学校日記:平成最後の1ヶ月よろしくお願いします。

カテゴリ:今日の出来事

すずらん集会~表彰~

2つの表彰を行いました。
1つ目は「福島県神社庁少年少女書道展」です。
銀賞、銅賞に輝きました。


おめでとう!!

2つ目は「教職員研究物展」です。


新聞に掲載されていましたが、本校職員の共同研究が特選を受賞し、個人研究での出品2名が研究奨励特選を受賞しました。今回の研究の成果を今後の学習活動に生かしていきます。

喜ぶ・デレ 雪かき

本日、学校には雪が積もっていました。
子どもたちの通学に合わせて先生方で雪かきをしていると、子どもたちが
「手伝います!」
と、雪かきの道具をもって手伝いにきてくれました。

子どもたち、先生方のおかげで、歩く場所、来校者の駐車場などきれいになりました。
終わった後子どもたちに話を聞いてみると、
「先生たちがやっていて、自分たちもやろう思いました。」
と話してくれました。
周りの様子を見て、それを感じ取り、自主的に活動しようとする姿に成長を感じ、とてもうれしくなりました。ありがとう!!
また、用務員さんも給食車が出入りできるようにと、搬入口のまわりをきれいにしてくれました。

みんなのおかげでこんなにきれいになりました。
気温が低く寒い一日の始りでしたが、心が温かくなりました。

 

 

 

情報処理・パソコン ICTスキルアップを目指して!(4・5・6年)

今日の昼休みに、情報委員会さんによる「タイピング教室」を行いました。




子どもたちは、情報委員会さんからアドバイスを受けながらタイピングを練習していました。
子どもたちから話を聞くと「1分以内に終わりました!」「ミスは2回でした!」と、どんどんスキルアップしているなと感じました喜ぶ・デレ

情報委員会さんはこのイベントに向けて、ローマ字表や指を置く位置のプリントも準備をしてくれました!
ありがとうございました!

すずらん集会~表彰~

今年最後の表彰を行いました。
「国際平和ポスターコンテスト」優秀賞
「ふくしまを十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業」学校賞

十七字で奏でよう絆ふれあい支援事業は、児童だけでなく、保護者の方がご協力くださったことでいただけた賞です。
ありがとうございました。

都路っ子、今年もすばらしい活躍を見せてくれましたが、来年も都路っ子の活躍を期待したいと思います。

田村市標準学力調査

本日、国語と算数の学力調査を実施しました。
この学力調査はこれまでの学習内容の定着を確認し、今後の授業や個別の支援を工夫し、確かな学力の定着につなげていきます。

どの児童も制限時間いっぱいまで問題を解き、見直しをしていました。

クリスマスミニコンサート

ALTによるクリスマスミニコンサートを実施しました。
ギター演奏でクリスマスの曲を歌っていただきました。

「We Wish You a Merry Christmas」
「Jingle Bells」
「Rudolph the Red-Nosed Riendeer」
3曲披露していただきましたが、どの曲も子どもたちが知っている曲で、手拍子したり、一緒に口ずさんだりしていました。

知っている曲も、英語で聞くと何だかちがう曲に聞こえてくると感想をもった児童もいました。
終わった後には、英語の歌詞のことやギターに興味津々でした。

これからも様々な形で世界の文化と触れあう機会を持っていきます。

かぜ予防~健康委員会~

健康委員会によるかぜ予防についての発表を行いました。
かぜなどの原因となるウイルスについて、またそのウイルスをやっつけようと劇をまじえ発表しました。
子どもたちからは
「ウイルスが会話、せき、くしゃみでどのぐらい飛ぶのかというと
 会話 1m
 せき 3m
 くしゃみ 5m
 こんなに飛びます。」
と、テープを使って説明しました。

テープを使って実際に飛ぶ距離を示すと、それを見ていた子どもたちから
「え~!!」
「こんなに飛ぶの!!」
と驚きの声が聞こえました。
発表の最後には、

マスクをつけよう。
手洗い・うがいをしっかりしよう。
消毒をしよう。
と、予防するための、そしてウイルスをやっつけるために気をつけてほしいことを伝えました。

今日の発表を聞いて、これからの季節、十分に気をつけたいですね。
かぜに負けるな、都路っ子!!

赤い羽根募金

先日、児童、保護者の皆様から募金していただいた赤い羽根共同募金を社会福祉協議会の方々に手渡しました。

ご協力ありがとうございました。

プログラミング教室

情報委員会の児童が、1~3年生に向けてプログラミング教室を開催しました。

ゲーム感覚で楽しみながら、論理的思考能力や問題解決能力を養っていきます。

今回は、「プロゼミ」というアプリで、簡単なプログラミングパズルに挑戦です。

1~3年生は初めて使うアプリのため、最初は「どうすればいいの?」と戸惑っている様子でしたが、

情報委員会の児童が優しく、丁寧に使い方を教えてくれました。

しばらくすると「できました!」「レベル1合格です!」など、コツをつかんで

どんどんクリアできるようになりました。

また、友だち同士で一緒に考えたり教え合ったりしながら活動する姿も見られました。

その後、早速つぎの日の休み時間にもプログラミングに挑戦している児童が。

情報委員会が企画したプログラミング教室、楽しく活動できました!