学校日記:平成最後の1ヶ月よろしくお願いします。

カテゴリ:今日の出来事

新たな教室でがんばるぞ

入学式のあと、2~6年生の教室をのぞいてみると、さまざまなことがありました。
新しい教科書との出会い、新しい先生との出会いなど、1年生ではありませんが、多くの新しいこととの出会いがありました。

新しい学年のスタート、みんなで素敵な都路小学校を創っていきましょう。

感謝と新たな決意~離任式~

令和3年度の人事異動により転出・退職される先生方の離任式を行いました。
それぞれの先生方から都路小学校での思い出やこれからの都路っ子に期待することなどをお話いただき、児童代表の5年ひかりさんが、涙ながらに感謝の気持ちとこれからの決意を述べました。

見送りでは、別れを惜しみながら、感謝の気持ちと自分の新たな目標を先生方に伝える姿が見えました。

6名の先生方、これまで子どもたちのためご指導くださりありがとうございました。

新天地での健康と活躍をお祈りしております。

最後まで高学年らしく

本日は、朝から雪が降り続き、冬に逆戻りしたかのような天候で、昇降口やすずらん坂などに雪が降り積もっていました。
放課後、ふと外をみると雪かきをしている児童の姿がありました。5・6年生の児童でした。

話を聞いてみると、
「明日の卒業式の日、登校したときに雪があるとみんなが歩きづらいだろうから、今のうちにきれいにしておきます。」
と自主的に雪かきをしてくれていました。
最後までみんなのことを考えてくれる高学年児童がいたことに、うれしさを感じ、そしてすばらしい姿をみせてくれたことに感謝の気持ちをもちました。
1時間半も雪かきをしてくれたことで、すずらん坂から昇降口までの道がきれいに除雪されました。
これで明日の朝、安心してみんなが登校できます。ありがとうございました。


ただ、明日の朝は気温が低い予報となっています。雪はありませんが、凍っているところがあるかと思います。
十分に気をつけて登校してください。

グループ 令和3年度最終の教科授業

明日は修了証書授与式並びに卒業証書授与式を行います。
今日が通常の教科の授業の最終になります。ほとんどの学年は、学習内容を修了していますので片付けをしている学年も見られました。

1年生は、4月の新入生のために学校生活を絵で表現して残していきます。

2年生は、昔話を視聴するところでした。

3・4年生はなわとびとダッシュ!

5年生は、学力調査の反省と習熟です。

6年生は、卒業式練習のあと教室の片付けです。みんな成長して担任の先生がどこにいるか、探さないとわかりません(^o^)

グループ 3.11東日本大震災追悼集会

11年前の3月11日(金)は、東日本大震災の発生した日でした。田村市内では、本日もしくは前日に追悼集会を行いました。
都路小学校では、震災当日にこの校舎に勤務していた白岩先生から、当日の様子、地震のこと、津波のこと、そしてその後に都路町が全町避難となった原発事故のことを一つ一つ丁寧に話して聞かせました。

6年生は当時1歳でした。5年生以下はまだ生まれていない子がほとんどです。震災の教訓が風化しないよう伝えていくことが大切です。
お話のあと、震災で亡くなられた方々に対し、全員で黙祷を捧げました。

最後に、6年生代表が、自らが心掛けることを発表しました。

今日の追悼式の様子は、田村市で行われていたNHKのど自慢大会に関する番組つくりの一環で取材を受けました。
後日の番組等で映像が流れるかもしれません。お楽しみに。

汗・焦る Let's Dance!(ダンス教室)

来年度の運動会に向けてダンス教室を行いました。初めての練習だったため、「難しい!」「足の動かし方がわからないよ~」といった声があがります。
しかし、リズムに乗りながらダンスをすると、自然と笑顔になります。

ビシッとポーズを決めたり、足と腕で音を表現したりと、新しい振り付けをどんどん吸収していきます。

昨年までに学んだことを生かし、表現力がアップしていきます。一時間踊ると汗もたくさん出てきますが、どの学年も楽しくダンスすることができました!

これからの練習も楽しんでがんばっていきましょう!

笑う 春の準備

最近、日中はあたたかくなり、春の訪れを少しずつ感じます。
校舎前の花壇に小さな花が咲き始めました。


今年度初めて植えた「ネモフィラ」です。冬の寒さに耐えられるか心配でしたが、きれいな花を咲かせはじめています。
来年度の生活科や理科で活用するキャベツも何とか根付いてくれています。

少しずつ草も生えてきたので、用務員さんに草むしりをしてもらいました。
間もなく卒業式です。きれいな環境で6年生を迎え、送り出したいと思います。

にっこり 6年生にインタビュー

放送委員会の企画で「6年生にインタビュー」を行いました。
「修学旅行の思い出は何ですか。」
「生まれ変わるとしたら何に生まれ変わりたいですか。」
「一番成長したと思うところはなんですか。」
など、たくさん質問しました。
「ボールはどんな気持ちなのか知りたいので、ボールになってみたいです。」
「成長したと思うところは、何もないところで転ばなくなったところです。」
「身長が37cmも伸びました!」
など、6年間を振り返って答えてくれました。

今回の企画は、タブレットを使ったテレビ(動画)放送で実施したため、緊張ぎみの表情も見られました。
しかしさすが6年生です。緊張しながらも自分の考えや思いを根拠を明確にして伝えることができました。

放送を聞いていた下学年児童は
「そんなことがあったの。」「〇〇㎝ものびてすごいね。」
などと驚いていました。
6日間にわたって「6年生インタビュー」を行いましたが、下学年児童にとっては、6年生の新たな一面を見ることができた時間となりました。

携帯端末 リモート接続テスト

全校一斉でのリモート接続テストを行いました。

不具合もありましたが、呼びかけに手を振って答えたり、チャット機能を活用したりと操作の仕方を覚えました。
効果的な活用ができるようこれからも実践していきます。


最後に手伝ってくれた6年生に「ありがとうございました。」とあいさつをし、感謝を伝えました。

汗・焦る 自分の限界に挑戦!~なわとび大会~(高学年)

高学年のなわとび大会です。
今回は学級ごとに練習を重ねてきた長縄はできませんでしたが、その分、個人跳びに全力をつくしました。




「前跳び」は2分間、リズムよく跳ぶことができました。
持久力も身に付きましたね!

学年で決めた技は「二重跳び」です。
5年生も6年生も時間の限り跳び続けました。
中には「1分間1回もひっかからずに跳べました!」という声も聞かれました。
すばらしい(^o^)

チャレンジ跳びは自分で技を決めて跳びました。
「はやぶさ」「後ろ二重跳び」など難しい技に果敢に挑戦し、力強い跳びを見せてくれました。
さすが高学年です!


「目標を達成することができました!」
「練習の時よりも跳ぶことができました!」

引き続きなわとびに取り組んで、冬場の体力向上に努めていきましょう!
ぜひお子さんから話を聞いてみてください。高学年のみなさん、お疲れ様でした!