学校日記:平成最後の1ヶ月よろしくお願いします。

カテゴリ:保健室

グループ 健康な都路っこ育成のために!

第1回地域学校保健委員会が開催されました!学校医の先生方とPTAの代表の方に参加してもらい、都路の子どもたちの健康課題について話し合いました。PTAの方々の質問に対して、学校医の先生方から詳しくお話いただき、学校や家庭で取り組むべきことについて考えを深めることができました。話し合った内容の一部を紹介します。

【肥満】
・ジュースには大量の砂糖が含まれている。1日にとってよい砂糖の量は25gまで。買い物をする際は、成分表を見て購入すること。
・小児の肥満解消には、おやつやジュースの摂り過ぎに気をつけるとともに、運動の機会を増やすことを心がける。

【う歯】
・う歯は、確実に減少してきている。フッ化物洗口の効果が出てきている。
・引き続き、フッ化物洗口とイエテボリ法による歯みがきを推進していく。    

【メディアの使用】
・メディアの長時間の使用は、視力低下や学力低下の問題を引き起こす。
・家庭でルールを決めて、使用してほしい。

詳しい内容は、後日お便りを作成し、各家庭と地域に配付します。これからも健康な都路っこの育成のため、今回の話し合い内容を子どもたちへの指導に生かしていきます。引き続き、ご家庭の協力をお願いいたします。

 

 

ハート ペーパーレス! ~都路地域学校保健委員会に向けて

 先日、都路小・中学校の保健主事と養護教諭が集まり、都路地域学校保健委員会に向けて話し合いを行いました。
パソコン画面をテレビに映し出して、ペーパーレスで実施しました。
この方法だと、その場で実施計画を修正・変更することができ、効率的に進めることができます花丸

都路地域学校保健委員会は、都路の子どもたちの健康・安全にかかわる実態と、学校・家庭の取り組みについてご理解いただく大切な機会です。
今回は、近年問題になっている子どもたちの「ゲームやスマホの長時間の使用」について話題にします。メディアの使用にどう対応するか、学校医からのアドバイスを交えて考えていきます。

8月19日(水)14:30~ 都路小学校ランチルームで実施します。
後日、お便りでご案内いたしますが、たくさんの保護者の皆様のご参加をお待ちしています。

病院 内科検診がありました!

7月22日に遅れていた内科検診を実施しました。

学校医は、今年も都路診療所の栁下正樹先生です。
フェイスシールドにガウンを着用していただき、完全防備で実施していただきました。また、聴診器は1回1回アルコール消毒を行い、感染予防に努めました。
「毎日元気に登校していますか?」「好きな食べ物はなんですか?」と、一人ひとりと対話しながら、健康状態をよく診ていただきました。
また、子どもからの「心臓はどれくらいの早さで動いていますか?」という質問にも丁寧に答えていただき、絶え間なく動き続ける心臓のすごさを理解した子もいました(^^)
検診結果は、個別懇談の際に配付いたします。受診が必要な場合は、早めに診察を受けてください。

 

 

病院 歯科検診がありました!

7月21日に歯科検診を実施できました。

学校歯科医は、都路歯科診療所の渡辺慎也先生です。感染予防に努めながら、実施されました。
「全部大人の歯になったね」「ここの歯茎が腫れているよ」と一人ひとりに声をかけ、丁寧に診ていただきました。
 

子どもたちの待機場所には、ホワイトボードを設置し、歯科検診で使われる記号の意味を板書しておきました。
そのため「シー(むし歯)はなかった!よかった!」と検診の内容を理解している子もいました(^^)

 

検診終了後には、先生から「ひどいむし歯はありませんでした。要注意乳歯が多かったですね。」お話いただきました。検診の結果は、個別懇談の際に担任からお伝えしますので、治療が必要な場合は早めに歯科医院を受診してください。
今年度もむし歯治療率100%を目指しています!ご協力よろしくお願いします王冠

家庭科・調理 「上手なおやつのとり方」~食に関する指導(3・4年)

給食センター栄養技師の菅野こふみ先生にお越しいただき、食に関する授業を行いました。
事前アンケートでは、よく食べるおやつの1位アイス、2位チョコ、3位スナック菓子でした。

しかし、みんなが大好きなおやつやジュースの中には、「砂糖」や「油」がたくさん!
実際によく飲んでいるジュースの中には、角砂糖が12個も入っていました!
おやつでとってよい砂糖の量は、「角砂糖3個」です。
 

実際に入っている砂糖や油の量を知ると、子どもたちは驚いていました。
「ペットボトル1本飲んだら、砂糖のとりすぎだ!」
でも、ジュースも飲みたいし、アイスも食べたい・・・みんなでどうしたらよいか考えました!

 「ジュースは、コップ1杯までにしたら?」「砂糖や油の少ないおやつならいいんじゃない?」
子どもたちから沢山のアイディアが出されました!

おやつは、食べていけないものではない。食べる量や時間、おやつの選び方に気をつけることが大切であることを教えていただきました(^^)
ご家庭でもおやつのとり方について、ぜひ話題にしてみてください。

歯みがきチェック~2年生~

6月4日~10日の『歯と口の健康週間』に合わせて、歯みがきチェックを実施しています。

歯の生え替わり時期にある2年生。乳歯が抜けて、隙間が空いているところが何カ所かあります。
鏡で抜けたところをチェック!
抜けたところに上手に歯ブラシを当てて磨く方法を学びました。

 

前歯の裏を磨くときは、手でガードしながら(^^) 歯磨き粉が飛ぶのを防ぎます。

磨いた後は、歯をこすると「きゅっきゅっ」と音がなりました!
「音がするよ~!」「きれいに磨けた!」と嬉しそうでしたキラキラ 

了解 今年度初のフッ化物洗口!

水曜日のお昼の歯磨きの後は、フッ化物洗口です!
学級ごとにCDに合わせて実施します。

 

1年生は、入学後初めてのフッ化物洗口です。前日に水で練習していたので、本番も上手にできました(^o^)

「ぶくぶく」と力強い音を出して出来ました花丸

 

6月4日~10日は、『歯と口の健康週間』です!
お子さんの歯磨きの様子をよく見ていただき、時間があるときは仕上げ磨きをお願いします!

むし歯のない健康な都路っ子を目指し、今年度も歯科保健に取り組んでいきます。ご協力をお願いいたしますひらめき

了解 視力検査で・・・

今日は、高学年の身体計測・視力検査・聴力検査を実施しました。新型コロナウイルス感染症予防のため、マスクをしながらの実施です。
成長期の高学年は、身長がぐんぐん伸びて「大きくなった!」と嬉しそうでした(^^)

視力検査を実施していて、裸眼視力1.0未満の児童の増加を感じました。視力低下の原因の一つに、タブレットやゲームなどのメディア機器の長時間の使用があると思います。メディアの使用について、ご家庭でルールを決め、使いすぎることのないようにお願いします。

外出自粛の中で、どうしてもゲームやタブレットの使用が増えがちですが、メディアに頼らず、家族で楽しめる遊びや活動が増えたらいいなと思います。この機会に、家での過ごし方について家族で話し合ってみてください。

今回の検査結果については、お便りでお知らせいたしますので、精密検査が必要なお子さんは、すぐに受診をお願いします。

 

 

 

花丸 健康診断実施中です!

今日は、低学年の身体計測・視力検査・聴力検査を実施しました。
「よろしくおねがいします」の挨拶をして、上手に検査を受けることができました!

1年生は、何をするにも初めてのことばかりですが、どんなことにもニコニコ笑顔で、楽しんで取り組んでいます(^^)

 

 

汗・焦る みんなが触るところを清潔に!

新型コロナウイルス感染症を防ぐために、4~6年生を対象に物の消毒の仕方について指導しました。
大勢の人が触るところ(ドアノブや手すり)を清潔にしておくことが、感染拡大を防ぐことに繋がります。

拭き取り消毒の仕方について学んだ後は、子どもたちが実際に校舎内の消毒を行いました。
「みんなが触るところはどこだろう??」と自分たちの行動を振り返りながら、消毒の必要な場所を見つけ、拭き取り消毒を行うことができました。

  

 

休み中は、生活リズムが乱れやすいですが、規則正しい生活を心がけて、体の抵抗力を高めてください。
また、手洗い・うがい、咳エチケットなど、予防のために一人ひとりが責任ある行動をとりましょう!