学校日記:平成最後の1ヶ月よろしくお願いします。

カテゴリ:4年生

ハート 難しい・・・楽しい! ~つるしびな作り

総合的な学習の時間で「つるしびな作り」を体験しました。
子ども達の裁縫の経験を聞くと1人以外は”触ったことが”あると話していました。5年生になると家庭科で裁縫に取り組みますが、一足先にやってみます!

教えていただきながら、針をちりめんの布から出します。
「痛い!刺さった!!」
「なかなか針が出てこないな・・」
「玉結び・玉留めが難しいです!」

いろいろと話しながらスタートしましたが、中盤になってくると、子ども達は「黙々とちくちく」していました。
すごい集中力です。

難しいところは助けていただきながら、初めの目標としていた「一人5個の花を作る」を全員が達成することができました!教えていただいたお二方にもびっくりされました!

また、つるしびなの意味や、今回の花を使っていろいろな作品を作ることができることも教えていただきました。
「九猿南天」について話したところ、「自分の家にも飾ってある!!」と反応していました。「難を転じて楽となる」この意味をもって、飾られているのかなと思いました( ^-^)

とても楽しかったようで、「また時間を見つけてやりたいなぁ!」が多数です( ^-^)

汗・焦る 働き者だねー4年生〜だんごさし体験

小正月の伝統的な行事として、だんごさし体験をしました。粉からだんごを作るのは、ほとんどの子ども達が初めてで、混ぜたりこねたり、丸めたり、協力しながら進めました。

手でこねるときには、手のひらに付いてしまうので、そのべたべたと奮闘しています。

「大きすぎるかな?」「大きさがばらばらだ!」

丸めるときは、声を掛け合いながら取り組んでいました。

丸め終わったら、沸騰した鍋にだんごを入れて、浮き上がってきたところをすくい上げます。こちらもペアでの協力が大切でしたね!

だんごがゆであがったら、暖かくて柔らかいうちに、木の枝にさしてきます。鮮やかな色とりどりのだんごを手際よくさしていきます。「色のバランスを考えて!」という声かけも聞こえてきました。

最後は、4年生全員での片付けです。おだんごを作っているときにも、一人一人が仕事ややるべきことを見つけて動いていたのが印象的でした。そのときにも、洗いながら活動をしていました。素晴らしいですね!

最終的な片付けも、手際よくあっという間に終わってしまいました。役割分担を自分たちでして、てきぱきと行動できたのがよかったですね( ^-^)

キラキラ だんごさし

4年生は総合的な学習の時間に地域の方々を講師にお招きし、小正月の行事だんごさしについて学びました。
しかし、聞くとやるとでは大違いで、ちょうどよい固さに仕上げ丸めていくことがとても難しいです。

できあがりは、色とりどりでみんなが笑顔になるすばらしい出来栄えになりました。

ご協力ありがとうございました。

キラキラ 「食を学ぼう!」~4年自然食料理教室

22日に4年生は総合的な学習の一環として、自然食をテーマに活動されている境野米子先生から自然食やおせち料理の話を聞き、料理を教えていただきました。

今回は、サフランを使った料理について教えていただき、サフランごはん、サフランスープ、なます、伊達巻きを作ります。

まずは、たまねぎやにんじん、大根、はんぺんをいちょう切りや角切りにします。慣れない包丁のあつかいも、補助していただいて上手になってきました。

自分の手で料理を作ったことで、子どもたちは料理の楽しさを知るきっかけとなりました。

できあがった料理です。フライドチキンは「華さん」からのプレゼントでした。
普段は苦手な食材があっても、自分で作ったお料理はおいしく食べることができました。
境野さん、今泉さん、復興応援隊の皆さんにやさしくていねいに教えていただいたことからも、人の温かさを感じたよい1日でした。

汗・焦る しめ縄作り、初体験!

4年総合的な学習で、しめ縄作りに挑戦しました。地域の吉田さんをお招きして、しめ縄の作り方を教えていただきました。吉田さんは、他の地区でも講師をやっておられるそうで、その手さばきは見事です。

しかし、子ども達が取り組んでみると・・・とても難しい!!
一人だけではなかなか上手くいきません。吉田さんがすぐに手伝いに来てくれました。

慣れてくると、少しコツをつかめてきた子もいます。
しめ縄は、2つでセットとのことで、吉田さんが事前に作ってきてくださったものもいただきました。

続いては、宝船作りです。
こちらも、吉田さんが事前に土台を作ってきてくださいました。子ども達は、吉田さんが準備してくださった飾りをその土台に飾り付けていきます。

できあがった宝船がこちらです。


事前の準備をしてくださっていたので、短い時間でとても充実した時間を過ごすことができました。
吉田さん、ありがとうございました。作ったしめ縄は、お正月にそれぞれのおうちに飾り、来年もよい年にしきたいと思います( ^-^)

ひらめき 冬の空を見に

12月17日(木)滝根町の星の村天文台に冬の空の観察に行ってきました。

4年生は、理科の学習で星について学習をしてきました。
「星は位置が変わるの?」
「星座の形は変わらないの?」
「どうしていろんな色があるの?」
と、課題をもって学習を進め来ましたが、実際の観察だけではなかなか理解できない点を星の村天文台のプラネタリュームを見ながら、学習を深めてきました。

大きな天体望遠鏡を見て、
「うわー」
の驚きを感じるばかりの子どもたちです。
太陽の大きさや表面温度の説明では、
「そんなに!」
と想像以上の大きさや温度にびっくり!

なんと!天体望遠鏡を動かす体験もしました。(貴重な体験でした)

また、大野台長に隕石を触らせてもらい「重い!」と見た目との違いにさらなる驚きです。
宇宙の偉大さと神秘に触れた瞬間でした。

プラネタリュームでは、星の見つけ方や自分の知りたいことを質問しながら熱心に学習をしてきました。

途中で止めながら、丁寧に教えていただいた星の村天文台の方に感謝するばかりです。

星の村天文台の皆さん、貴重な体験や学習をさせていただき本当にありがとうございました。

会議・研修 4年 伝統芸能「三匹獅子舞」を学ぼう

岩井沢の三匹獅子保存会松本さんに来ていただき、お話を伺いました。担当になっている子どもは、クラスの友だちのためにメモ用紙を準備するなどして、この日を待っていました。

特別に三匹獅子の頭を保管してある倉庫から持ってきてくださいました。
「牙が生えてる!」
「怖い顔」
「羽はつるつるしているなあ」
獅子の表情や頭の部分の羽を手で触って確かめていました。

どのくらいの重さがあるのか質問してみると、3キロほどだそうです。持ってみると、そんなに重くないという子ども達の感想でした。
昔は5キロほどあったということですが、3キロほどでも、長い時間頭にのせて、舞を踊るというのは大変そうだなあと感じていました。

かぶっているところを見せてもらいました。
「おおー!」「背が高く見えるね」
子ども達も実際にかぶらせてもらうことができました。
「やっぱり軽い」
「押さえていないと落ちそうだ」
一人一人かぶってみることで、視界もどのように見えているのかを体験できました。

中はこのようになっています。
手ぬぐいで、あごの所を固定するそうです。参観していた先生方もかぶらせてもらいました。

この後、記録DVDを視聴し、当時の小学6年生の子ども達がどのように舞を踊っているのかを確かめました。舞の中に出てくる三匹獅子には名前があり、その三匹がどのようなストーリーを展開していくのかも教えていただきました。

最後に子ども達の質問に、丁寧に答えてくださいました。( ^-^)

音楽 打楽器で音楽作り♪~4年

打楽器を使っての音楽作りを学習してます。
4つの音の形を表しているカードを組み合わせて、グループの音楽を作っていきます。
「小小大大」「大大小小」「だんだん大きく」「だんだん小さく」の組み合わせを、まずは、子ども達で音を出し合いながら決めていきます。

「この楽器は音が大きいから、調整して出さないと他がかき消されちゃうよ!」
「たたき方や、マレットを工夫してみよう」
「音の高さを変えてみると、それも大小に関係するかな」

いろいろ意見を出し合いながら、練習もしてみます。みんなの息を合わせようとがんばっている姿が見られます。

自分たちの様子を客観的に見るために、タブレットを使って録画しました。
「ここはこうしたほうがいい」
発表会では、お互いのグループのちがいや工夫点についても気づけていました( ^-^)

3ツ星 4年 総合 華さんの活動について調べよう!

総合的な学習の時間では、華さんの活動についても調べています。
「華」さんは、都路町で古民家を活用して、様々な催し物に取り組んでいることが分かりました。

まずは、中の様子を見せていただき、飾ってあるものについて見ていきました。
その中でも今回は、つるしびなの体験もさせていただくことになりました。

このおさるさんは、靴下で作られているんです!

今年の干支の、ネズミですね!次の干支の、牛も準備されていました。

今回は、お花作りに挑戦です。ちりめん布から、5つの花びらを作り、それをつなぎ合わせていくものです。細かな作業ですが、どんどん作り上げていきます。
みんなで、いろりを囲んで、話をしながら作る、このような地域の方々との交流も大切なことですね。

インタビューでも華さんの活動を続けている思いや願いを聞くことができました。

キラキラ 4年 総合 灯まつりについて調べよう!

伝統的な行事や伝統工芸について調べていくことにした4年生は、都路の「灯まつり」について調べていきたいことになり、当初からの関わりのある行政局の渡辺さんに話を聞くことができました。

灯まつりの始まるきっかけや、続けている思い、これからの思いなど、たくさんの質問をすることができました。

今後は、他の伝統的な行事や伝統工芸なども調べていきます。今回分かったことは、国語で学習している「リーフレット」にまとめて、紹介できるようにしていきます。がんばっていきましょう( ^-^)