久し振りに私も「逆上がり」をしてみました。逆上がりはできても教え方は分からないので、調べてみると、内村航平選手からのアドバイスがありましたので参考にして下さい。
   
※ 写真は11月25日の体育の時間で「逆上がり」の練習をしている1年生です。
○逆上がりのコツ(内村航平選手より):http://www.method.konamisportsclub.jp/taiiku/sakaagari.html#3

花丸 「今年を振り返って」!(児童発表)

 22日に行われた「冬休み前集会」では、児童発表を行いました。テーマは「今年を振り返って」です。1・3・5年の代表児童が発表しました。
○1年:「こうきぜんはんのはんせい」
・後期のめあて「算数の計算で指を使わない」と「運動をして体を柔らかくする」の2点についての反省を発表しました。算数については1月以降も、頭の中で計算するように頑張るそうです。10のかたまりを意識してさくらんぼを使って頑張ろうね。
○3年:「三年生の思い出」
・夏休みの自由研究で「特選」をとったことについて発表しました。お父さんと一緒に飛行機を作って飛ばしたり、距離を測ったりした苦労や、集会で賞状をもらってうれしかったこと、家に持ち帰った賞状をお父さんが額に入れて飾ってくれたことがうれしかったことなどです。一生懸命に研究してよかったね。
○5年:「これまでの反省と冬休みの決意」
・学習面では、授業に集中できなかったことを反省しました。生活面では時計を見て行動できたことを学習旅行を例に発表しました。冬休みには、テンスの練習と勉強を頑張ると決意しました。ゲームやテレビを見る時間も2時間以内におさえるとのこと。16日間の冬休みを一日一日大切に過ごして下さいね。

お知らせ 冬休み前集会!(感謝の日)

  12月22日(火)は平成27年の最終日、冬休み前集会では、夏休み後の要田小の合言葉である「全力投球3S」や後期のキーワード「3つの氣」を確認しながら、9月から12月までの子ども達の取り組みを振り返り、平成27年に感謝しました。何事も「チーム要田:児童+教職員+保護者+地域の方々」で取り組めたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。
 冬休み前集会で子ども達に話した資料を紹介します。
○冬休み前集会プレゼン:冬休み前集会(HP用).pdf
 また、賞状の伝達も行いました。
1 田村ライオンズクラブ国際平和ポスターコンテスト クラブ賞
 学校だより18号も発行しました。お読み下さい。
○学校だより18号:第18号(12.22)集会.pdf

グループ 1年生からの招待状!

 1年生から招待状をいただいたのは15日(火)。「お楽しみ会」を18日(金)に開く案内でした。楽しみに待っていました。2校時、先生方が招待されました。職員室の留守番も必要なので、前半は、校長・小川・本柳・佐藤の4名、後半は、校長・教頭・小川・佐藤の4名です。1年生は歌や合奏、詩の朗読は発表してくれました。4人の1年生と少ないですが、立派な発表です。次はゲームです。手作りのゲーム、「松ぼっくりゲーム」と「ドングリ飛ばしゲーム」です。先生方が2名ずつに別れて行いました。「松ぼっくりゲーム」は、けん玉のようなゲームで、30秒で何回成功するかを競い合います。「ドングリ飛ばしゲーム」は、点数の書かれたポケットをねらってドングリを投げます。入った分の点数の合計で競い合います。ドングリ飛ばしでは、校長が「700点」に入れて大喜びです。童心に返って楽しむことができました。先生方も笑顔がいっぱいです。1年生、すてきな「お楽しみ会」ありがとうございました。
※写真は後日。
※3校時は1年生が招待されて、楽しみました。

音楽 卒業式に向けて(5・6年音楽)!

 平成27年度の卒業証書授与式において、6年生が歌う曲が決定しました。「街は光の中に」です。私は知らない曲なので、「YouTube」で検索し、ある小学校の卒業式で6年生が歌う動画で聞いてみました。とてもすてきな曲です。8名の6年生、人数は少ないけれど、心を込めて歌おうね!
 その卒業式の式歌の指導で、童謡歌唱祭でもご指導いただいた、新田先生に来ていただきました。12月16日(水)5校時、5・6年生の音楽です。今日は初めてなので、口の開け方や発声の仕方を指導していただき、5・6年生で「Believe」を歌いました。1月から8回、特別非常勤講師として指導の時間を計画しています。よろしくお願いいたします。
  

お知らせ 赤い羽根共同募金活動!

 赤い羽根の募金活動、本校では、児童会:代表委員会の児童が一生懸命に募金活動をして、児童+教職員で4,105円が集まりました。そして、12月16日(水)昼休みの時間、代表委員長と副委員長から田村市社会福祉協議会の方に募金を手渡すことができました。
 このお金の一部は、田村市の一人暮らしのお年寄りにお正月のおせち料理を届けるための経費等の一部に利用されるそうです。募金に協力してくれた子ども達と先生方、ありがとうございました。

 
【写真 左:12/10 代表委員会の児童が校長室に募金活動に来ました  中:12/16 社会福祉協議会の方へ】
 

 赤い羽根の募金活動は、 自分が住んでいる市や町の人のやさしい気持ちを集める活動で、 募金の約70%は、市や町を良くするために 使われています。誰かのためにと思って募金をしたら、じぶんたちの市や町のための、募金でもありました。残りの30%は、みなさんの住んでいる市区町村を超えた広域的な課題を解決するための活動に、都道府県の範囲内で使われています。

ひらめき 校長からの挑戦状(6年算数)解答!

   
 段数が変わると、それに伴ってマッチ棒の本数が変わっていきます。関係を見つけるための武器は【表】です。まずは「表」をつくります。1段の時は3本、2段の時は9本、3段の時は18本と図から確認できます。これだけで何か見えますか。関数のメガネをかけて見ます。表を横に見る見方です。1段目から段数が1増えるとマッチ棒は6本増えた。また1段増えると9本増えた。6、9ときたら12かなと予想してマッチ棒で4段をつくると、当たり。次は15かなと5段をつくると、当たりです。この変わり方で増えていくと、変化の仕方を見つけることができたので、表をつないでいくと10段の時に165本と分かります。でも、この横の見方では、20段、100段のときの本数を求めるのは難しいですね。マッチ棒を並べていくと気がつくことがあります。実際に操作することは大切です。本数は上向きの三角形の個数で決まることが見えてきます。1段は1個、2段は1+2=3個、3段は1+2+3=6個、見えてきますね。10段は1+2+3+…+8+9+10=55個。だから、マッチ棒の本数はその3倍(マッチ棒の本数は段数に比例している。マッチ棒の本数は段数の3倍。表を縦に見る見方)で165本。小学生でも「1+2+…9+10」を工夫して計算できます。(1+2+…+9+10)+(10+9+…+2+1)÷2=11×10÷2=55、100段の時の三角形の個数は、1+2+…+99+100=101×100÷2=5050個、よって、マッチ棒の本数は5050×3=15150本とわかります。表を縦に見る見方で対応を考えると、簡単に求めることができるのです。考えることは楽しいですね。

お知らせ 「要田の春秋」はおわかりですか?

 皆さんは、「要田の春秋」という歌を知っていますか?昇降口入ると、正面の鏡の隣の額には「要田の春秋」という歌の詩が書かれています。要田小にお世話になってまもなく2年になりますが、わかりませんでした。今日の午前中に、漆原さん(郡山市で「横溝」という会社を経営)という方が来られました。昭和22年に郡山から疎開してきて要田小学校に入学した方でした。「けやきの森」にも寄ってきたとのこと。たくさんの折り紙を作ってこられて、子どもたちに渡して欲しいとのことでした。新聞の広告で作った「シュリケン」が3個輪ゴムで留められていて、その中には「鶴」や「カブト」などがはさめられていました。生活科の授業で使わせていただき、1・2年生で使用したいと思います。ありがとうございます。帰り際に、「私が作った歌があり、額に飾られている」というので教えていただくと、昇降口前に掲示してあった「要田の春秋」の歌だったのです。びっくりしました。どんな歌なのかをお聞きしなかったので、今度来校して下さった際には、聞いてみたいと思います。保護者の皆様は、「要田の春秋」という歌を知っていますか?
   

グループ 「伝手品」 part 5!

 「伝手品」の最後を飾るのは「瞬間移動」のイリュージョンです。一瞬にしてドルフィンさんがKYOKOさんに変わってしまったのです。何が起きたのでしょうか?袋にすっぽりとくるまれているのに、いつの間にか、まばたきしている間にです。台の上で演技していたドルフィンさんが消えて、ロープでまかれた台の下で袋にすっぽりとくるまれて閉じ込められていたKYOKOさんが、一瞬にして台の上にいるではありませんか。ドルフィンさんはどこに行ってしまったのか?何と、ロープがまかれた台の中から、袋にすっぽりとくるまれた状態で出てきたのです。会場から大きな拍手が起こり、「伝手品」が終了しました。感動・感謝!子どもたちはたくさんの笑顔をいただきました。この感動は一生忘れないでしょう。本当にありがとうございました。
     

グループ 「伝手品」 part 4!

 子どもたちが参加したマジック part 3!「予言」です。鍵のかけられた箱の中にはすでに4つの事が書かれています。4人の子どもをランダムに選ぶために、ステージからクッションが投げられました。受け取った児童は他の児童に回していきます。「ストップ」がかかったときに持っていた児童が質問に答えるのです。一人目の児童はKさん、質問は「誕生日」です。二人目の児童は葛尾小の児童、質問は「好きな食べ物」です。三人目の児童はAさん、質問は「好きな教科」です。四人目の児童は葛尾小の児童、質問は「世界遺産」です。また、答えを模造紙に書くスプレーの色を子どもたちが選んでいきました。①黒「11月23日」、②青「カレーライス」、③赤「りか」、④緑「エアーズロック」。鍵のかけられた箱の中から取り出された紙に書かれていたのは-。「すご-い。当たっている」、大きな拍手が会場に響き渡りました。「なんでだろう?」、びっくりです。
     

グループ 「伝手品」 part 3!

 子どもたちが参加したマジックpart2です。何とテーブルが浮いてしまいます。小さなテーブルにかけたテーブルクロスを持ち上げると、な、何とテーブルが浮き始めます。高く高く!そのマジックに2年生のMさんが挑戦です。ドルフィンさんと一緒に見事にテーブルを浮かすことに成功しました。かっこよかったですね!