学校日記:平成最後の1ヶ月よろしくお願いします。

カテゴリ:今日の出来事

汗・焦る 小中地域清掃ボランティア スタート

今年度は小中一貫教育のスタートの年です。今年は小中が日常的に一緒にできる活動を検討し、ボランティア活動を年4回計画しました。8日の放課後が第1回目です。

小学校456年と中学生が4班に分かれ、短い時間にできることを進めました。

ゴミ拾いや草むしりが中心でしたが、それぞれが公共施設の分担箇所に出向き、がんばりました。

グループ 「姿勢と成績」すずらん集会:校長講話

先週のすずらん集会は、校長講話でした。
6月になり、気持ちの緩みが姿勢に現れていると感じていることから「姿勢と成績」について話しました。

いすに座っているのは、話の途中で休んでいるのではありません。(笑)
悪い姿勢の見本です。子どもたちは自分の姿勢を思い出し、座っていますが「背筋ピンッ」となります。

机といすの高さが合わない児童もまだありましたので、調整をするよう先生方にもお願いしました。
講話の概要は、次のとおりです。

姿勢と成績
姿勢を正しくしていると
気分も明るく 心も広々となる。
肩を落として下を向くと
せまくちっぽけな気持ちになる。
おおらかな心には 正しい姿勢が大切だ。

勉強するとき、
ふわふわしたソファのような椅子に腰かけていると
筋肉が緩んで 眠くなってしまう。
頭の働きをよくするには、
固い椅子ほどいい。

毎日、五、六時間の授業で
悪い姿勢を取り続けていると
発育や健康に害があるばかりでなく
頭の回転にもよくない。
姿勢のいい子に 
成績のいい子が多いのはこのためだ。

ひらめき オープンスペースを有効に

今朝の授業風景:上学年verです。

45年は算数、6年は音楽室で鑑賞の勉強です。
都路小は、オープンスペースを活用できるように設計されています。コロナ感染拡大防止のため換気の重要性が示されています。冬期間は、オープンスペースの南北の窓を開ければ、空気の流れが起こることを実験検証しています。
6月になり夏の期間は、爽やかな風を取り込むことで換気を十分行うことができます。
さらに、廊下側の扉を全部開けることにしました。一部に修理が必要なため遅れましたが、456年教室はこの通りです。

児童机の規格も大きくなっている現在、人数のいる学年は学習活動に支障がありましたが、広く自由に動かせる空間はとても使いやすいとのことです。音楽室もこのとおり!

晴れ プール清掃実施!!

28日に教職員と公民館長さんで大プールの清掃を行いました!
気温が高く日差しが強いため、立っているだけで汗が出てきました戸惑う・えっ
 

綺麗なプールを見た時の子どもたちの反応が楽しみです興奮・ヤッター!

会議・研修 教員研修スタート!

先生方の授業改善のための研修がスタートします。第1回目は4年国語科です。
授業の本質をとらえ、各教員の指導力アップを目指すために、都路小では、ホワイトボードを使ったグループでの協議(都路スタイル?!)を随時行います。この時は校長がファシリテーター(促進者)ですが、別なときには研修主任や教頭などその時々に応じて行います。

授業者が納得して、自分の授業に集中できるよう繰り返し行います。
この積み重ねが、年度末の教職員論文の「特選」につながり、本校を旅立つ際にはどの先生も力量アップを実感できているのだと考えます。 (校長)

グループ 楽しい学校生活のために -児童会委員会

第2回目の児童会委員会を行いました!
みんなが一緒に過ごす都路小学校をよりよく、楽しくしていくために456年生が委員会として活動しています!

都路小学校では環境ボランティア委員会、健康委員会、情報委員会、放送委員会の4つの委員会が活動しています。
第2回目は、計画した内容を具体的にしたり、準備を始めたりしていました!
今後の委員会活動での活躍に注目です!

汗・焦る ダンス練習(最終)

雨模様ですので、明日の運動会が心配です。

昨日の全体練習でダンスも最後の練習をしました。当日は都路シャツする予定ですする予定です。楽しく踊る姿がかわいいですよ。
毎回先頭の子は写真掲載になってしまうようで、後方の皆さんごめんなさい。当日はがんばってね!

晴れ てるてるぼうずの力を借りましょう!!

都路小学校に可愛い「てるてるぼうず」たちが来てくれました!!

見ていると自然に笑顔になってきますね喜ぶ・デレ

「可愛い!」「誰が作ったの?」と子どもたちは興味津々でした!
今年は、各学年ごとに作っています。

とびっきりの笑顔で雨雲を吹き飛ばしてくれそうです!玄関ホール壁画の「太陽」も一段と輝いています。

キラキラ ダンス練習!①~かっこよくおどれるかな?~

全校生でダンス練習を行いました。
いつも上学年・下学年で別れていたので、全校生での練習は初めてでした。

学年別にそろえたカラフルな手袋を着用し、Let’s ダンス!
ピシッと手を伸ばしたり、ピタッと止まったり、
メリハリをつけておどることができるととてもかっこいいです(^o^)

運動会まであと1週間です。
もっと自信を持って大きくおどることができるように、各自練習をがんばりましょう!

喜ぶ・デレ クラブ活動

4,5,6年生がクラブ活動に真剣に取り組んでいます!

 クリエイティブクラブはプレ板作り!
「小さくなった」「いい匂いがする」と楽しそうに活動していました喜ぶ・デレ

アクティブクラブは様々な鬼ごっこ!
「疲れたぁ」「あっちに逃げよ」と日差しが強い中、元気に走りまわっていました興奮・ヤッター!

これからも先生たちも子どもたちと一緒に全力で楽します!!

晴れ 運動会係打ち合わせ

運動会に向けて、4~6年生の児童は担当の先生と係の打ち合わせを行いました。


運動会が成功するように、競技だけではなく係でも友だちと協力して、それぞれの仕事をがんばりましょう!
準備に審判など、みなさんの活躍を期待しています!

キラキラ すずらん集会

木曜日のすずらん集会は、まず音楽科の土田英順さんからいただいた図書カードの贈呈を行いました。
土田さんは、震災後都路でボランティアの演奏活動を行いました。6年生は当時を憶えているそうです。
今年の3月札幌でチャリティコンサートを開催したところ、たくさんの募金が集まったため、これまで支援してきた福島県の学校の子どもたちに図書カードを贈ることにしたそうです。
土田さんの思いを大切にするよう子どもたちに伝えました。深く感謝申し上げます。

続いて、福島県総体県中予選会で見事3位入賞を果たした都路スポ少ソフトボールを紹介しました。少ない人数でよく頑張りました。県大会は6月第1週に開催されます。

健闘を祈ります

晴れ 今朝の授業風景

今朝は、3年生から教室巡回スタートです。

ALTのウッデン先生と一緒に外国語活動です。大きな声で映像に合わせて発音できました。

4年生は、国語科。新出漢字を確認しています。

5年生も国語科。一斉に音読しています。家庭でも毎日音読していますか?

6年生は書写です。教室がちょっと狭いかな?でもオープンスペースまで開放しているので大丈夫!!

そして、教室にいなかった1・2年生はというと・・・・・。
校庭でした。歩き方の基本を学習しています。

星 1年生を迎える会 ~その③~

サイン交換は、1年生だけでありません。先生方ともじゃんけんします!
転入した先生方とも仲良しになりましょうね。

最後に6年生から、1年生に大きなメダルのプレゼントです。

楽しく過ごすことのできた時間でした。上級生の歌う校歌もとても元気よく聞こえました。
終わりの言葉は2年生です。大きな歓迎の横断幕を作ってくれました。

みんなの力と心を1つに1年生を迎えることができたのは、とても素晴らしいことです。
ガンバレ都路っ子!

重要 地震発生!

10時27分頃宮城県沖で発生した地震のゆれは、大きく感じました。
自宅は被害がなかったので急いで学校へ!
校庭で活動していたスポ少会長のお話では、校舎が大きく揺れたそうです。
確認したところ、ガラス器具の転落もなく異状ありませんでした。
ご心配いただいた皆様ご安心ください。

! 第1回★登下校会議! みんなで安全に学校に登下校しよう!

4月28日(木)登下校会議を行いました。

バス利用児童と、徒歩・送迎児童とに分かれて、安全に登校できるように話し合いをしました。6年生が中心となって話を進めてくれます。

 

子どもたちは、
「朝は明るくあいさつできていないかも・・・。」
「眠いんだよね。」「早く寝なくちゃだめだよにっこり
「バスの中は静かに過ごせているよね。」
「うん。シートベルトもしっかりできているよ!」
と、意見がたくさん出ました。

自分たちの行動を振り返り、さらに安全・安心で学校に来ることができるように反省を書きました。

 

子どもたちは、毎朝職員室に顔を出して「おはようございます!」と元気なあいさつをしてくれます。
学校以外の場所でも、自分から進んで都路っ子のキラキラした笑顔であいさつをして、地域を元気にしていきましょうねキラキラ

キラキラ 1年生を迎える会 ~その②~

レクリエーションの1つめ「じゃんけんれっしゃ」です!

子どもたち全員が一生懸命にじゃんけんをし、最後には大きな一つの列車となっていました!
レクリエーションの2つめは、「サインゲーム」です。
じゃんけんに勝つとサインをもらうことができるルールで、コミュニケーションを図りながら、次第に夢中になってきました!

子どもたち独自のサインを交換して、都路っ子のつながりを育みます。
5・6年生のみなさん。楽しい会を企画してくれてありがとう。
これからもよろしくね(*^_^*)
 ~つづく~

花丸 1年生縦割り班清掃デビュー!

入学式してから三週間が経ち、いよいよ1年生が縦割り班の清掃活動に参加しました。
班長さんに迎えにきてもらって清掃場所へ…。

清掃前には、班長さんから
「1年生に清掃の仕方を教えてあげましょう。」とお話がありました。


お兄さんお姉さんに教わりながら最後までがんばりました。
これからも縦割り班の仲間と心をつなぎ、様々な活動をとおして絆を強めていってほしいと思います。