学校日記:平成最後の1ヶ月よろしくお願いします。

カテゴリ:今日の出来事

汗・焦る 都路小中ボランティア活動:第2回

21日(火)に第2回目の 活動を行いました。今回は小学3年生から中学3年生の児童生徒が縦割りで行いました。
前回と違った場所の清掃や除草作業でしたが、どの子ども達も細かなところまで気づいてきれいにしていました。

前回と同様に「ごみがあんまりないね。」と話しながら活動しており、地域の方々の環境美化への意識が表れていることを感じていました。

活動が終わった後の反省会では、
「少しでもきれいにできてよかった。」
「中学生と一緒に活動できてうれしかった。」
「次ももっときれいにしたい。」
と、短い時間でしたが、活動の成果を表現していました。
次回は11月に実施予定です。

夜 今宵は”中秋の名月”

今日は旧暦の8月15日です。古くから十五夜の満月は、唄などでも親しまれてきていますが、現代社会では、夜に空を眺めることも少なくなっているのではないでしょうか。
玄関ホールには、今年も月見だんごをお供えしました。本校職員の手作りです(^^)。
またホール上部には、子どもたちの作った秋のコスモスが満開です。

季節を感じる”感性”は、小さい頃の体験から育まれます。
子どもたちの自然を感じる心は、日頃から感じられますが特に近頃は、全学年に”生き物ブーム”が到来しています。

? 放射線ってなぁに? -3・4年放射線教育

9月14日(火)に放射線教育を行いました。
前日から「楽しみだなあ」と期待を膨らましていました興奮・ヤッター!

初めは紙芝居での放射線の説明から始まりました。真剣な表情でお話を聞いています。


放射線の跡が見える「霧箱」を観察しています。様々な角度から観察しました。


「放射線クイズ」も行いました!ひっかけ問題もあり、全身を使って楽しんでいました喜ぶ・デレ


都路診療所の菅野さんから放射線についての講話をいただきました。東日本大震災と関連している大切なお話でした。
講話の内容を復習する穴埋め問題に苦戦していました心配・うーん


身のまわりのものの放射線を測定しています。班によって「お菓子」「入浴剤」「鉱物」などの放射線量が違って、他の班と競いながら測定していました興奮・ヤッター!


質疑応答の時間では、積極的に質問していました!!さすが、都路っ子です花丸

講話が終わった後に、子どもたちから感想を聞くと「楽しかった!」「また聞きたい!」ととても喜んでいましたキラキラ

王冠 おめでとう!「表彰」

毎週木曜日は、すずらん集会があります。今日は、始めに田村地区小学校陸上大会と夏休み理科作品展の表彰状伝達がありました。

陸上大会に出場した6年生は、新記録2つ、優勝も2つありました。また個人の入賞もたくさんありました。
緊張した場面も多くあったようですが、がんばった子どもたちに大きな拍手です!

また、理科作品展は、準特選が5名とこれもがんばったことが成果として出てきました。
表彰状をもらっている友達の姿を見て、自分も頑張ろう!と思っている子もいます。

表彰の後は5年生による、「おすすめの本紹介」の発表がありました。

低学年向けと上学年向けに分かれて、紹介していきます。

本のおもしろいところを紹介するだけではなく、同じ作者さんが書いている本やシリーズとなっている本も紹介していました。

これを機会に、図書室に行って本をたくさん読みましょう!

第2回交通安全教室 ~自転車編~ 上学年

9月8日(水)3校時に実施予定だった「第2回交通安全教室」ですが、雨のため延期になり、9月10日(金)に晴天の中実施できました。

今回の交通安全教室は自転車の点検や実地訓練を行いました。点検項目をしっかりチェックするのは勿論ですが、自分の体にあった自転車を探すのも勉強ですね。

6年生のあいさつからはじまり、校長先生のお話、警察の方からの「自転車で走行するときのポイント」を教えていただき、いざ実地訓練へ!

 

自分の自転車ではないのですこし不安定なところもありましたが、すぐに感覚をつかんでしっかりと交通ルールを守り真剣な表情で取り組んでいました。

 

 

 

 

「すぐに止まれるスピードで走るのも難しいな」「危ないときには止まるんだよね」
自分の目で車が来ないかの確認もばっちりでした。

 

4~6年生代表の子たちが、今回の交通教室の感想を発表しました。

「歩道を走るのは初めてだったけど、無事に運転できてよかったです」
「今日の学習を普段の生活にも生かしたいです」
などと、自分の活動を振り返った感想を話していました。 

了解 校庭・お花…きれいな環境に…

週が明けて、出勤した月曜日、校庭を眺めると・・・

笠松と遊具の周りがとてもすっきりしています!

はて?どなただろう?と聞いてみると、スポ少ソフトの子どもたちと保護者の皆さんでやっていただいたとのことでした。ありがとうございました!
きれいに削っていただいたところに、職員が山砂を足しました。


子どもたちもお手伝いをしてくれました。ありがとう!
プランターの水やりや花の世話を、スポ少バレーの子どもたちも率先してやってくれたとのことです。
みんなで創る都路小学校ですね!感謝!

大会に向けて!競技場練習

田村地区陸上大会が目前に迫ってきました。
今日は陸上競技場に行き、各種目の練習に取り組みました。

たくさんの学校が練習に来ていて、雰囲気も本番さながらでした。
他の学校の友だちとも協力しながら練習することができました。

リレーの練習では
「バトンを渡すのに余裕がありそうだから、歩幅を変えてみる?」
「スタートダッシュを勢いよく切れるように練習したい!」
など、課題も見つかったようです。

競技場での練習は木曜日にも予定しています。
本番に向けて気持ちも高めていきましょう。

がんばろう!都路っこ!

キラキラ がんばったね!がんばってね!!

今年の田村市少年の主張大会は、コロナ感染症拡大防止のため大会の開催が中止となり、ビデオでの審査となりました。
代表のほのかさんは、練習を積み上げ、堂々と話した姿を動画に撮り提出しました。
その結果、優良賞をいただきましたので伝達しました。

自分の意見をまとめることができたこと、きちんと表現できたことが素晴らしいと全校生からの大きな拍手をもらいました。
田村市こども議会は10月に開催されます。本校から、さくらさんが代表として田村市教委から委嘱状をいただきました。研修を重ねて、ほかの小中学校代表とともに議会に臨みます!

グループ パラリンピックから考える

東京2020パラリンピックもあと少しとなりました。
連日の競技の様子に、手に汗握る、奮闘ぶりに胸が熱くなるなど、たくさんの思いを持ちました。
全校集会では、パラリンピックの選手の持つ障がいについて、どう考えるのか、自分はどう行動するのかを話しました。
パラリンピック委員会にある写真と創始者のグットマン医師の言葉を引用しました。
「失ったものを数えるな!今残っているものを最大限に生かせ!」
これは、子どもたちの持つ能力・可能性を発揮するためにも大切な考え方だと思いました。

会のあと、Tくんが担任の先生に言った言葉が印象的でした。
「先生、障がいを持っている人にかわいそうって言っちゃいけないんです。(がんばる姿に)かっこいい!って言えるといいんですよね。」

教科書配付のお手伝い(6年)

9月1日に後期や次年度に使用する教科書を配付しました。
6年生に協力してもらい、あっという間に終わりました。

お手伝い、非常に助かりました。
6年生の皆さん、ありがとうございます(^_^)

配付された教科書を大切に使って、これからの学習もがんばっていきましょう!

グループ シャーベット作り *クリエイティブクラブ* 

 

今日は子どもたちの楽しみにしていたクラブの日です!
今回は「シャーベット」を」作りました。6年生を中心に、協力して活動しています。

黒板に手順を書き、口頭でも説明をして、いざ実践です。
分量を量り、氷に塩を加えてジュースの温度を下げてシャーベットを作ります。

 

ポイントは果汁100%のジュースということだそうです。
10分以上袋をもみながら冷やしていると
「腕が~痛くなってきた!」
「冷たいもの作っているのに暑い~」
「あっ!ジュースの色が変わって固まって来たんじゃない?」
と、今日も、4~6年生学年の枠を越えて仲よく活動できました。

 

 

できたシャーベットを器に移して、実食です!
「おいし~」
「すぐに溶けちゃう・・・!」
「冷たいね!」
と言いながら、おいしそうに食べることができました。
器やスプーン、その後の片付けも六年生を中心にてきぱきと進めてくれました。頼りになる6年生になりましたね。

汗・焦る 第2回奉仕作業、資源回収

8月28日(土)に第2回奉仕作業及び資源回収を実施しました。早朝から多くの保護者、児童、教職員が集まりました。
6時30分からの奉仕作業は、校庭や校舎周辺の草刈りです。
児童は、陸上大会へ向けての練習があるため、校庭の草むしりを念入りに行っていました。保護者のみなさんは、普段できない急斜面や校舎裏などの草刈りです。みなさんの力で、あっという間に環境がきれいになりました。

奉仕作業の次は資源回収です。
学校に集められた資源物の回収を終えると、次は岩井沢での積み込みです。
奉仕作業が終わったばかりで疲れていると思われますが、段ボールや新聞紙など、次から次へとトラックへ積み込みました。子どもたちのためという思いを強く感じました。
また地域の方々も同じ思いで資源物を持参してくださいました。最後はトラックに詰め込めるかというほどぎゅーぎゅーになりました。

たくさんの皆様のご協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

キラキラ 夏休みこそスキルアップ!

夏休みも残すところあと2日となりました。
今日、明日は先生方もほとんどが出勤して研修や授業準備に忙しく動きます。

今日の午後は、田村市教委主催の教育研修会です。コロナ感染防止のために、すべての学校をオンラインでつないで行いました。

一コマ目は、学力向上の要となっている「リーディングスキル」についてです。
真剣な先生方の様子です。
このあと後半は特別支援教育についてです。

音楽 田村地区音楽祭「奨励賞」(都路小特設和太鼓クラブ)

本日、田村地区小学校音楽祭が開催されました。今年も「祭参加」の部に34年生が参加し、「奨励賞」をいただきました。
保護者の皆様に太鼓の運搬を全面的にお願いし、準備万端です。

いつもの練習通り、健太くんの銅鑼で静かに始まります。子どもたちは、無観客の中堂々と太鼓を打ち鳴らしました。
マスクをした上での演奏でしたので、表情は見えにくいのですがバチさばきも楽しそうに、かけ声も大きな声で聞こえてきました。

とてもすばらしい演奏に大きな拍手です!

キラキラ 明日は音楽祭!(中学年)

 明日はいよいよ音楽祭です!今日は、昨日の練習を踏まえて、練習を進めていきました。重点的に練習するときと、通して本番さながらに練習するときと、分けて取り組んでみました。

演奏し終わって、子ども達に感想を聞いてみると、客観的に自分たちの演奏を振り返ることができるようになってきました。自分自身の演奏や全体の演奏についての反省が出ました。

「手をあげる角度が甘くなってしまった」

「かけ声を大きく出せている部分とそうでない部分がある」

「リズムが崩れてしまったところがあった」

昨日は坪倉先生もご指導に来てくださり、目線について話してくださいました。子ども達は、うつむくことなく、しっかり前を見据えて演奏できていたと思います。

最後に、明日の連絡事項について最終確認をし、担当の先生からは、「明日は、楽しんで演奏できるといいですね」とお話がありました。緊張もするかもしれませんが、自分たちが練習してきたことを思い出して、支えてくださった方々に感謝の気持ちを持って、精一杯ステージで演奏ができるといいなと思います( ^-^)

キラキラ 田村地区音楽祭に向けて

19日午後に田村地区音楽祭が開催されます。新型コロナウィルス感染拡大の状況を鑑み、無観客での開催となりました。
発表の機会が少なくなることはとても残念なのですが、その中でも伝統を絶やさず都路っ子らしさを表現してきます。
今日と明日の2日間練習の時間をとっています。
衣装合わせをしてみました。
「右前?左前?」「結び方は????」
てんやわんやです。(^o^)

会議・研修 先生方も勉強中

夏休みに入っても、先生方も勉強しています。
今回はICTを使った校務支援システムをオンラインで学びました。

暑さが続きます。児童のみなさんも課題に計画的に取り組んでいきましょう。 

グループ 夏休み前全校集会

26日は、夏休み前最後の登校日でした。全校集会では、先日の都路町小中少年の主張大会の賞状と副賞が伝達されました。

代表のほのかさんは、練習に励んできた成果を発揮して、1日午後の中央大会でも堂々と主張してくれるものと思います。
この後、校長から講話として、オリンピック選手の言葉を引用し、才能は持っているものでなく、練習を重ねて積み上げていくものであることを話しました。夏休み中の体力つくり、学習に全力で励んでくれることを期待しています。
安心安全な夏休みにして、8月25日には、全員が元気に登校できることが私たち教職員の願いです。
そこで、生徒指導担当と養護教諭から夏休みに気をつけることについて話しました。

図を示して、わかりやすく話す姿に子どもたちもじっくり話を聞いています。
タブレット、PCを使いこなす若い教員の様子はさすが”現代っ子(古い!:校長)です。

情報委員会児童からは、図書コンプリート賞をがんばった児童に贈呈しました。夏休みの読書も9月からの学習にとても大切です。有意義に時間を過ごせるよう励ましてください。

笑う 学校生活を豊かに ~児童会委員会活動~

都路っ子は、学校生活をさらに豊かにするために4つの児童会委員会で活動しています。
夏休み前最後の委員会活動は、これまでの活動を振り返り、夏休み後の活動について話し合いました。

子どもたちは、自分たちができること、みんなが楽しく活動できるようにすることを一生懸命考えます。

4つの委員会の今後の活動をご紹介します。
健康委員会・・・ジュニアチャレンジへの参加、ランランタイム等の音楽作成
環境ボランティア委員会・・・花壇やプランターへの水やり、校庭の除草作業の呼びかけ
情報委員会・・・本の紹介(9月)コンプリート10の表彰
放送委員会・・・昼の放送でのアンケート実施と発表

夏休みが明けたらまたがんばりましょう。