学校日記:平成最後の1ヶ月よろしくお願いします。

カテゴリ:今日の出来事

グループ 卒業式予行

23日は卒業証書授与式になります。
コロナ感染防止対策を施しながら、実施していきます。金曜日には予行を行いました。
2時間の予定を1時間にして実施です。感染防止対策は、このように従来の行事の持ち方を見直す機会となっています。 

顔つきや姿勢からも日頃の学習の成果が表れていると感じています。

合格 算数・漢字オリンピック 満点賞!

2月に、第2回 漢字オリンピック・算数オリンピックを開催しました。
満点賞、80点以上は合格賞 として表彰します。
今週のすずらん集会では、たくさんの児童が「満点賞」で表彰されました。

 合格賞も合わせると、漢字オリンピックは全校生の89%、算数オリンピックは73%になりました。
素晴らしいですね!(^^)
春休みは、復習するチャンスです!基礎をしっかり身に付けて、4月の学力調査の満点に向けてがんばりましょう。

イベント 日替わりボード②! ~6年生ありがとう~

日替わりボード第2弾は、こちらの2人です。

「いつも1~5年生のみんなのめんどうをみたり、そうじの班長などをやってくれてありがとうございました。中学校でもがんばってください。」
「卒業おめでとうございます。中学生になってもぼくたちとの思い出をわすれずに、頑張ってください。」

6年生への感謝の気持ちがたくさん溢れたメッセージです。

イベント 日替わりボード! ~6年生ありがとう~

先週金曜日からお知らせボードが素敵に飾られています。
卒業式全体練習も始まり、いよいよだなと感じています。

ボードの裏には・・・

在校生から卒業生への感謝のメッセージが貼られています。
毎日ボードが変わるので「今日は~ちゃんだ!」とみんな集まります。

残り少ない6年生との小学校生活、思いっきり楽しみましょうね!

急ぎ 6年生と一緒に

今日はとても暖かい一日で、子どもたちもお昼休みには外に出て元気に遊んでいました。
ふと見ると、ひとだかりが出来ています。さらに少しすると校庭いっぱいに広がっていきました。
何が起こっているのでしょう? 近くにいた児童に聞いてみると「鬼ごっこ」でした。

複数学年での鬼ごっこです。6年生をみんなで追いかける一幕も。6年生と過ごすのもあと少しです。

楽しい思い出、そして感謝を忘れずに過ごしてほしいと思います。

グループ 東日本大震災の記憶(追悼集会児童発表より)

東日本大震災追悼集会における代表児童Rさんの発表を掲載します。

「東日本大震災の記憶」
 2011年3月11日、東日本大震災が発生しました。私はその時、まだ2才で震災が起こったことの記憶はほとんどありません。私の家族は当時郡山に避難したそうです。地震による家への被害はあまりなかったそうですが、放射線による避難をする必要がありました。家族に話を聞くと、「家族も離ればなれで生活をし、何が何だか分からないくらい大変な生活だった。」と聞きました。
 東日本大震災のことはテレビでもよく目にします。地震による大きな揺れが長く続いたこと、地震によって大きな津波が押し寄せたこと、たくさんの人が慣れない土地で避難生活を送っていたこと、そして多くの人が命を落としてしまったこと・・・。地震のことは覚えていない私でも、東日本大震災がどれほど大変な災害だったか分かります。この前の防災に関する講話の中でも、津波が町をおそうおそろしい映像を見ました。その講話からも学んだように、いつ起こるか分からない災害に対して自分はどうするか、「もしも災害があったら」ということを心に置いておくことは大切だと思います。
 この震災を、過去のものとして忘れるのではなく、これからも伝えていかなければならないと思います。そうすることで、また大きな災害があったときに、この教訓からたくさんの命が助かるはずです。
 私はこれからも東日本大震災について知ったことを忘れず、災害にあわなかった方達にも伝えていきたいと思います。今私がここに生きていることは、震災の時に守ってくれた家族、避難の判断をしてくれた方、そしてこれまで支えてくれた方達がいたからこそ今の生活があるのだと思います。生きている幸せを忘れず、これからも生きていきます。

学校 東日本大震災追悼集会

3月11日(木)東日本大震災から10年。
全国各地、県内各地で追悼集会が行われました。震災で全町避難を経験した本校でも、追悼集会を開催しました。

はじめに全員で黙とうを行いました。

次に校長講話でした。
写真から、当時の学校の様子や避難所の状況の話をしました。
また復興に向けて、みんなで力を合わせてきたこと、助け合ってきたことなど、多くの人の支えがあったことなどを話しました。子どもたちは真剣に話をきいています。


その当時2歳の6年生、そしてまだ生まれていなかった子どもたち。話を聞き、映像をみて、それぞれに家族のことや避難のことについて思うことがありました。

最後に6年代表児童から、当時のことやこれまで学んできたこと、災害時にどのように行動するかなど、震災を通して考えたことを発表しました。詳しくは別ページをご覧ください。

この機会に、お子様に話しておきたいこと、確認しておきたいことなど、ご家族で話し合う機会としてください。

3ツ星 授業風景(3/9 5校時)

3/9(火)5校時の授業風景です。
卒業式・修了式までの登校日数があと1ケタとなります。
どの学年も学習内容のまとめや最後の単元学習を行っていました。

1年 国語


2年 国語


3年 総合的な学習の時間


4年 社会


5年 算数

6年 外国語


学年の最後まで普段の授業が大切だと集中して頑張る姿、さすが都路っ子です。
今年度もあとわずかです。
進級・進学の準備もしっかりとしていきましょう。

グループ 防災に関する講話

3月11日は東日本大震災から10年となります。
金曜日に特別にすずらん集会を開催し、都路分署の署長さんから防災に関する講話をしていただきました。署長さんは、震災当時、航空隊に所属し、ヘリコプターでの救助に携わっていらっしゃいました。地震直後や救助の様子をうつした実際の映像とともに、お話をしてくださいました。

「火まもり」くんも来校し、子どもたちに防災の大切さを教えてくれました。

子どもたちも真剣に映像を見、話を聞き、様々な思いが心の中に芽生えてきています。


3月11日は校内でも東日本大震災の追悼集会を行う予定です。


この機会に防災について再度確認していきます。

鼓笛移杖式

2月25日(木)すずらん集会で鼓笛移杖式を行いました。

子どもたちは冬休み明けから、月・水・金の昼休みに鼓笛の練習に取り組んできました。パートによっては毎日練習していたところもあります。

都路小学校の伝統の一つである「鼓笛」を次の学年に引き継ぐために、一生懸命練習しました。

新しい楽器の担当になった子、今年と同じ楽器の担当になった子、それぞれにどんな練習をすればよいかを6年生が中心となって考えながら取り組む姿がみられました。

 

旧鼓笛隊の演奏 ♪ドラムマーチ、校歌、RPG♪

6年生も最後の演奏ということもあり、気合いの入った演奏になりました。リズムやメロディーなどしっかりと演奏することができました。

 

 

 

演奏が終わり、指揮杖の引き継ぎ・楽器の引き継ぎをしました。

6年生は在校生に向けて「がんばってね」と声をかけながら引き継ぐと、在校生も「はい!がんばります。ありがとうございます。」と感謝の言葉を言いながら受け継いでいました。

新鼓笛隊の演奏 ♪ドラムマーチ、校歌♪

 

 

6年生がステージから見守る中、新鼓笛隊のメンバーは真剣な態度で演奏をしてくれました。

先輩に教えてもらったことを発揮して演奏できたようです。新メンバーの演奏は、運動会で披露する予定ですので、楽しみにしていてください。

グループ 6年生を送る会~感謝の気持ちを伝えよう~

レクリエーションも終わり、楽しいひとときも終わりが近づいてきました。

5年生の代表児童による感謝の言葉です。
「いつもみんなを引っ張ってくださり、ありがとうございました。」
「勉強や運動、なんでもこなす〇〇さん!」
「面倒見がよく、いつもやさしい〇〇さん!」
「おもしろくて、スポーツ万能な〇〇さん!」

一人一人の素敵なところ、尊敬するところと今までの感謝の気持ちを伝えました。

そして、全校生で作った色紙を4年生に代表して渡してもらいました。
「今までありがとうございました!」

最後は6年生からです。
「今日はわたしたちのために、このような会を開いてくださりありがとうございました。」
「笑顔でむかえてくださったことが嬉しかったです。」

6年生の素直な気持ちが伝わってきました。

終わりの言葉は3年生です。なぜかランドセルを背負っています。

おじぎをすると、、、


「6年生いままでありがとう♥」

文字が出てきました!これにはみんなびっくり!
送る会が終わってしまうのはさみしかったですが、3年生の姿を見て、思わずみんな笑顔になりました。

あっという間でしたが、みんなで楽しくいい思い出を作ることができました。感謝の気持ちもしっかり伝えることができましたね。(^o^)

みんなで力を合わせて作り上げた6年生を送る会、とてもすばらしかったです!

ハート 6年生を送る会~楽しい思い出を作ろう!~

鼓笛移杖式が終わり、急いで会場の飾り付けを仕上げました。
花で飾り付けられ、とても華やかな会場になりましたね!

いよいよ6年生の入場です!
「6年生、入場!」

1・2年生のはじめの言葉で会がスタートしました。
「みんなで楽しみましょう!」

思い出づくりとして、5年生がレクリエーションを企画しました。
まずは、「6年生クイズ」をやりました。
「〇〇さんの小学校生活の1番の思い出は何でしょう!」

正解は6年生に話してもらいました。
全問正解は残念ながらいませんでしたが、改めて6年生のことを知ることができましたね!

次は「お絵かきリレー」です。
たてわり班でチームになり、みんなでリレーしながら絵を完成させます。

完成させた絵をみんなで見て、拍手でどのチームが1番上手だったかを判定しました!
1回目

2回目

何のキャラクターだか分かりますか・・・?
人気アニメということで、特徴を捉えることができていますね。

2回目の勝負は勝敗がつかず、引き分けということで『みんな優勝』でした!

みんなでワイワイ1つの絵を完成させたことで、一段とたてわり班の仲が深まりましたね。(^o^)

グループ みんなのために

放課後、子どもたちがほうきを出して、昇降口をそうじし始めました。
みんなのためにと、委員会で曜日を決めてそうじを続けてくれています。

今年度も残りあと少しです。
「みんなのために」という気持ち、下級生にも広げていきたいですね。

イベント 「桃の節句」

玄関前にひな人形が飾られました。
組み立て中「何作ってるんですか~?」とみんな興味津々で続々見に来ます。

もうすぐ3月、ひな人形で春の訪れを感じますね。

ジュニアチャレンジ表彰

12日(金)ふくしまジュニアチャレンジ表彰伝達を福島民報社田村支局長よりいただきました。
4・5・6年児童全員が参加し、代表児童が賞状とトロフィーを受け取りました。

代表児童から
「都路の人のきずなをさらに強くし、もし災害が起こっても協力できる町づくりをしていきたい」
と、将来にむけての抱負を話しました。

その後、表彰してくださった支局長からは
「みなさんの地域のための活動は、周りの大人たちを盛り上げるなどよい刺激になっていると思います。これからも一生懸命にがんばっていってください。」
との励ましの言葉をいただきました。
子どもたちも元気に返事をし、地域を盛り上げていこうという思いがさらに高まりました。

これからの都路っ子、さらに期待してください。

音楽 鼓笛練習!

「13時になったから始めよう!これから鼓笛の練習を始めます!」
「お願いします!」
と自分たちで時間を見て、鼓笛練習がスタートしました。

「最初のリズムは合っていたけど、後半ズレてきたね。」
「今の演奏メロディさんたちは聴いててどうだった?」
「いい感じだったと思う!」
「ごめん!少しミスっちゃった!」
と、演奏をふりかえる姿がありました。

子どもたちが主体的に活動する姿、さすがみやこじっ子ですね!

グループ 委員会活動・・・今年度もあと少し

児童会委員会は今年度もあと少しの活動となり、まとめとこれからできることを話し合っていました。
健康委員会

環境・ボランティア委員会

情報委員会

放送委員会

委員会ごとにこれまでの反省をし、2月・3月にできることの意見を出し合い、実施計画をたてていました。
中には「〇年生に・・・」などの計画もあり、これから準備に入っていくようです。
4・5・6年生のみなさん。今年度もあと少しです。

イベント 今日は節分!

2月2日の節分は124年ぶりだそうです。
給食も節分の日献立で、節分豆がでました。

明日は豆まき集会があります。心の鬼を追い出そう~!

キラキラ 都路方言かるた 贈呈式

都路民話の会より「都路方言かるた」の贈呈があり、4・5・6年生が学校代表として贈呈式に参加しました。
この取り組みは、地域の文化を後生に残していくために、都路民話の会とともに地域の団体が共同で作成してきたものです。

かるたは、中学校と小学校の子どもたちに一家族にひとつ贈呈していただきました。
子どもたちからは
「こんな方言があるなんて知らなかった」
「さっそくやってみたい」との声があがり、大変喜んでいました。


かるたを通して、地域の文化に触れる機会を与えていただけたことは大変ありがたいことです。
今後も、地域の人々や文化についての理解を深めていきます。

ピース 地域を盛り上げるために

25日(月)都路商工会から5名の方が来校され、作成した木工アートを紹介していただきました。
今年度、コロナウイルス感染拡大防止のため、商工祭が開催されませんでした。そのため、商工会として都路地域を盛り上げ、心を一つにしたいという思いから、写真にあるようなジグソーパズルを作成されたそうです。地域のことを考えてくださる方々から直接お話を聞くことができたのはたいへん貴重な体験で、子どもたちも地域のためにという思いがより強くなったのではないかと感じました。

今回のパズルは、一つ一つのピースに名前が書いてあり、商工会の方々の思いが込められたパズルになっていました。

地域を盛り上げ、心を一つにしていくこと、できることにどんどん取り組んでいきたいと思います。パズルは1ピースずつ各家庭に配られます。
商工会の皆様、ありがとうございました。

花丸 がんばる都路っ子

子どもたちの学習は、授業だけでなく家庭での宿題や自主学習も大切です。
自主学習ノートを作り、担任と相談しながら毎日がんばっている子どもたちの学習成果はこのとおり!

このノートの高さが学級の学力向上への成果となりますね。

花丸 「特選」おめでとう!田村地区教職員研究物展

田村地区教職員研究物展論文部門において都路小学校共同研究「小規模校のよさを生かし、問いを協働で解決する喜びに満ちた授業」が見事「特選」をいただき、研修主任に賞状を伝達しました。

この他、本校の担任も若手奨励部門に全員が個人研究を出品し、うち4点もが特選」に選ばれました。
素晴らしい快挙に喜びもひとしおです。
これからも子どもたちのために、指導力の向上に向けた研究と研修を行っていきます。

キラキラ 今日の授業の様子

本日、授業参観を予定していましたが、中止としましたので子どもたちの授業風景をお伝えします。
5校時、子どもたちは真剣に、一生懸命に学習に取り組んでいました。

1年生 道徳
 してはいけないことをみんなで出し合いました.その後、心をコントロールするためにはどうしたらいいのかを考え、みんなで話し合いました。

2年生 音楽
 教室に備え付けてあるキーボードを使い、鼓笛の練習をしていました。指使いを意識しながら真剣に取り組んでいました。

3年 学級活動
 学級活動の時間でタブレットの使い方を確認しました。その後、タブレットを活用し、ドリル学習で理解を深めました。学習の方法を理解すると楽しそうに、そして真剣に問題に取り組んでいました。

4年 社会科
 世界文化遺産「姫路城」について学びました。なぜ世界遺産に登録されたのか、登録のためにどのような苦労があったのか、またこれからの取り組みについて、教科書を中心に調べ、まとめの学習をしました。


5年 算数
 正多角形について学習しました。円を使って正多角形を作図する活動では、コンパスを活用しながら、ていねいに作図していました。


6年 学級活動

これまでの自分について振り返ったり、これからの自分について考えたりしていました。
将来の自分について考えたことを話し、個人のキャリアパスポートにとじていました。
 

! 田村地区教職員研究物展に6点出品

今年度の教職員研究物展に共同研究1点と個人研究5点を出品しました。
日頃の授業改善に真摯に取り組んでいる先生方の指導をまとめたものです。常に学力向上を目指して努力してきた足跡でもあります。

明日審査会があります。

鉛筆 楽しい外国語活動~3・4・5・6年~

ALTの先生と楽しく外国語活動を行いました。
3年生は十二支バスケット、みんな大興奮でした。

4年生は学校にある様々な教室の名前とそこへの行き方を振り返りました。
Turn left. Turn right. Go straight. 目的地へたどり着けたでしょうか。

5年生はものの場所当てクイズを友達と出し合いました。
 Where is ~? It's under the desk. 

6年生は、思い出に残る学校行事のカードマッチングで盛り上がりました。
Entrance ceremony、Graduation ceremony など小学校6年間でたくさんの行事がありましたね。

ピース 伝統を引き継ぐ

2月の鼓笛移杖式に向けて、いよいよ練習が始まりました。
本日昼休み、3~6年生による鼓笛練習のためのオリエンテーションを行いました。
これまで中心となってひっぱってくれた6年生からバトンを引き継ぐことになります。

今日からは5年生が中心となって練習に取り組んでいきます。6年生もお手伝いとしてしっかりと支えてくれます。

鼓笛演奏はもちろんですが、高学年が下級生を支える姿も、都路っ子の立派な伝統です。

6年生からの伝統を引き継ぐための努力をしっかりとしていきましょう。

晴れ 静かな大晦日

学校は、これまで暖かい日が続きましたので植物も元気に花をつけています。

このあと、寒波と大雪が予想されています。

今年も学校経営にご支援とご協力をありがとうございました。迎える令和3年が平穏で希望に満ちた年になりますように願うとともに、皆様のご健康をお祈りします。

グループ 冬休み前全校集会

23日に冬季休業前の全校集会を行いました。校長から、第三期のキーワード「さらに」について、現状に満足せず目標を高く持って励むように講話をしました。

さらに生徒指導担当、健康教育担当より安全に規則正しく生活すること、感染症に対する予防などを具体的に指導しました。

自分のこととして真剣に聞く子どもたちです。家庭での約束を守ること、お手伝いをすること、勉強の目標に向けてがんばることなど家庭でもよろしくお願いいたします。

キラキラ 明日はクリスマスイブ

明日から冬休みです。24日はクリスマスイブですが、街中はコロナ感染のため、閑散としていますね。

気分だけでもHappyに、と玄関には用務員の伊藤さん手作りのクリスマスリースとテディベアが子どもたちを迎えていました。

素敵な聖夜となりますように・・・。Merry Christmas!

笑う 今朝の授業風景

穏やかな朝です。
令和2年の授業も今日で終了です。各教室では、復習や見学のまとめなど集中して学習している姿が見られます。
年明け1月には学力調査もあります。自分を振り返り、復習をしっかりがんばりましょう。

教室のシクラメンもがんばる都路っ子を応援しています。

ハート みんなのために ~赤い羽根共同募金~

12月14日~16日の期間、環境ボランティア委員会の児童が、各学級をまわり赤い羽根共同募金を呼びかけました。
その呼びかけに応じて児童は、みんなのためにと募金を進んで行い、その結果「11,664円」もの募金が集まりました。この募金は、21日に田村市社会福祉協議会の方にお渡ししました。
環境ボランティア委員長、副委員長から
「3日間、みんなのために集めました。大切に使ってください。」
と、話をしました。

社会福祉協議会村越様からも「皆さんの気持ちのこもった募金を大切に使わせていただきます。」と、おっしゃってくださいました。

募金を通して、多くの人たちのことを考えることができました。ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。

情報処理・パソコン 投影型電子黒板設置

国の「GIGAスクール構想」により、理科室に投影型の電子黒板が導入されました。

一人一台のI-Padと合わせて、これからの時代に必要なICTのスキルと学力を育成していきます。

イベント クリスマス掲示が増えました!

もうすぐクリスマス記念日

校内には、新たに冬の掲示が増えました。
ランチルームから図書室にかけて、ご覧のとおりカラフルな景色に大変身です。
「なにこれ!可愛い!」とみんな興味津々!
楽しく図書室の本も借りてね!!



グループ ~すずらん集会~かぜ予防・表彰 

すずらん集会でかぜ予防集会を行いました。集会の前に国際平和ポスターコンクールと防火標語の入賞を表彰しました。おめでとうございました。

「冬になってくると、どんな病気が流行するのかな?」と聞くとすぐに、
「インフルエンザ!」「胃腸炎!」「ノロウイルス!」とポンポンとたくさんの病気があがりました。
そのような中、今回はかぜに焦点を当て、かぜをひかず、元気に過ごすための方法についてみんなで考えました。


改めて、手洗い・うがいのやり方を全員で実際に確認すると「あわあわ手あらいのうた~♫」と普段からやっているのでみんな完璧です。
洗い残しの多い爪や親指、手首もしっかり忘れずに!
 
こまめに手洗い・うがいを行い、元気に冬休みを迎えましょう。

雪 雪が降っても元気いっぱい②

昨日に続き、今日も雪が降っていました。
校庭には昨日よりも多くの雪が積もっていて、登校してきた子どもたちは「早く休み時間にならないかな。」と雪遊びを楽しみにしています。
待ちに待った休み時間、校庭では子どもたちの楽しそうな声が響いていました。

作った雪玉を見せてくれたり、雪合戦をしたりと思い思いに楽しみました。

あと少しで冬休みです。
かぜをひかず、体調を崩さず元気に過ごして登校しましょう。

雪 雪が積もっても元気いっぱい!

今日は朝から一段と冷え込み、校庭が真っ白になっていました。

そんな寒い中でも昼休みは校庭で元気に遊ぶ姿が・・・!!

「子どもはかぜの子、元気な子」ですね。

勿論、遊び終わったあとの手洗い・うがいまでしっかり行っています。

「お茶うがいも忘れずにやろうね~!」と子どもが自らお茶うがいに取り組む姿も見られます。

お茶持参のご協力ありがとうございます。引き続き、しっかり予防を行っていきます。

! コミュタン福島に行ってきました!!

11日(金)、全校生でコミュタン福島に行ってきました。1~3年生は、はじめに展示を見ました。

子どもたちがまだ生まれていなかった頃の東日本大震災や原発事故についての話を聞きました。また霧箱をのぞいて、放射線について学んだり、再生可能エネルギーの話を聞いたりしました。

次に環境創造シアターでも放射線に関する映像を見ました。このシアターは世界に2つしかないもので、360°の映像をみることができます。自分の足下に映像が映っていることに驚いているようでしたが、楽しみながら学ぶことができました。

 123年生の最後の体験メニューは、「植物のちえ、飛ぶタネをつくってみよう」でした。どうするとタネが飛ぶのかを考えながら工作していくことで、植物や自然の素晴らしさを感じていました。

ぜひ、お子さんにコミュタン福島での体験を聞いてみてください。

! 霧箱で放射線を見てみよう!

放射線について学ぶために、全校生でコミュタン福島に行ってきました。

上学年は「霧箱」で放射線の観察することを通して、放射線の種類や性質について学びました。
「放射線はいろいろなものから出ていること、知ってる人~?」
「はーい!」

目には見えませんが、身の周りにはたくさんの放射線があるのです。
霧箱では、その放射線を見ることができます。
「アルファ線だ!」
「これはベータ線だね。」

施設の先生の話をよく聞き、放射線の種類をしっかり覚えることができました。


放射線のスケッチも上手にできました(^o^)

放射性物質は時間が経つと放射線を出す力が弱まるという性質があります。
実際に霧箱の中に現れる放射線を数えました。
1分後、2分後、3分後、4分後、5分後・・・
結果をグラフに記入していきます。

「だんだん放射線の数が減っていったね!」
放射線の性質を自分の観察を通して実感することができました。

放射線に対する理解を深めることができましたね!
霧箱ってすごい!

お祝い 都路小PTA「県教委表彰」!

コロナ感染防止のため、例年11月に実施されている福島県教委の教育文化表彰式が中止になりました。
そこで10日に合同庁舎において、表彰伝達式が挙行されました。
県中教育事務所石幡所長様より、PTA会長に表彰状を授与されました。

式中での主催者あいさつにて、石幡所長より
「学校創立より、保護者みんなで子どもを育てるという共通意識のもと、地域と一緒に様々な事業をおこなうことによって子どもたちの健全育成に大きく寄与されてきた。このことは、復興への推進力にもなっている。」
と高い評価をしていただきました。

今回の受賞を励みに学校でもより一層子どもたちの健やかな成長に向けて邁進していきます。

ハート いじめ根絶 ~すずらん集会~

 12月3日(木)すずらん集会を行いました。今日はいじめについて考える集会です。

 いじめとは何なのか・・・という質問に
「暴力をふるうこと」
「いじわるを陰で言うこと」
など、いじめのじれいについては理解ができているようでした。

いじめられる人を減らすのには、いじめをやめようと言える仲裁者を増やすといいねということを話しました。

 イラストを見て、自分だったらどうすればよいかということを考えて発表してもらいました。

陰口を言っているイラストを見た子どもたちは、
「かげで言わないで直接本人に言えばいいと思う」
という意見も・・・。言い方に注意すればそれも一理あります。

また、いじめを見つけるためにするには、
「表情を見れば、いやなのかが分かる」
など、いろいろな意見を出してくれました。

みんなが気持ちよく生活するためには、相手を思いやる心と、正しいことをする勇気ですね。

 みんななかよし都路っ子になれるように、友だちには「ふわふわの言葉」(心がふわふわになるような言葉)をお互いに言い合えるといいねと伝えました。

終わりの言葉を言った6年生も、いじめはだめだということを再確認できたということを話していました。

イベント クリスマスツリー設置!

玄関ホールにクリスマスツリーを設置しました。ツリーには子どもたちが作ったオーナメントが飾られています。
「わたしのあった~!」「ぼくの見つけた!」
と、目をキラキラさせ、ツリーを嬉しそうに見ています。

ホール上空のサンタさんも含めて、12月の環境づくり完了です!

汗・焦る 冬支度

冬の日射しになると、窓にたくさん日光が当たります。1年間の汚れが目立つようになりました。
学校備え付けの高圧洗浄機で窓掃除です。
珍しそうに子どもたちも集まってきました。

花丸 「ちょっと大きい探検隊」出動! ~2年生~

2年生の、2回目の町探検です。1回目は、「ちっちゃい探検隊」という隊名でしたが、今回は「ちょっと大きい探検隊」になりました。
行く先は、「よりあい処 華」さんです。
自己紹介と、あいさつをして、いよいよ華さん見学開始です!


華さんの中には、いろいろなものがありました。
きれいなつるし雛や、動物の剥製、かわいいお人形たち…、ひとつひとつ、じっくり見ています。

中には、古道小学校時代の先輩が書いたポスターもありました!
「すごい…。」とつぶやきがもれます。

見学していると、地域の方がいらっしゃり、なんと手作りの「ちゃ饅頭」をいただけることに!
「かわがふわふわでおいしい!」「あんこがおいしい。」ととても美味しくいただきました。
地域の人が、気軽に立ち寄れる場所なんですね(^^)

最後は、自分たちで考えてきた質問をしました。
「つるし雛は、何日くらいで作り終わるんですか?」
「隣にある建物はなんですか?」
などなど、気になっていたことを聞くことができました。

「また行きたい!」「楽しかった!」と言いながら学校に帰ってきた2人。
華さんにいらっしゃった方々と、たくさんお話しすることができました。
都路の地域の方々の温かみを感じた町探検でしたね。
次は円寿寺とファミリーマートに、探検に出かけます!