学校日記:平成最後の1ヶ月よろしくお願いします。

カテゴリ:4年生

美術・図工 まぼろしの花、完成!

一人一人のまぼろしの花がついに、完成しました!!

球根・種の説明や、上のお花とこんなつながりがあるんだよ~。すると、子どもたちからの感想や質問がでます。

一万年に一度しか咲かないまぼろしですから、一人一人のお話も盛りだくさんです。なんと、毒がある部分もあるというお話も・・・!
お話が盛り上がると、子どもたちからの質問も盛り上がり(?)ます。

地球を守る・病気やけがを治してくれるようなお花もありました。
光り輝く感じが、神々しさを醸し出していますね!におい・大きさ・触るとどうなるのか・何時に咲くのか、子どもたちも興味津々です!

発表者の所へ行って、指を指しながらの質問もありました。担任は、子どもたちの意欲にびっくりです( ^-^)

一つ一つの質問にも丁寧に答えてくれる姿から真剣さが伝わってきます。

球根・種を押すと、巨大な花が成長する、そして、おいしいアイスクリームが食べられると楽しいお話もありました。

また、食虫植物のような1メートル以内に近づくと食べられてしまう花や、実を食べると幸運が訪れるものなど、いろいろなお話が聞かれました。

授業が終わった後も、休み時間に質問している子どもたちもいます。
楽しく取り組めてとてもよかったですね( ^-^)

晴れ 夏の俳句は・・・ ~4年国語

「夏の楽しみ」という学習では、夏に関する言葉を入れて、俳句を作ります。
3年生のときから、国語の学習では俳句をたくさん作ってきているので、どんどん書くことができました!
4年生になってからは、「季語」についても話をしました。今回は、「季語」を意識し、季節の言葉を入れます。

夏と言えば・・・を、授業の初めに子どもたちと話し合ったところ、夏祭り、かき氷、スイカ割り、七夕、天の川、等々、たくさんの言葉が出てきました。

俳句は、自分が思いついた言葉や友だちが話した言葉でいいと話すと、どんどんアイディアが出てきます。
自主学習でも取り組んでみました。次は、秋の言葉でも作ってみます( ^-^)

ノート・レポート お世話になった方々へ ~4年国語 

鉛筆4年生の国語の学習では、お礼の手紙の書き方を学習します。今回の目的は、学校外でお世話になった人々へ書く、というものです。

大滝根水環境センターさんと、田村西部環境センターさんにお世話になりましたので、早速思いをしたためました。

3年生のときの内容と比べると、詳しく、相手に感謝の気持ちがより伝わりやすくなりましたね。
下書きから清書へ、常に丁寧な字を意識します。

読んでみると、書いた内容は、学習したことや初めて分かったこと、これから気をつけていきたいことなどでした。これからも校外でお世話になる人たちに、今回学習したことを生かしたいですね( ^-^)

音楽 いろいろなリズムを楽しもう♪ 4年音楽 

「楽しいマーチ」という曲では、手拍子と鍵盤に分かれて合奏を楽しみます。始めは手拍子のリズムが上手くいかなかった子どもたちも、あっという間にできるようになりました!
合奏や歌、いろいろなことに意欲的に取り組んでいます。

♩は「タン」、♪は「タ」、休みは「ウン」と口に出してみるといいよ、とアドバイスしました。
教科書に書き込んだりする子もいました!

自分なりに練習をして、みんなで合わせると「楽しい!」という声があふれます。

みんな鍵盤でメロディーも弾きたいので、交代でいろいろな役割をしています( ^-^)

4年 社会科見学学習~ゴミのゆくえ~②

外の施設では、ゴミがどのように施設に入れられていくのかを見学しました。

大きな緑色の床が大きな「体重計」です。運んできたゴミの重さがどのくらいなのかをはかるそうです。

実際に子どもたちも乗ってみます。すると、合計の数字が表示されました。
最後に先生も乗ってくださいと言われましたが、そこは断固拒否をしました!!!

次に収集車は、ゴミをかき混ぜる場所へ入れます。ボタンを押すと、扉が開き、中には大量のゴミが!!

「うわぁー、すごい量だ!」「なんだかにおいもするな・・・」

「夏の暑い日だともっとにおいがしてくるんですよ」と施設の方に教えていただきました。

続いては、集められてきたプラスチックゴミです。
「このゴミ見たことある!」
「これもプラスチックゴミなのか」
など、興味津々です。
他にも、他の町から集められてきたプラスチックゴミが俵のような形で保管されています。

今回の社会科見学学習では、私たちの生活を住みよいものにするために、24時間体制で仕事をしてくださっている人たちがいると言うことが分かりました。施設の方からは、子どもたちにしてほしいこと、おうちに帰ったら、おうちの人に話してほしいことを話されました。
子どもたちには、
①好き嫌いをせずにご飯を食べ、生ゴミを出さないこと
②物を大事に使ってほしいこと
おうちの人には、
①ゴミの分別を守ってほしいこと
でした。
燃えないゴミの中に、スプレー缶などがあると、処理をしているときに爆発が起こるそうです。この機会に生活を見直し、私たちにできることからやっていきたいですね( ^-^)

急ぎ ~ゴミのゆくえ~① 4年社会科見学

ゴミの処理について学習するために田村西部環境センターにやってきました。
ここならではの、「フラフ」や「スラグ」について教えてくださいました。実際に瓶に詰められたものを観察します。

この二つは、重さが違います。また、「フラフ」は「スラグ」を助ける役割をしていることも分かりました。

また、ゴミをかき混ぜるためのクレーンを動かす体験をしました。 

「たくさんの量のゴミが落ちていく」や「あのゴミは何のゴミだろう」など、かき混ぜられている様子を見て、たくさんの疑問を持ちました。

 また、かき混ぜられたゴミは、クレーンで「ホッパ」に入れられます。それを、24時間体制で見守っている人たちがいます。3班体制で、常に見守っているそうです。

続いては、外の施設です。 続く

美術・図工 「まぼろしの花」 ~4年 

ある日、子どもたちは、不思議な世界に迷い込んでしまいました。ふと足下を見ると、球根のような種のようなものが落ちていたのです。それは、一万年に一度しか咲かない、「まぼろしの花」の球根・種だったのです!!
それを早速植えてみました。どんな茎や葉っぱや花が咲いてきたでしょうか。
色や形大きさなどはどのような物でしょうか。想像してみましょう。
・・・・・・・・・・・・
という、お話から始まります。
すると、「想像できた!!」「早く描きたい!!」との声が次々にあがりました。

まずは、球根・種作りです。紙粘土で、自分だけのまぼろしの花が咲く球根・種をどんどん作っていきます。
次に、自分が選んだ好きな紙に描いていきます。今回は「指描き」です!
始めは戸惑っていましたが、その気持ちよさに「楽しい!!」とわくわくしながら取り組んでいました。

それぞれの「まぼろしの花」を互いに見合ったり、紹介をしたりしました。友達のアイディアから気付くこともあります。次の時間には、「まぼろしの花」を発表します。どんなお話の続きなのか楽しみです( ^-^)

キラキラ ~水はどこから~② 4年社会科見学

外の見学です。下水道を通って流れてきた汚水が集まってくる、「スクリーンポンプ室」という場所です。
ここは、施設に入ったときから、「なにかにおうなあ・・・」と子どもたちが話していました。25メートルも下に、汚水があるのですが、それでもにおいが立ちこめてくるようでした。
下はかなりにおいがするとのことです。この汚水がこれからどのようにきれいになっていくのか!子どもたちも不思議そうでした。

汚水は、最初沈殿池で汚れた泥のような物と水に分けられます。それが分けられるだけでも、においはかなり軽減されるようです。こどもたちが、のぞいてみると、「少しにおいが変わった!」と変化に気づけました。

その水が次の場所に流れてくると、施設の中でも学習した微生物のエリアに来ます。実際に、微生物たちが、活動しやすいように空気を送り込んでいる部分を開けて見せてもらいました。すると、水の透明度もにおいも変わったことに気づけました。
「すごく泡立っている!」
「微生物は目には見えないけど、ここにいる」

次に流れて来たのは、最終的に水の表面にある汚れを長い棒でゆっくりと取り除く所です。「あの棒はいくらくらいかというと・・・〇〇〇〇万円なんですよ。」「そんなに!?」「どこからそんなお金が出てくるんだろう」と子どもたちは、金額にびっくりです。

最終的にきれいになった水は、大滝根川に流されていきます。
取り除いた泥は、水分を取り除き、固めて別の会社に持って行き、肥料として使っているそうです。
「こんな再利用の仕方もあるんだね」
「リサイクルだね」
と、以前学習した「リサイクル」にも関心を持つことができました。

次は、その「リサイクル」に関係するゴミ処理の見学学習に行ってきます( ^-^)

情報処理・パソコン ~水はどこから~① 4年社会科見学

私たちが普段使っている水。何気なく今まで使っていましたが、どこからどうやって来るのか、また、使われた水はどこへどうやって流れていくのか。子どもたちが授業で疑問に思ったこと学んだことを踏まえて、見学学習にやってきました!

まずは、下水道局の方から、お話をいただきました。今回は、使われた水がどうなっていくのかを学習していきます。

机の上には、様々な種類の水が置いてありますね。
DVDも鑑賞し、大滝根水環境センターの役割について大まかに学習しました。真剣に見たり、メモを取ったりしました。後から、「国語の学習でやったメモのとり方をやってみました!」と話していました。他教科の学習を生かしてくれていることが素晴らしいですね。

上の写真では、水道水と下水道処理された水の違いが分かります。
あんなに汚かった水は、処理されて、川に流されていくのだそうです。水道水よりは少し濁って見えますが、始めの濁った水からすると、ずいぶん違うことに驚きの声があがりました。

次には、汚れた水をきれいにするためには「薬品」を始めから使うのではなく、「微生物」を使っていることを教えていただきました。
顕微鏡で観察すると、こんなに小さな生物が、私たちの生活に役に立ってくれていることに驚いていました。

また、トイレを毎日する私たちに欠かせないのが、きれいにするための「紙」です。
実験で、「トイレットペーパー」と「ティッシュペーパー」をペットボトルに入れて、振ってみました。
すると、トイレットペーパーの方は、溶けてくれましたが、ティッシュペーパーは溶けていません。
センターの方からも、きれいな水を保つためにも、水に溶ける環境にいい紙を使ってほしいとお話がありました。

この後外に行って、施設の見学をします。実際に目で見て、体験して、下水処理の大切さをもっと知っていきます( ^-^)

会議・研修 どんなゴミがあるのかな 4年社会

社会科の学習では、「住みよいくらしをつくるために」私たちの生活では、どんなことが起きているのかについて、学習し続けています。

今回は「ゴミ」についてです。子どもたちは、これまで家庭で出るゴミにもいろいろな種類があることを発表しましたが、学校ではどんなゴミが出ているのか、調べることにしました。

プラスチックや燃えるゴミなど、さまざまな種類があることが分かりました。
【分別】という言葉を授業で学習した子どもたち。分別について書かれたポスターがあることにも目をとめてます。

「家にも同じ物がある!」
「ゴミを捨てているときに、気をつけていることあります」
「ちゃんと分けています」
家庭でのことも思い出して、ノートに書いていきます。

そして、気になっているのが「資源ゴミ」についてでした。
学校では、たくさんの資源ゴミが出ています。それを、集めておく倉庫もあることを知りました。

でも、このゴミたちはどこへ運ばれて、最後はどうなるのだろう・・・
いろいろな疑問が生まれた子どもたちは、見学学習に行くときに見ることと、質問を考えていました。

汗・焦る 4年生の体力は・・・

今年も新体力テストの期間がやってきました。子どもたちは、50メートル走、ボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし、20メートルシャトルラン、長座体前屈、握力のそれぞれの種目に取り組みました。

4年生は、「自分手帳」の活用も今年度からスタートしましたので、手帳に記入するとともに、1年から3年生までの記録を自分たちでふりかえり、目標を決めて取り組みます。

「この種目では、このくらい記録を出せるようにしよう!」
と意気込む子どもたち。
でも、結果が思うように出ない種目もあります。そんなときは何が足りなかったのか、どういう運動をがんばっていけばいいのかなど、みんなで話しました。

柔軟性が足りない人は、日々の柔軟運動が大切ですね。
持久力も、筋力もなかなか力がつくものではないので、続けていくことが大事です。

来年の新体力テストでは、記録が伸びるように、今からがんばって取り組んでみましょう( ^-^)

グループ 4年 図工 コロコロガーレ

図工では「コロコロガーレ」という工作に取り組んでいます。
ビー玉や自分でつくった紙粘土のオリジナルボールを転がすコースを作って、最後に楽しく遊ぶ作品をめざしています。
生活科での体験を生かして、4年生らしく上手に紙を加工しています。仕掛けやコース、ルールを決め、みんなで楽しめる物をつくっていきます。

「ここに入ると、やり直しで・・・」
「ここに玉を入れるのが難しいな」
「スタートをどうしようかな」
コースも高低差を作ったり、カーブの部分をつくったり、たくさんの工夫が見られます。

絵の具やペンを使って自分の思い描く世界観を工夫する方法もあるようですね。
また、あえて、世界観を出すために色を染めないという選択をした子どももいます。

最終的にどんな作品ができあがるのか楽しみです( ^-^)

音楽 3・4年 合同太鼓練習!

坪倉先生のご指導を終えて、最初の合同練習です。今回は、指導していただいたことを復習して、自分のものにしていきます!
4年生は、自分のことはもちろんですが、3年生のために早めに来て太鼓をセッティングします。この気持ちが、上の学年として大事なことですね( ^-^)

子どもたちは、リズム、腕の振り方、上げ方、しゃがみ方、立ち方、を確認していきます。

竹、樽のコンビも、丁寧に練習をしています。

また、大声を出して、「やー!!!」のかけ声の練習もしました。3・4年生のパワーに先生もびっくりです。演技しているときにもその声が出るようにしていきたいですね。

暑くなってきています。休憩を挟み、水分補給を行いながら、集中して練習に取り組んでいます。

汗・焦る 4年 社会 水はどこから

社会の学習では、「住みよいくらしをつくるために」は、私たちの生活に欠かせない物は何だろう?を子どもたちと考えてきました。自主学習でも、子どもたちが考えてきてくれたのが、電気、ガス、水、ごみ、など、ないと困る物、について生活を振り返ることができました。

今回は、その中でも、多くに上がった「水」について学習していくことになりました。
「水はどこから」やってくるのか。まずは、学校の中で、どのようなところにどんな風に水が利用されているのか調べることにしました。

学校の中だけではなく、外にも何か水に関係する物があるようです。

外にやってきた子どもたち。いったいこれは何なのか。学校のようにたくさん水を使う場所には、ためておくところが必要だと考えた子どもたち。関係しているのでしょうか。

また、外にも大量に水を使うであろう場所を発見しました。3年生のときに消防についての学習をしたことを思い出しました。

学校の中でも、いろいろな場所を発見することができました。学校以外にもどんなところでどのように使われているのか、子どもたちに考えるよう話をしました。

これらの水は、いったいどこからどのようにやってくるのかな? 子どもたちといっしょに学習していきます!

ノート・レポート 4年 国語 聞き取りメモのくふう

国語の学習では、メモをとるときのくふうについてみんなで考える学習をしてきました。

3年生では、国語や社会、総合などでメモをとることが多くあったことを思い出しました。国語や総合ではインタビュー、社会では見学学習で聞いたことをメモしてきました。

でも、子どもたちとしては、
「もっとはやくメモをとるためにはどうしたら・・・」
という思いが生まれています。4年生ではどのようにメモをすると、もっとスピーディーにできるのかを考えることになりました。

工夫をどんどん見つけていった子どもたち!
今日は、学んできたことを使って、聞き取りテストをしてみました。

子どもたちのメモは変わってきています。自分たちでも、意識して取り組めた!という声があがりました。
メモをとる機会はこれからもあります。学習したことを生かしていきましょう( ^-^)

ハート 4年 生き物を育てよう2☆

人権の花が学校に届きました!各学年、プランターに植えることになったので、4年生も自分の好きな花を2つ選んで植えました。

 ポットから花を取り出し、穴を開けた所に優しくそっと置きます。

「この苗は、どんな花になっていくんですか?」「楽しみだなあ」

子どもたちは、きれいなお花を咲かせたいという気持ちになっている様子でした( ^-^)
その思いが心を正しく,きれいに育てます。

ハート 4年 生き物を育てよう1☆

4年生が、学校の畑にさつまいもを植えました。以前に植えたことがある子どもたちですが、まずは、始めに、植え方を確認します。

さつまいもにお布団をかけてあげ、次々に苗を植えていきます。

子どもたちからは、こんな風にして食べたいなあという希望・願望がふくらみます。

ふかし芋・大学芋スイートポテト・・・

でも、大きくたくさん育ってくれるためには、お世話が大事ですね。

植えたら、水やりです。学校からじょうろに水をくんで、畑まで運びます。じょうろにくんだ水がこぼれないように、気をつけて運ぶ子どもたちの姿が見られました。

さつまいもの成長をみんなで見守って行きたいと思います( ^-^)

情報処理・パソコン 遠隔授業(4年理科)

昨日、4年生は理科担当の松山先生とロイロノートで理科の学習をしました。

児童館から学校に来ている2名の他、3名は自宅です。
観察して気がついたことをタブレットで先生に提出したり、評価を書いてもらって受け取ったりしました。

ずいぶん慣れてきましたね。この後、担任と国語など勉強しました。

3ツ星 遠隔授業・・・のための練習(4年) ②

4年生は、今日もロイロノートを使って担任と連絡を取り合いながら学習しています。
児童館に来ている4年生は、学校に来てタブレットを使います。・・・が、先生が目の前にいるのでわからないところは聴くことができました。

来週からは、分散登校を始めます。詳しくは、メールと文書にてお知らせします。

会議・研修 4年 係活動開始です!

4年生は、前期の係活動して、図書係・ハッピーバースデー係・新聞係の3つに取り組んでいくことをみんなで決め、毎日いろいろと考えて活動をしています。

まずは、「図書係」です。今回は、自分たちがクラスのみんなに、読んでもらいたい本を紹介し、読み聞かせをする活動をしてくれました。聞いている子どもたちも、真剣に聞いてくれています。

続いては、「ハッピーバースデー係」です。4月には、誕生日を迎える子どもが2名いましたので、最初に迎える人に対して、クラス一人一人からメッセージを書こうということになりました。
他にも、バースデーソングを歌ったり、質問タイムなども設けました。

クラスの仲間を楽しませたいという思いを持って取り組んでいます。協力して活動を進めていきたいですね( ^-^)

美術・図工 4年 絵の具でゆめもよう☆

4年生始めの図工は、絵の具を使って、いろいろな技法も使って、すてきな模様をつくろうという学習です。自分の好きな色をパレットに作っていき、その色をどのような技法で使うかを考えます。
そのまま、画用紙に塗る方法もあります。少し水を多めにぼかしながら…を試しています。

また、段ボールを好きな形に切って、その切り口に絵の具をつけて、色をつけたりスタンプにしたり…ストローを使って、吹き流しをする子もいますね!

きれいに色が広がっていくのを見ると、子どもたちもうれしくなってきます。

他にもデカルコマニーという紙を折りたたんで、線対称に色をつける方法も試していました。
昨年の3年生の始めの作品より、ちょっぴり大人な作品になったなあと感じました( ^-^)

すてきな模様を表現できましたね( ^-^)

キラキラ 4年 授業開始!

長いお休みを経て、4年生としての授業がスタートしました!そして、6校時が週に3回の生活に!
子どもたちも慣れるまで大変そうです。
道徳の学習では、クラスの友だちの良さについて考えてみました。一人一人に目を向けて、考えることができていました。

続いては国語です。はじめに、詩の学習をしました。どのように読むか自分で工夫をしながら音読します。
もっと、気持ちに迫るために、詩の下に会話を付け足してみました。友だち同士で話し合いながら、自分だけの会話を完成させます。

付け足した会話も含めて、2回音読して、それぞれの良さに気づくことができました。

社会では、福島県や都道府県について学習を進めています。都道府県の名前や位置や特産品など、自分たちなりに、覚え方を工夫している様子です。形や言い方などで覚えるのもありですね。

 4年生で覚えられるよう、がんばっていきましょう( ^-^)

興奮・ヤッター! 感謝の会 4年 パンフレット配付と案内係

2月19日(水)は『感謝の会』でした。
4年生の今年の役割は・・・【案内係】です。

受付でお客様をお出迎えして、名前を確認したり、自分たちの作ったパンフレットを配ったりしました。
名札を付けてもらって、待合室まで案内もしました。ここまではとてもスムーズにすすみました。お客様を案内して、待合室で待ってもらっているとき・・・会話に困った様子も見られました。
そこで子どもが考えた、話題は・・・・なんと
「なぞなぞ」でした。子どもたちなりに、もりあげようと一生懸命取り組む姿がとても輝いていました。

総合的な学習の時間を使って作った、パンフレットは、テーブルでお客様に説明しました。自分の書いた記事について伝えたり、みんなで考えたクイズを出したりと楽しい時間を過ごすことができました。

そして・・・お忙しい中、学習活動のご協力いただいたお客様に子どもたちから感謝状を贈りました。感謝の気持ちが伝わるように、渡し方や文章の読み方も練習しました。

今年の、総合的な学習の時間には、都路=ふるさとの素晴らしさを知ろう!ということで活動してきました。
取材活動やグループでのまとめ、個人でのまとめ、インタビュー・・・など4月から続けてきた学習の成果をパンフレットにまとめることができました。一生懸命調べたことが形になったことは、子どもたちの達成感と自信につながったと思います。

 

4年生が作ったパンフレット

今年は、ふるさとの歴史に着目して二つのことを調べました。『大亀神社』『三匹獅子舞』13人一人一人が記事を担当し、レイアウトなどを考えて完成させることができました。

体の変化について学習しました!

4年生は、保健の学習で思春期におこる様々な変化について学習しました。
思春期になるとホルモンの影響で体つきが変わったり、初経や精通が始まったり、異性への関心が高まったりすることを知り、これから起こる変化に対する心構えができました(^^)

 

 

花丸 団子さし体験!【第4学年】

1月28日(火)地域ボランティアの皆様を講師にお招きして,『団子さし』を体験しました。

毎年4年生が体験していることもあり、今年の4年生もとても楽しみにしていました。
団子さしをはじめる前に,団子さしにこめられた願いなどをお話していただきました。
総合の学習で,ふるさとのよさについて調べている4年生。興味を持って聴いていました。

団子粉に水を入れながら,硬さを調整しながら生地を作ります。
今年の団子の色は・・・白、緑、黄色です!
「色を混ぜると、結構薄くなるんだね。」
「もう少し力を入れてこねないと~。」
「みんなで交換でこねようね!」
など一生懸命作業しました。

団子をこねて形にしたら、お湯でゆでます。
初めは怖がっていましたが、こつをつかんで団子をお湯に入れることができました。
「お湯の近くで優しく団子を入れれば熱くないよ。」
「浮いてきたらオーケーなんだって。少し色が濃くなってるように見える~。」

後片付けもとても上手でした。
料理する人、片付けるひと・・・自然と役割を見つけて動いていました。
協力体制ばっちりです。

自分たちの作った団子と、お麩でできた飾り、紙で作った飾りなどみんなでバランスよく飾り付けました。
とても色鮮やかに飾れて、子どもたちも大満足!
「おちないように、しなきゃね。」
「みんなの願いがこもってるからね。」

学校の玄関ホールに飾ってあります。地域の方と交流しながら、伝統的な行事に触れる貴重な体験ができました。

家庭科・調理 朝ごはんをしっかりたべよう(4年)

給食センターの菅野こふみ先生に来ていただき、朝ごはんの大切さについて学習しました。

授業の最初に、エプロンシアターで朝ごはんを食べないとどうなるか、食べるとどうなるかを考えました。
あさごはんを食べると
①体温があがる
②うんちがでる
③脳が目覚める
というポイントで朝ご飯の大切さについてお話していただきました。

そこから自分たちの朝ごはんに着目して、どのようなメニューがよいかなど話し合いました。
「どんなものを食べると体が温まると思う?」→「たまごやき!」「おさかな!」
「おなかの調子を整えてうんちがでるのをたすけてくれるのは?」→「野菜!」「サラダ」
「脳を目覚めさせてくれるのは?」→「ごはん!」「ぱん!」「うどん!」
など、子どもたちは、こふみ先生の質問に積極的に答えていました。

授業の後半では、朝ごはんをしっかり食べるために自分でできることをワークシートにまとめました。
「バランスよく食べているのでこのまま続けたいです」「緑のものが少ないので少し増やしたいです」
など今日の学習を生かして自分の生活を振り返りめあてを持つことができました。

1週間めあてが守れるかチャレンジです!最終日には、おうちの人からメッセージをいらだきます。ご協力よろしくお願いいたします。

音楽 音の響きを感じとろう ~4年「茶色の小びん」

初任者研修では、各教科主任に授業を提供してもらい、指導法について学びます。音楽主任の学級で器楽の授業を参観しました。

4年生は、音の響きを感じとろうという単元です。あのCMでも使われているオールドJAZZ「茶色の小びん」が題材です。
前の時間に主旋律について練習していますので、どのように演奏したいかを確認します。

「歯切れ良く!」
子どもたちの頭の中には、CMの素敵な演奏が響いているのでしょう。自分たちの演奏もあのようにと考えているようです。

まずは、主旋律と副旋律の練習を確認していきます。

さらには、ベースなどその他の旋律もみんなで一つずつ練習していきます。

担任から、この曲の演奏のポイントを問われた子どもたちは、「はずむように」と曲想をイメージしたり、「休符が大事」と演奏上の注意点を出し合います。
その後、自分のできそうな楽器に分かれ、練習します。


練習は約10分!どの子も自信を持って演奏できるように、曲の第一段のみを合わせます。すべてを弾けるように・・・。と考えがちですが、大切なのは音の重なりを感じ、演奏に生かすことができるようにすることです。
担任は、拍子をとりながら手にはスマホ・・・?!
録音中です(^o^)

演奏が終わったら即座にスピーカーで再生し、みんなで聴き合います。

子どもたちからは、音のバランスをもう少しとか、音の重なりが心地よかったなど本時のねらいに十分到達できたまとめが聞かれました。次の時間は、今日の練習を生かして、さらにバージョンアップした演奏を聴かせてくれることでしょう!

?! 4年生【オムニバス日本むかしばなし】

4年生は,現代版昔話をオムニバス形式で披露しました。

『浦島太郎』『桃太郎』『かぐや姫』
3つのお話にそれぞれ面白ポイントがあります。お話の面白さが伝わるように,台詞や動きを工夫して練習を積み重ねてきました。

『浦島太郎』

『桃太郎』

『かぐや姫』

最後には,みんなそろってボディーパーカッションをやりました。手や足、ひざ,おなか・・・など体のあちこちをたたいて音を出して,リズムよく演奏できました。

本 「ごんがうなずいたときの気持ちは?」4年国語 第8時目

先週末の台風19号は市内にも大きなをもたらしました。都路地区でも河川の氾濫や崖崩れが見られます。
学校敷地、建物には被害がなく、子どもたちは元気に登校しています。

台風がら来襲する直前の金曜日、4年国語の授業研究会を開催しました。
これまでの学習で主人公のごんの気持ちの変化を文章からたどってきた子どもたちの読みも、いよいよクライマックスです。 

最後の6の場面を音読し、ごんが兵十に撃たれ、倒れたときにうなずいた時の心情を読みます。


近くの友だちと話しながら、自分の考えを整理し、どこに書いてあるかの根拠を明確にしていきます。

近くの友だちだけでなく、そのほかの友だちとも情報交換をしていきます。 


最後は、ごんの心情を心に思いながら音読をし、読み浸ります。

夜 「ひきあわないなぁ」~4年「ごんぎつね」第7時目

今日は、4・5の「場面」です。音読が大切です。


文中にごんが「引き合わないなあ」とつぶやく場面があります。さあ、今日はなぜこのように言ったのか、文中の重要語句を探しながら、自分の読みを書いていくことになります。
その前に、家庭学習で重要語句にサイドラインを引いていますので、それを交流して考えを確かなものに近づけます。

隣と話しても、まだ不安・・・。では、グループで!

さあ、自分の考えを書いてみましょう。

いよいよ「どこに書いてあるのかを示して、考えたことを発表しましょう。」
「はーーーーーい」一斉に挙手! さすがは4年生。


兵十と加助のやりとりをごんが聞いています。
「かげをふみふみ」ってどんな様子かな?
3人は、鉛筆で遊んでいるのではなく、ゴンと人間の距離感を鉛筆で説明し合っているのです。すてきな姿ですね。

こちらは、教科書の文を示しながら確認し合っています。

国語で身につけるべき資質能力をきちんと押さえた上で、学びがつながる国語授業をめざしています。
明日は、授業研究会です。4年生がんばれ!

本 「ごんぎつね」4年国語

4年生は、国語科物語文を学習しています。題材は、「ごんぎつね」。お父さんお母さん世代も読んだことがあるのではないでしょうか?
登場人物の心情や情景を表す言葉を文章の中から探して、友だちとともに考えることが学習の中心です。
文章の中から大事な言葉を探すために、ラインを引いて気づいたことを書き込みます。
その方法を全員で確かめました。


まずは、自分で考えて書き込みますが・・・、内容が妥当かどうか確認したくなりますね。
都路小では、必要なときにこのようにします。↓

互いの書き込みを確認し合います。当然のことながら、担任も支援に回り、一緒に考えます。

そして、またすぐにじっくり考える時間に!

フレキシブルに学習の形を変えながら、みんなで納得のいく読みに近づけています。

3ツ星 4年生 劇団風の子 芸術鑑賞教室

7月18日(木)に劇団風の子さんの芸術鑑賞教室がありました。

3校時目にワークショップを実施!
本番前に歌の練習や簡単な振り付けの練習をしました。劇の最後にはみんなで歌を歌います。各学年、世界の国の言葉でいろいろな挨拶をします。

4年生は、フランス語で挨拶を調べて歌の途中に披露しました。

ワークショップの前には,全校生で簡単なゲームをして楽しい時間を過ごしました。友達の腕の間をすり抜けられるように素早く動いたり,すり抜けられないようにガードしたり盛り上がりました。

3人の演者さんがいろいろな役をやっているのを見て,子どもたちの目は釘付けです。
おじいさんになったり、おくさんになったり、子どもになったり、動物になったり・・・
笑いがあふれました。

子ども達のお気に入りのお話は、ひよことにわとりとねこの出てくるお話でした。ご家庭でお子さんにお話のあらすじを聞いてみてください。

4年生の下校時間・・・たまたま劇団の方達が帰る時間でした。お見送りです。子どもたちは、劇団の人の演出についてとても驚き、感心していました。詳細は、別な記事にご期待ください。

鉛筆 4年生、田村市上下水道局・田村西部環境センターへ

<田村市上下水道局の見学>

社会科の学習をして、分からなかったことを質問しようと、意気込んで臨みました。

水が安全かどうか、毎日毎日検査していることが分かりました。

施設の中や外で見学する際も,都路っ子は靴をきちんと並べています!とても素敵です

見学中もしっかりとメモをとっています。わからないことはその都度、職員の方に質問する姿もありました。
<田村西部環境センターの見学>

見学に行った時間に,ちょうど収集車がセンターに帰ってくる時間だったので、ゴミをゴミピットに入れる様子を見ることができました。

「すごい!」
「においもスゴイけど、この仕事をしてる人ってすごい」
「どれだけたくさんゴミがでるんだ」
という声が聞こえてきました。

見学をさせていただいた後に,DVDを見ながらメモをとりました。
西部環境センターの大きな特徴を3つ分かりやすく教えていただきました。
①スラグ・・・灰をさらに1300℃に熱して作る。道路の材料などに使われるそうです。
②フラフ・・・プラスチックを細かく砕き、燃やせるゴミをもやすための燃料にしているそうです。
③お湯・・・・ゴミを燃やす時に出る熱をいかして、温泉施設を運営しているそうです。

見学の後は,おいしいお弁当をいただきました。
「給食もいいけど、お弁当もいいよね」
「◯◯ちゃんのお弁当何入ってるの?」
など、会話を楽しみながら食べました。準備ありがとうございました。

子どもたちは、
「見学したことをしっかりとまとめて,今後の生活にもいかしていきたい」
と、感想を話していました。

ハート お昼休みに(^^) 4年生7/17

4年生は係の仕事を楽しみながら頑張っています。

今日のお昼は『お笑い』の日!!

係の子がネタを考え練習をして発表したり,クラスの子にネタ作りをお願いしてみんなでお笑い大会をしたり・・・。
クラスのみんなで過ごす時間を作って楽しんでいます。

ハート 4年道徳「ゲームのやくそく」

4年生が初任者研修の指導授業として道徳の授業を公開しました。
「特別な教科道徳」となって2年目、子どもたちが主体的に、考え合う授業を目指しています。
教材「ゲームのやくそく」は、インターネット上で友だちと遊ぶ約束をしていた女の子が2日続けて10分でゲームをやめるというところから、実は急な引っ越しのためであったという設定でした。
まずは、事前のアンケートの結果を確認します。

その結果から、遊びの約束を破られたときの気持ちを考え、よりよい友だち関係について考えていくことになりました。

教材文を担任が読みながら、お話しの状況を確かめていきます。

アンケートでも考えている「友だち」のことなので、子どもたちは登場人物の心情を的確に話していきます。担任はそれを板書にわかりやすくまとめていきました。
主人公がゲームをできないわけがわかったときの相手の気持ちをノートに書くことになりました。

考えを書いたら、友だちと確認し合います。上手く表現できているか、互いに学ぶあうことで大切な事に気付いていきました。

「本当の友だちとは?」という難しい内容ですが、相手を信頼すること、相手を信頼しようとする心の大切さに気付くことができました。

自分の思いをたくさん書くことのできる子どもたちです。

田村消防署・田村警察署見学 4年生

今日は、社会科見学!!田村消防署と田村警察署に行ってきます!!

田村消防署到着!これから、質問したり見学したり・・・楽しみ★
自分の考えた質問できるかな?

まず始めに、署員の方から消防署のお話をしてもらい、署内の見学をしました。
救急車やポンプ車など特殊車両を外から、中から、いろいろと説明して頂きながら見ることができました。子どもたちも、そのたびに
「お~~~!」「すごい!」
「あれは何だろう?」
「訓練するところかな?」
と興味いっぱいで見学していました。

警察署到着!!「次も、たくさんメモしよう!」と意気揚々と見学スタート★


パトロールカーや警察官の使う道具など様々なものを見せてもらったり、実施に触らせてもらったりしました。
「先生、あの写真撮ってください。」
「通信指令室は消防も警察もあるんですね。」
「この質問聞けなかった・・・。」
子どもたちは、このあと新聞にまとめる学習をします。それを意識して見学学習に臨むことができました。

そして、見学の最後には・・・・!?おいしいおいしいお弁当。
とてもお弁当を楽しみにしていました。おいしいお弁当ありがとうございます!
今日の見学学習を生かして学習に取り組んでいきたいと思います。

グループ 葛尾小学校との合同体育(中学年)2回目

いよいよ、ベースボール型ゲームのスタートです。2回目の30日には、4チームつくり、二手に分かれてゲームをしました。
なかなかボールに当たらなかったり、うまくアウトを取れなかったしましたが、お互いに声をかけあう姿が見られました。

みんなでルールの確認!!早く試合したいな・・・

話合いをしたり、応援をしたりして、盛り上がりました!

次の体育が楽しみ!という声がたくさん聞こえてきました。

グループ 葛尾小学校との合同体育(中学年)5月29日

今年も、葛尾小学校との合同体育を行います。子ども達は一緒に体育ができることをとても楽しみにしています。

合同体育1回目の29日は、ゲームなどをして交流を深めました。


5・6月は一緒に「ベースボール型ゲーム」を行います。 ~続く~

お知らせ 運動会種目練習本格化!

令和元年度の運動会は今月25日土曜日に予定しています。
種目練習や準備が本格化してきました。

音楽室からは、鼓笛練習の音が聞こえます。

4年生が一生懸命練習していました。

これまでの練習の成果が出ている演奏でした。がんばれ4年生!

グループ 4年生授業参観【音楽】part2

楽譜を見ながら階名やリズムの確認♪ 

楽譜を見てリズムや音程を確認しました。4年生は、昨年度から階名を書く練習もしていて、音符やリズムを自分でよめるようになってきました。
自分で楽譜をよめると楽しいですね!

お家の人との距離が近くて、いつもより緊張していましたが、すぐにいつもの4年生に!!
楽しく歌ったり、リズムをたたいたり・・・。フラッシュカードでいろいろな記号も勉強しています。

歯みがきチェック ~4年生~

 昨日は3年生、今日は4年生の歯みがきチェックでした!1本1本磨くイメージで、歯ブラシを上手に動かすことができていました。

 

次に、歯ブラシチェックを行いました!歯ブラシの毛先が広がっている人には、お便りを配付しましたので、新しい歯ブラシに交換してください。磨き残しがないようにするためには、毛先の整った歯ブラシを使用することも大切です。
毎週金曜日に歯みがきセットを持ち帰りますので、歯ブラシやコップの点検をお願いいたします。