学校日記:平成最後の1ヶ月よろしくお願いします。

カテゴリ:保健室

花丸 耳鼻科検診(1・3・5年生)

さとう耳鼻咽喉科クリニックの佐藤勇先生にお越しいただき、耳鼻科検診を実施しました。
検査が近くなってきたら、廊下や保健室に貼ってある赤色のテープを目印に、並んで待ちます。

3年生と5年生は終始リラックスモード(*^ω^*)
1年生は「痛くないかな?」と不安げな様子でしたが、佐藤先生が「大丈夫だよ」「痛くないからね」と優しく声をかけてくださったため、落ち着いて検査を受けることができました。

受診が必要な児童につきましては後日おたよりで通知します。6月下旬から水泳学習も始まりますので、早めの受診をお願いします。

キラキラ 伸びる喜び、増える喜び

身体測定・視力検査・聴力検査(1・2・3・5年生)・色覚検査(1年生)を実施しました。
身長は伸びてるかな?目は悪くなっていないかな?ドキドキしながら順番を待っていた子どもたち。
「前測ったときよりも3㎝伸びてる!」「早寝してたから伸びたのかも!」
と、自分の成長に喜んでいる姿がみられました。

また、視力検査では、新型コロナウイルス感染症予防の観点から1人1つの使い捨て遮眼子を使い検査を行いました。
どの学年も静かに順番を待ち、スムーズに検査を受けることができました。

成長真っ盛りの子どもたち。1年間の成長を楽しみにしています(*^O^*)

ピース 欠席「ゼロ」100日達成!

4月から本日までで登校日が189日ありましたが、『全校欠席0人の日』が、ついに!100日を迎えました。

子どもたちのがんばりと、保護者のみなさまの多大なるご協力があってこその達成です。深く感謝いたします。
今年度も授業日はあと1ヶ月足らずとなりました。子どもたちが明るく元気に過ごせるよう、引き続き学校・家庭で力を合わせ、感染症の予防に努めていきましょう。

ハート おへそのひみつ 

2年生が生命誕生の学習のはじめの一歩として、おへそについて学習しました。
目は物をみる、口は息をする・・・では「おへそ」のはたらきはなんだろう?と考えるところからスタート。

自分たちがお母さんのお腹の中でへその緒から栄養や空気をもらっていたこと知り、へその緒が命をつなぐ綱だったことに気付くことができました。


授業の最後の振り返りでは、「育ててくれてありがとう。」「いつもありがとう。おしごとがんばれ。」など、家族に対する感謝の思いがたくさん書かれていて、心がほっこりする時間となりました。

これからも感謝の気持ちを忘れずに、大切に育ててもらった命を大事にしてくださいねハート

ハート おとこのこ おんなのこ 1年学級活動

1年生が性に関する指導で男の子と女の子の違いについて学習しました。
二人のシルエット図を見て男の子か女の子か考えるところからスタート。

「髪の毛が短いから二人とも男の子だよ!」
「でも短い女の子だっているよ!右が女の子で左が男の子だな」
「お洋服がピンクだったら女の子かな」
「でも〇〇くんだってピンクのマスクしてるし、色だけじゃわかんないよー」
男の子と女の子の違いってなんだろう・・・悩む1年生。

そこから男の子と女の子のからだの違いについてイラスト資料で確認しました。
「ここもあそこも違うよ!」
「でもおなじところもあるよー」
そしてプライベートゾーンを大事にすることは、具体的にどんなことなのかを一緒に考えました。

授業の最後には、生まれたばかりの赤ちゃん人形を抱っこ期待・ワクワク

周りの人たちに大事にされ大きくなったことを改めて理解することができたようです
これからも、自分の心と体、そして家族やお友だちの心と体を大切にしてくださいね。

ピース コロナウイルスに負けないぞ!

感染症予防のため、こまめな手洗いをがんばっています。

「30秒数えながら手を洗いました!」
「心の中で『あわあわ手洗いのうた』を歌いました!」といつも元気よく報告してくれます。
以前よりせっけんの減りも早く、手洗いをがんばってくれていることがよく分かります了解

手洗いの後にアルコール消毒をする子も(*^O^*)
自分の体は自分で守る』が定着してきました。
福島県は県内全域を蔓延防止対策地域としました。感染を水際で防ぐようお互いに気をつけましょう!

花丸 健康ボード

健康委員会の5・6年生が、集会での劇の内容をボードにまとめてくれました。

「イラストを描いたら1・2年生も見てくれるんじゃない?」
「みんなに見てもらいたい大事なところは太字で書こう!」
みんなで話合い、工夫しながら作成することができました。

お知らせ 健康チェック集会

食べ過ぎや運動不足が気になる冬の季節…雪
みんなが健康に気をつけて過ごせるように、健康チェック集会を行いました。
もちろん健康委員会が自分たちで劇の台本を考え、クイズを取り入れて発表しました。

ケーキやお餅の食べ過ぎ、甘いジュースの飲み過ぎでお腹がパンパンに膨れてしまった”健 康一郎”くん。
そこにお助けマンがやってきて・・・魔法の縄をプレゼント!

魔法の縄のおかげで、急増した体重も元に戻り、体力もアップ!
魔法の縄ってすごい驚く・ビックリ
みんなが大好きなコーラに入っている砂糖の量やお餅のカロリーもクイズ形式で示しました。

コーラ500mlに含まれる角砂糖の量は・・・。
なんと、17個です!!!!!
食べ過ぎ・飲み過ぎ・運動不足には注意ですね!
楽しく縄跳びに挑戦し、健康な体をつくりましょう(*^O^*)

健康委員会のみなさん、おつかれさまでした!

?! 今日の運勢は…

1月の保健室前掲示物は「健康おみくじ」です。

おみくじを引いて、出た文字のカードをめくります。

「今日は大吉だー!とがったえんぴつで授業を受けるといいことあるって!」
「凶だったけど、手洗い・うがいをしたら運気アップだって!」
毎日、廊下からにぎやかな声が聞こえてきます。
『大吉』でも『凶』でも、おみくじに書いてある健康ワンポイントアドバイスを実行すればきっとハッピーな1日を過ごせますよ興奮・ヤッター!
今年も元気いっぱい、笑顔いっぱいの一年になりますように…ハート

キラキラ 第3回ふくしまジュニアチャレンジでの主張紹介

先日のふくしまジュニアチャレンジ銀賞受賞の新聞にもありましたように、児童会健康委員会は二つの提案を作成しました。それらをご紹介します。
まず、一つ目は「出張健康診断」です。
忙しい会社勤めの方やお年寄りの方も健康診断を定期的に受診して、健康でいてほしいという願いが形になりました。

もう一つは、「健康のために山に登ろう!」です。
都路には五十人山や行司が滝など観光名所もたくさんあります。
楽しくトレッキングをして、足腰を丈夫にしましょうという提案です。

それは大切だ!ということで、先生方もお休みの時に登山をしたり、滝に下りたりしました!
大変だけど、リフレッシュできましたよ!

ぜひ、皆さんも春になったらお出かけください!