ようこそ! 古道小学校のホームページへ!!

学校便り№24をアップしました。(3月23日)
卒業式・閉校式・懇親会お世話になりました。

こんなことがありました!

健康チェック集会

2017年1月30日 10時40分

朝の児童集会で少年少女書道展の表彰式と健康チェック集会を実施しました。
受賞した皆さんおめでとうございます。
健康チェック集会では、カルタを使いながら健康に関しての知識を深めました。
各学年グループごとに分かれての対決。
どのグループも白熱していて、本気になってカルタを取り合う姿、とても素晴らしかったです。
各グループのトップの人は、保健委員会より表彰され、メダルをいただきました。

おめでとうございます!!!!



















PTA教養講座及び合同専門委員会開催!

2017年1月27日 09時44分

1月25日(水)授業参観後に
PTA教養講座とPTA合同専門委員会を
開催しました。
管理栄養士で食育の専門家でもある
「井上真由美先生」においでいただき、
「健康未来の食育講座」と題して
わかりやすく指導していただきました。
ありがとうございました。また、PTA合同専門委員会では、
本年度PTAのまとめと次年度の
要望を話し合いました。
統合小学校にむけ、有意義な話し合い
が行われました。





PTA合同専門委員会の様子です。

授業参観ありがとうございました。

2017年1月27日 08時04分

1月25日(水)に授業参観が行われました。
6年生は中学生に向け、制服の採寸も行いました。
各学年で子ども達が一生懸命に授業に取り組んで
いるところを見ていただきました。
保護者の皆様お忙しい中ありがとうございました。






今年の書き初め 2年生

2017年1月18日 13時03分

 今年も年の始めに書き初めをしました。
 2年生なので硬筆(フェルトペン)です。
 一人一人の意気込みが感じられますね。
 今年もよい年になりそうです。

5・6年生で雪上体育を行いました!!

2017年1月13日 15時41分

 今日は、校庭一面にさらさら、ふわふわの雪が積もりました。
そこで、5・6年生は雪上で体育を行うことにしました。



足あとがまったくついていなかった校庭をかけ回る爽快感。




友達との雪合戦など...。






子どもたちは自由にのびのびと体を動かし、
汗をいっぱいかいて、とても楽しい体育の授業になりました。



フッ化物洗口を開始しました。

2017年1月11日 15時39分

田村市では、幼児期から学童までの子どものむし歯保有率が、県・全国に比べて極めて高い現状にあることから、子どものむし歯発生と重症化予防を目的として、フッ化物洗口事業を開始することとなりました。
本校では、毎週水曜日の朝をフッ素洗口の時間に設定し、週1回実施していくようになります。1分間のぶくぶくうがいは、長いようにも感じますが、低学年も上手に実施することができていました。
歯みがきと合わせて、むし歯ゼロの学校をめざし、むし歯予防に取り組んでいきたいと思います。


冬季休業後全校集会

2017年1月10日 09時23分

冬季休業後の全校集会が行われました。
校長先生からは、「心のタスキ」と「酉」についての話がありました。
古道小学校として残り3ヶ月、実りの多い学校生活を送り、楽しい思い出をたくさん作れることを期待しています。
校長先生の話しの後には、上級生下級生関係なく、2~4人のグループを作り、残り3ヶ月の目標について発表し合いました。どのようにしていくのか等、具体的に話し合っているグループもありました。







あけましておめでとうございます。

2017年1月6日 18時00分

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
来週から学校がはじまりますが、
少しずつ生活のリズムを取りもどす
ようご家庭でもお声かけをお願いします。
本日は、先生方で研修会を行いました。
国語や外国語の研修をしたり
児童が定期的に行っている
県の「定着確認シート」の問題を実際に
解いてみて協議をしたりしました。
職員も学んだことを冬休み明けの授業に
生かそうと真剣に学び合いました。


冬季休業前全校集会!

2016年12月22日 15時58分

本日、冬季休業前全校集会を行いました。
明日から、いよいよ冬休みになります。
今年の最後の集会でした。
校長先生からは、今年の漢字についての
お話をいただきました。
くわしくは、学校だよりをご覧ください。
その後、子どもたちは、後期の目標について
お友だちにがんばったことや反省を紹介する活動を行いました。
また、漢字オリンピックや多読賞の表彰も行いました。
安全に気を付けて楽しい冬休みをおすごしください。





本日、冬至の日献立でした。

2016年12月21日 12時08分


本日の給食は、「冬至の日献立」でした。
・とうじかぼちゃシチュー(小豆も入っています。)
・スラッピージョー
・りんご
・コッペパン
・牛乳
冬至には「」のつくものを食べると「」が呼びこめるといわれて
います。にんじ、だいこ、れんこ、うど、ぎんな、きんか……など
」のつくものを「運盛り」 といい、縁起をかついでいたのです。
運盛りは、縁起かつぎだけでなく、栄養をつけて寒い冬を乗りきる
ための知恵でもあります。
(土用の丑の日に「う」のつくものを食べて夏を乗りきるのに似ています。)
かぼちゃを漢字で書くと南瓜(なんき)。
また、かぼちゃはビタミンAやカロチンが豊富なので、風邪予防に効果的です。
本来かぼちゃの旬は夏ですが、長期保存が効くことから、冬に栄養をとるため
の賢人の知恵でもあるのです。
インフルエンザも流行ってきているようです。
うがい手洗い、マスクなど予防に心がけたいものです。




 

学校便り

平成28年度
学校便り  (1号4.7).pdf
学校便り2号(4.22).pdf
学校便り (3号5.11).pdf

学校便り(4号5.26).pdf
学校便り  (5号6.09).pdf
学校便り (6号6.24).pdf
学校便り(7号7.8).pdf
学校便り(8号7.15)..pdf
学校便り  (9号7,20).pdf
学校便り10号(8.25)..pdf
学校便り  (11号9.8).pdf
学校便り  (12号9.22).pdf
学校便り13号  (10.8)..pdf
学校便り14号 (10.21).pdf
学習発表会のお知らせ.pdf
学校便り15号11.10.pdf
市PTA連合会講演会告知.pdf
学校便り16号 (11.24).pdf
学校便り17 (12.7).pdf
学校便り18 (12.22)..pdf
統合推進委員会便り№2.pdf
学校便り 19 (1.10).pdf
学校便り20号 (1.27).pdf
学校便り21 (2.10).pdf
学校便り22 (2,23).pdf
学校便り  (23号 3.10).pdf
学校便り  (最終号24号 3.23).pdf(new)




平成27年度
学校便り1.pdf
学校便り2.pdf
学校便り3.pdf
学校便り4.pdf
学校便り5.pdf
学校便り6.pdf
学校便り7.pdf
学校便り8.pdf
学校便り9.pdf
学校便り10.pdf
学校便り11.pdf
学校便り12.pdf
学校便り13.pdf
学校便り14.pdf
学校便り15.pdf
学習発表会プログラム.pdf
学校便り16.pdf
学校便り17.pdf
学校便り18.pdf
学校便り19.pdf
学校便り20.pdf
学校便り 21.pdf
学校便り 22.pdf
学校便り23.pdf
学校便り24.pdf
学校便り25.pdf
学校便り26.pdf
学校便り27.pdf
学校便り 28.pdf
学校便り29.pdf

平成26年度
学校便り1.pdf

学校便り2.pdf
学校便り3.pdf
学校便り4.pdf
学校便り5.pdf
学校便り6.pdf
学校便り7.pdf
学校便り8.pdf
学校便り9.pdf
学校便り10.pdf
学校便り11.pdf
学校便り12.pdf
学校便り13.pdf
学校便り14.pdf
学校便り15.pdf
学校便り16.pdf
学校便り17.pdf